財政破綻はしませんという理論について2
僕が中学生の頃は国債は建設国債はいいが、赤字国債は良くないと習いました。その感覚でい...
国家について考えてみてしまった
新しい仕事に入っていて、ブログはほったらかしだったけど。 2人の考えをとりあえず例にあげて見よう。そして国家について感じたことを。 ...
宿命と哀しみ
西部邁『保守の真髄 老酔狂で語る文明に紊乱』(講談社2017年)を読んだ。 西部先生は2018年1月多摩川で自死された。本書は遺書と言っていいのだろう。著書はいくつも読んでい...
看取りと夫婦愛
前回西部邁『保守の真髄 老酔狂で語る文明に紊乱』(講談社2017年)を取り上げ、宿命の意...
西部邁への違和感
以前西部邁著『保守の真髄』(講談社2017)を取り上げてブログに書いた。 まだまだ勉強...
杉田水脈三度
自民党の杉田水脈議員が、9月25日に行われた会議で「女性はいくらでも嘘つけますから」と発言したとの報道があり、その後発言自体を否定した。 杉田議員に関しては、「杉田水脈ふたた...
承認と自己呈示
Youtuberに典型だけれど、必ず誰かにその映像を観てもらうことを前提として行為する。だか...
「役割」「地位」は不幸の元?
前回のブログで、近代社会が「規格化された人間」を作り、そこに「役割」「地位」が決定的...
我慢はいい、「やせ我慢」はダメ
コロナ禍でマスクしたり、手指消毒に気を使ったり、レジャーも控えたり、皆我慢を強いられ...
経世済民は経済成長ではない
経世済民を検索すると、以下の言葉がまず出てきます。 「経世済民(けいせいさいみん)」の語源は中国の古典。 正確には古い漢...