goo blog サービス終了のお知らせ 

明誠学院高等学校 吹奏楽部後援会

明誠学院高等学校吹奏楽部後援会の
応援ブログです☆

【ご報告】卒業演奏会

2021-02-24 | 活動報告

去る2月11日、岡山市民文化ホールにて「第18回卒業演奏会」が行われました。

コンクールは中止になり、高校最後の年に全国大会を目指すことを許されなかった3年生の、最後の演奏会です。3年間、応援してくださった皆様と楽しく送り出してあげたかったのですが、入場者数の制限、演奏後のお見送りはしない、など、例年とは違う環境と進行の中での演奏会となりました。

第1部は、3年生の選抜メンバーによるソロ演奏です。

第2部は、アンサンブル演奏です。アンサンブルコンテスト中国大会で金賞をいただいたクラリネット4重奏チームと金管8重奏チームに加え、フルート4重奏、バリチューバ4重奏、木管5重奏を披露しました。

3部は吹奏楽のステージです。3年生主体のメンバーで『The Music-Makers』『ハンガリー狂詩曲第2番』を演奏しました。

そのあと、3年生は客席に降りて、1・2年生の演奏による『映画「フック」からハイライト』を聞きました。自分たちが引退したあとを引き継ぐ後輩の演奏を、どんな思いで聞いていたのでしょう。

今回の演奏会で唯一、部員全員でステージに上がり演奏した曲は『窓の外には』。入学してすぐに先輩から手話を教えてもらい、たった3、4日で保護者の皆様の前で初めて披露し、それから3年間、何度となく演奏してきた『窓の外には』ですが、最後の演奏でも歌うことは許されませんでした。

再び3年生主体のメンバーで『ミュージカル「エリザベート」セレクション』を演奏し、アンコール曲としてカーペンターズの『青春の輝き』を披露しました。最後に稲生先生は、今日で引退する3年生を立たせ労い、3年生はお客様に感謝の気持ちで挨拶をしました。

毎年、ホールでの演奏会の後は場所をホテルに移して、盛大に卒部会を催すのですが、今年は、そのままホールを少しお借りして卒部式をしました。3年生から家族への動画メッセージや、3年生から後輩へ、そして後輩から3年生へ、それぞれに気持ちを込めた替え歌動画を披露しました。

最後に後輩から花束をもらい、お互いに泣きながら、1・2年生からは感謝の気持ちを、3年生からは激励の言葉を掛け合いました。

18期生の皆さん、3年間、本当にお疲れ様でした。特に今年1年間は、本来なら経験しなくてもいい悔しいことや悲しいこともありましたが、3年生の皆さんが先頭に立って後輩たちを励まし、引っ張ってくださり、新しいことにもチャレンジして、去年以上の楽しい思い出がたくさんできました。春からは、それぞれの未来に向かって、新しい一歩を踏み出してください。いつまでも応援しています。そして、3年生の皆さんも変わらずに、明誠学院高校吹奏楽部を応援してください。皆さんの思いは必ず、後輩たちに繋がれています。


アンサンブルコンテスト中国大会

2021-02-09 | 活動報告

2月7日(日)、倉敷市民会館にてアンサンブルコンテスト中国大会が行われました。

クラリネット四重奏チーム

金管八重奏チーム

見事、両チームとも金賞をいただきました。おめでとうございます!

県大会、中国大会は無観客で行われたので、どんなに素晴らしい演奏を披露したのか気になるところですが・・・

11日の卒業演奏会で、この2チームの演奏を聞くことができます!

ほかにも、3年生の選抜メンバーによるソロ演奏や、アンサンブルコンテストに出場したチーム以外のアンサンブル演奏、もちろん吹奏楽の合奏もあります。ぜひ、演奏会当日のYouTube配信をリアルタイムでお楽しみください。

https://www.youtube.com/channel/UC4ZNorHNk_lCjYNBCp4pMkw


アンサンブルコンテスト岡山県大会

2020-12-31 | 活動報告

定期演奏会が終わった3日後、岡山県アンサンブルコンテストが行われました。

無観客で行われましたが、今年度、岡山県吹奏楽連盟主催の行事として初めて開催できたコンテストです。

明誠学院高校は、クラリネット四重奏チームと金管八重奏チームが出場し、見事、金賞をいただくことができました。おめでとうございます!!

さらに、2チームとも県代表として2月7日に倉敷市民会館で行われる『アンサンブルコンテスト中国大会』に出場することが決まりました。ですが、中国大会も無観客です。地元で開催される中国大会、本当なら、いつも明誠学院高校吹奏楽部を応援してくださる、たくさんの方々に聞いていただくことができるのに、残念です。心の中で応援して、心の中で拍手喝采しましょう!頑張ってください!

 


【ご報告】定期演奏会~その1~

2020-12-30 | 活動報告

既に1週間が過ぎましたが、明誠学院高校吹奏楽部第20回定期演奏会が、初めての2日間公演で開催されました。

今年1年、各地で開催してきた『グッドウィルコンサート』では、コロナ対策をしっかりとやってきましたが、今回もお客様には、検温と手指消毒のご協力とマスク着用の徹底をお願いさせていただきました。

受付をしてホワイエに上がると、1期生から17期生までの先輩方から贈られたスタンド花が出迎えてくれました。この先輩方が築いてこられた数々の輝かしい歴史の上に、今、私たちがいるのだと思うと、感謝と感動でいっぱいです。

2日間のプログラムは、1部と2部は同じですが、3部の演奏曲が違います。

第1部オープニングは、歌劇『ルスランとリュドミラ』序曲。演奏時間約15分もある大曲、祝典序曲『1812年』では、2階バルコニー席からバンダ演奏を行い、より華やかな演奏となりました。

ティンパニ叩きの休日は、ルロイ・アンダーソン作曲『トランペット吹きの休日』を、顧問の稲生先生が8台のティンパニ用に編曲されました。1人1音を担当、簡単そうに叩いていましたが、8人でタイミングを合わせて叩くのは、かなり高度な技術らしいです。演奏するだけでなく、合間合間で見せるパフォーマンスも8人の息ピッタリでした。

スペイン狂詩曲より『祭り』は、今年の吹奏楽コンクール自由曲にと稲生先生が考えられていた曲でした。全国大会のステージで演奏することは叶いませんでしたが、各地の『グッドウィルコンサート』で演奏し、皆様にお聞かせすることができました。第2部はステージショーです。今年のテーマは『マジカル・ファンタジー』、ディズニーの『魔法にかけられて』を演奏しながらマーチングを披露しました。

カッコいいマーチングの後は、『魔法』にちなんだ曲で楽しいパートパフォーマンスです。

パーカッション『スティッキーズ』

フルート『チャーリーとチョコレート工場』

トランペット『オズの魔法使い』

クラリネット『ドラゴンクエスト』

バリチューバ『ハリーポッター』

Wリード・弦『とぅいんくる とぅいんくるっ!!!』

ホルン『最終決戦!プリキュアvsジャアクキング』

サックス『おジャ魔女ドレミ♪』

トロンボーン『キューティーなハニー』

最後は毎年恒例『ウェストサイドストーリー』より『クラプキ巡査』で賑やかに。

第3部に続きます、、、


ファジアーノ岡山の応援演奏をしました

2020-10-16 | 活動報告

14日(水)、シティライトスタジアムで行われたJ2リーグ第26節、ファジアーノ岡山 V.S. 徳島ヴォルティス戦の、応援演奏をしました。

ファジアーノ岡山が『コロナ禍の影響で大会やコンクールなど、練習の成果を発表する場が失われている学生の皆さんに、ぜひCスタでパフォーマンスをして、楽しい思い出を作ってもらおう』と企画。県内の吹奏楽部が招待され、このたび、明誠学院高校吹奏楽部が演奏を披露しました。

ナイトゲームのスタンド席は少し肌寒く、待っている部員達も寒そうです。

出番です!初めてのスタジアムでの演奏に、少し緊張気味かと思いきや・・・

とっても楽しそうな表情でメインスタンド前へ移動します。

サッカー応援を目的に来られている観戦者の皆様に、私たちの音楽を楽しんでいただけるのか心配でしたが、普段の『グッドウィルコンサート』と同じ雰囲気をお届けできたのではないかと思います。音楽に合わせて手拍子してくださったり、大きな拍手をいただいて、楽しく元気に演奏することができました。

やり切った満足感いっぱいの表情で、ピッチを後にします。この後、選手達がピッチに出てウォーミングアップをする姿をスタンドから見て、次に選手入場のファンファーレを演奏する時まで気持ちを高ぶらせます。

ファンファーレはスタンドから演奏しました。演奏後は、試合観戦をすることができました。私たちの応援演奏が選手の皆さんにも届いたのか、先制されていたところをロスタイムでゴールが決まり、1位のチームから勝ち点1を取ることができました。

また1つ、新しいチャレンジの楽しい思い出ができました。ファジアーノ岡山の皆様、観客の皆様、ありがとうございました。

今月は最後のグッドウィルコンサート、『グッドウィルコンサートin津山』が25日にあります。2ヶ月間で4つの演奏会をしてきましたが、最後も楽しく盛り上がりたいと思います。


【ご報告】グッドウィルコンサートinたつの

2020-10-08 | 活動報告

4日(日)、兵庫県たつの市の赤とんぼ文化ホールにて『グッドウィルコンサートinたつの』が開催されました。コロナ禍での、初の県外コンサートでした。県によって会場によって、いろいろなルールと制約があります。今までのコンサート同様、チケットの裏面にはお客様の名前と連絡先、健康状態のチェックリストに記入いただき、検温と手指消毒をしていただいて会場に入りますが、並ぶ間隔をキチンと開けていただけるような表示をさせていただきました。

入場時の混雑を避けるために、開場時間を一般のお客様と明誠学院関係者と分けました。また会場内は、お客様の着席エリアの把握が必要なため、事前のチケット販売もエリアごとに分かれて販売しました。

そんななか開催された演奏会でしたが、今回は本当に心に残る、思い出いっぱいの演奏会となりました。

第1部は、『ロサンゼルスオリンピック ファンファーレ  アンド  テーマ』、『スペイン狂詩曲より 第4曲  祭』、『ポカホンタス』。

そして1年生の演奏による『バンドのための民話』

第2部は、たつの市内の中学校や近隣の中学校吹奏楽部の皆さんによるステージですが、今年はこちらでの開催時期が遅くなったため、学校行事等と重なり、2校のみ出演していただきました。

相生市立双葉中学校の皆さん

太子町立太子西中学校の皆さん

双葉中学校の3年生が数名、助っ人参加されましたが、どちらの学校も3年生が引退した後の1・2年生による、フレッシュな演奏でした。

第3部は、前回の建部の演奏会でも披露したパート紹介をはさみながら、楽しく盛り上がりました。『サー・デューク』、今回の新曲『宇宙戦艦ヤマト・ハイライト』。そして、マウスシールドをつけての『窓の外には』。

過去2回の演奏会では、この状況下で全員で歌うことは難しいとの判断で、歌詞を朗読する形で披露してきましたが、この度やっと、皆様の前で歌うことができました。ただ、回を重ねるだけでなく、毎回『もっとこうしたらいいんじゃないか』『こうすれば出来るんじゃないか』と試行錯誤をしている先生と部員一同です。

そして、その試行錯誤は『1!2!3!4!GO!GO!明誠!!』でも。最初に登場する恐竜、『グッドウィルコンサートin総社』では、ただの緑色のジャージでしたが、前回の建部公演から、より恐竜っぽいコスチュームに変わっています。

アンコールのドリフターズメドレーで、ドタバタに終了。

兵庫県内のお客様、また、関西地区の保護者の皆様、楽しんでいただけましたでしょうか。ありがとうございました。

そして、今回の演奏会の一番の思い出は、ここから後のことです。いつも演奏会が終わると部員達は急いでホールのロビーに移動して、お客様にご挨拶したりお見送りをしますが、今年の演奏会では『密』を避けるために、1人もロビーに出ることなく、ステージの片づけや楽器の運搬を手早くして、すぐにバスに乗り込んで会場を後にしています。

そんな、せわしい演奏会をやってきたところ、今回はお客様が完全に帰られて、片付けもすべて終えた後に、部員同士がゆっくりと写真撮影をする時間を取ることができました。パート仲間で、学年で、仲良しで、などなど。保護者の方やOBOGの先輩方に感謝の気持ちを伝えたりする場としても、大事な時間となりました。

サプライズは続きます。写真撮影の時間を取ったのも、暗くなるまで時間を稼ぐことが目的でもあり・・・なんと、関西支部の保護者の方々のご協力による、花火の打ち上げがありました。会場は川の近くに建っているので河川敷まで歩いて移動し、顧問の先生、部員一同、お手伝いに来ていただいたOBOGの先輩方、保護者の方々みんなで、秋の夜空を見上げました。今年、明誠学院高校では文化祭も体育祭も中止となり、地域のお祭りや花火大会なども全国的に中止となる中で、自分たちのためだけに上がる花火は、部員達にとって本当に良い思い出となったし、私たち保護者も、子供たちに素敵な思い出を作ってくださったことに、とても有難い気持ちになりました。関西支部の皆様、本当にありがとうございました。


オンラインコンサートの撮影会

2020-10-08 | 活動報告

10月になり、今年も残すところ、あと3ヶ月です。年度初めはコロナの影響で部活動の休止期間があり、演奏会中止を余儀なくされましたが、ここへきていろんな形で、皆様に私たちの音楽をお届けする機会が増えてきました。

3日(土)、岡山市にある旧内山下小学校の体育館にて、『おかやま国際音楽祭』のイベントの一環で『岡山市高校生オンラインコンサート2020』の演奏撮影会がありました。岡山市内の高校吹奏楽部が何校か出演するこのコンサートは、19日から31日まで、特設webサイトにて無料で視聴できるそうです。詳しくは『おかやま国際音楽祭2020』のサイトをご覧ください。

マウスシールドをつけて『窓の外には』を歌いました。

部長のバク転も配信されますよー!


【ご報告】グッドウィルコンサートin建部

2020-09-30 | 活動報告

9月22日(火・祝)、建部町文化センターで『グッドウィルコンサートin建部』がありました。岡山市北区建部町での演奏会は例年、ゴールデンウィークに行われる『スプリングコンサートin建部』でしたが、4ヶ月以上遅くなっての開催となりました。

ですが、建部町での演奏会の前に行う合宿は、いつも通り実施しました。2泊した『友愛の丘』の宿泊施設から、顧問の稲生先生を先頭に部員全員、山を下って歩いて会場入りしました。

今回の演奏会では、数量限定ではありますが当日券を販売しました。コロナ対策をしっかり行いながら、より多くのお客様に足を運んでいただきました。

第一部は『ロサンゼルスオリンピック ファンファーレ アンド テーマ』からスタート。今年、中止となった吹奏楽コンクールの自由曲候補として先生が考えられていた『スペイン狂詩曲より第4曲 祭り』を初披露しました。『12月の定期演奏会まで演奏し続けていく』と先生がおっしゃっていたので、ぜひ3か月後の定期演奏会へお越しください。完成された『スペイン狂詩曲』を聞くことができるでしょう。

今回、唯一の学年演奏は1年生による『バンドのための民話』。

『ポカホンタス』は、6月の吹奏楽部後援会総会の後に音楽ホールで初めて聞かせていただきましたが、あの頃はコロナ休校から学校が再開して約2週間。練習時間もあまり取れなかっただけでなく、1年生はまだ部活動自体に慣れてない時でした。あれから3ヶ月。こちらの曲は、かなり完成されてきました。

第2部は『サー・デューク』で、ノリノリにスタート。今回の演奏会では、曲の間にパート紹介をし、パートごとで短い曲を演奏しました。

チューバ

コントラバス

フルート

サックス

オーボエ

ファゴット

クラリネット

トランペット

ホルン

ユーフォニウム

打楽器

トロンボーン

ミュージカル『エリザベート』セレクションの後は、今回も歌わない『窓の外には』

『1!2!3!4!GO!GO!明誠!!』とアンコールのドリフターズメドレーは、もちろん前回の総社での演奏会と内容は同じですが、ところどころ手を加えて、よりおもしろいものになっていました。部長のバク転も2回転から3回転になっていましたし、今度の兵庫県たつの市での演奏会の時には、4回転になっているかも?

無事に9月の演奏会をやり切ることができました。周りのたくさんの方々のご尽力により、演奏会が開催されます。10月も2カ所で『グッドウィルコンサート』を開催します。より一層、コロナ対策に気を付けながら、皆様に素晴らしい音楽をお届けしたいと思います。


【ご報告】グッドウィルコンサートin総社

2020-09-30 | 活動報告

9月も終わります。演奏会が再開され、この1ヶ月で開催された2つの演奏会を、立て続けにご報告いたします。

9月6日(日)、総社市民会館で『グッドウィルコンサートin総社』がありました。総社で開催する時期はいつも、自然との戦いになることが多いのですが今年も、近づく台風を心配しながらの開催となりました。

この日は、吹奏楽部の1年から3年の保護者・親族の皆様、OBOGの先輩や保護者の皆様、出演くださった中学生の皆さんなど、ごく身近な方々中心にご来場いただきました。しかし、コロナ感染拡大予防の観点から、チケットを広く販売できる状況ではなく、当日券の販売はありませんでした。

会場は1席ずつ間を空けて座っていただきました。ステージ上での人数制限もあったので、全員で演奏する場合には、客席の前3列分の座席を取ったスペースに、木管楽器パートが立って演奏しました。

また、チケットの裏面には鑑賞の注意事項と連絡先を書く欄を作り、事前にお客様に記入していただき、受付でチケットの半券をお客様ご自身が切り取り、箱に入れていただきました。もちろん、マスク着用、検温と手指消毒にもご協力いただきました。

万全のコロナ対策をし、第1部は、2・3年生による『ロサンゼルスオリンピック ファンファーレ アンド テーマ』で華やかにスタートしました。また、このような状況だからこそ、普段はできない小編成での演奏も披露しました。

1年生による行進曲『旧友』

2年生による行進曲『星条旗よ永遠なれ』

3年生による『軍艦行進曲』世界3大マーチを各学年で演奏しました。学年によって楽器の編成に偏りはありますが、それぞれの『今』が表現された演奏でした。そのあと『オペラ座の怪人』『モリコーネ・メドレー』を演奏しました。

第2部は、地元の中学校吹奏楽部の皆さんの出番です。例年、総社市内の4中学校吹奏楽部と、小学生吹奏楽バンドの皆さんに出演していただいていたのですが、コロナの関係で出演を見合わせられました。とても残念でしたが、岡山市立高松中学校吹奏楽部の皆さんは元気に演奏を披露してくださいました。

第3部は再び、明誠学院高校1年生による『オーメンズ・オブ・ラブ』の演奏で始まりました。そして、これまた普段の演奏会ではあまり披露しないアンサンブル演奏。全員3年生による2チームのカッコいいアンサンブルでした。

サクソフォン5重奏『ガラスの香り』クラリネット5重奏『Three Preludes』

ディズニーキャラクターのかぶりものをした2年生による『メイン・ストリート・エレクトリカル・パレード』。顧問の稲生先生もミニーちゃんになりましたよ。

全員で、ミュージカル『エリザベート』セレクションを演奏した後は、メッセージソング『窓の外には』。いつ、どんな演奏会でも披露している『窓の外には』ですが、今の状況を考え、歌詞を朗読する『歌わない窓の外には』を披露しました。

そして今年も演奏会は、ここからラストまで楽しい出し物で突き進みます!

みんなで『1!2!3!4!GO!GO!明誠!!』

勢いを増します!アンコールはドリフターズメドレー

たくさんの方々のご協力のもと、コロナ禍の演奏会は大盛り上がりで終わりました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

最後に、このような状況でもお手伝いに来てくださったOBOGの先輩方も、ありがとうございました。


後援会とミニ演奏会

2020-06-22 | 活動報告

皆様、ご無沙汰しております。

先週の日曜日、保護者後援会を開催しました。1年生が入部して2ヶ月、やっと2020年度の第1回後援会を開くことができ、1年生の保護者の皆様と初めて顔を合わせました。いままで毎月1回は後援会があり、1ヶ月に1度は本番のステージがあったので、2年3年の保護者の方々とも卒業演奏会以来、4ヶ月ぶりの再会です。

後援会会議の内容は、なかなか厳しいものでした。2020年度の演奏活動は、既に中止した演奏会もありますが、これから予定している演奏会も、あくまで『予定』であること、また、開催できたとしても今まで通りにはやれないことがいろいろあることなど、コロナの影響を改めて突き付けられました。

そんな中ですが、顧問の先生と部員達は、後援会の後に音楽ホールでミニ演奏会を開いてくださいました。今月、学校が再開して約2週間、部員みんなで練習した時間は少なかったですが、2020年度の新メンバーで4曲披露してくれました。久しぶりの生演奏は、聞いた保護者の皆さんはもちろん、演奏した部員達にとっても感慨深いものだったと思います。

顧問の先生は『こんな小さなホールじゃなくて、もっと大きなホールで演奏させてやりたいんですがね』と言われていました。早く大きなホールで、たくさんの皆様に、明誠学院高校吹奏楽部の演奏を聞いていただきたい。保護者も同じ気持ちです。

いつも明誠学院高校吹奏楽部を応援してくださる皆様、もう少しお待ちください。必ずまた皆様に演奏を聞いていただける機会を、こちらでお知らせいたします。


今年度の終わりに

2020-03-28 | 活動報告

新型コロナウイルスに関するニュースが連日報じられていますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。今週末は東京・大阪の大都市では外出自粛の要請が出されています。

明誠学院高校吹奏楽部も、3日~6日までの学年末テストを受けたあとから長い休みに入っていましたが、今週月曜日から部活動を再開しました。

3月2日は卒業式でした。例年なら1・2年生が体育館で入退場曲を演奏し、3年生を見送るのですが、この状況下、体育館では行われず各教室での卒業式となったので、演奏をすることができませんでした。

さらに3月20日に予定されていたアンサンブルコンテスト全国大会も中止となり、中国支部代表として出場を決めていたクラリネット四重奏チームも、演奏することができませんでした。

去年一昨年と、新年度スタートの演奏の場としてご招待いただいていた『津山さくらまつり』も、今年は規模縮小によりイベントステージが中止となりました。

皆様に明誠学院高校吹奏楽部の演奏をお届けする機会がいつになるのか、まだ未定ですが、顧問の先生と部員は、たくさんの曲をただいま練習中です。来月には新入生も入部します。『新生!明誠吹奏楽部』をご期待ください。

最後になりましたが、この1年、明誠学院高校吹奏楽部後援会ブログをご愛読いただきありがとうございました。来月から始まる2020年度も、変わらずの応援のほど、よろしくお願いいたします。


卒部会

2020-02-19 | 活動報告

卒業演奏会の後、ホテルに場所を移して卒部会が行われました。

3年生が後輩たちに背負われて会場に入場。のハズが、途中から上にいるのは後輩たち。3年生が騎馬になっています。

後援会会長の挨拶と副会長の乾杯の音頭で、楽しい会が始まりました。

まず、家族への感謝の言葉を送る3年生の動画が流れました。

文化祭で披露したTWICEの『TTダンス』を踊る男子部員。いつでも最後でも、キレキレな3年生男子部員。2人でバレエダンスまで見せてくださいました。こんなにやり切れるなんて素晴らしい!全力で楽しいことを追求し続けた3年生男子部員です。

そして、1・2年生からの歌のプレゼント。途中から3年生も一緒に大きな輪になって歌いました。

次は3年生から、感謝の気持ちを替え歌に込めて。歌詞が曲にピタリとハマり、本当に素敵なメッセージソングでした。

3年生の保護者から、顧問の先生方に花束と感謝のお品を送りました。

稲生先生からは、はなむけの演奏がありました。kiroroの『Best Friend』。先生の着ておられるTシャツは、先ほどの保護者から贈った感謝の品で、バックプリントは、定期演奏会でアリエルになった稲生先生です。

3年生1人1人を、小さい頃の写真で振り返りました。

プレゼント交換は、パートごとにあったり、部内での係ごとにあったり、あちらこちらでプレゼントが飛び交います。

3年生からも、先生方に感謝のプレゼントを贈りました。

そして、やはり最後まで部長が盛り上げてくれました。定期演奏会で披露したラグビーの『ハカ』で、会は笑いに包まれて終わりました。

この日の司会進行役は、次期部長でした。

4年連続吹奏楽コンクール全国大会に出場し、3年連続のアンサンブルコンテスト全国大会出場を決めた3年生の皆さん、本当に3年間お疲れ様でした。これからも、それぞれの道を突き進んでください。そして、いつまでも明誠学院高校吹奏楽部を応援してください。


卒業演奏会

2020-02-17 | 活動報告

2月11日、第17回卒業演奏会が行われました。冬真っ只中ですが今年は暖冬で、この日も暖かく天気の良い日でした。第1部は、3年生の選抜メンバー6名によるソロ演奏に続いて、先日のアンサンブルコンテスト中国大会に出場した金管チームとクラリネットチームが演奏しました。

第2部は、吹奏楽のステージです。3年生主体のメンバーで『アメリカン・サリュート』と『吹奏楽のための第1組曲』を演奏しました。

3年生は1度、舞台から降りて客席最前列に座り、1・2年生だけで演奏する、序曲『祝典』を鑑賞しました。先輩方は「まだまだだな」「頼もしくなったな」、どのように思われたでしょうか。3年の担任の先生から1人1人、名前を呼ばれ再びステージへ。心温まるメッセージに、笑いが起こったり、涙ぐんだり。

そして、明誠学院高校吹奏楽部に入部して一番に覚えた『窓の外には』。この3年間、何度となく披露してきたメッセージソングも、この日が最後です。

プログラムの最後は、3年生メンバーで『もののけ姫セレクション』を演奏しました。

そして、部員91名全員で『群青』を合唱し、涙を流しながら歌う3年生も・・・。

・・・が、しっとりと歌い終わったらすぐに『1!2!3!4!GO!GO!明誠!』と、いつものコール。湿っぽく終わらない明誠吹奏楽部です!この1年間、いろんな演奏会でアピールしてきたマッスルダンスと『ハイスクール・ミュージカル』で楽しく盛り上がりました。

最後は笑顔でお見送りです。3年生の皆さん、3年間本当にお疲れ様でした。


アンサンブルコンテスト中国大会

2020-02-09 | 活動報告

ご報告が遅くなり申し訳ございません。1週間前になりますが、2月2日に鳥取市のとりぎん文化会館でアンサンブルコンテスト中国大会がありました。

明誠学院高校からエントリーしたのは、クラリネット四重奏チームと金管八重奏チームです。結果は、両チームともに金賞をいただきました。

さらに、クラリネット四重奏チームは中国支部代表として、全国大会への出場を決めました。おめでとうございます!

全国大会は3月20日、福井県立音楽堂ハーモニーホールふくいで行われます。引き続き応援よろしくお願いいたします。


京山地区ESDフェスティバル

2020-01-26 | 活動報告

1月25日(土)、明誠学院高校がある京山学区で『第15回岡山市北区京山地区ESDフェスティバル』という地域のイベントがありました。

毎年、選抜メンバーで参加させていただいています。今年の2年生メンバー。

1年生メンバー。

男子メンバー。

短い時間でしたが、先生の話術と部員達の演奏で、地域の皆様と楽しいひとときを過ごすことができました。