goo blog サービス終了のお知らせ 

歌う介護士

看取りをしたご入居者から「あなたの声は癒される」と。お一人一人を思い浮かべながら、ずっと歌い続けています。

助け助けられて

2012-05-16 20:43:16 | Weblog


一人で強がって生きているつもりでも、人は一人では生きられません。
知らず知らず、誰かに助けられ、誰かを助けているのではないでしょうか。

ただ一人残る伯母は95歳。足元はおぼつかないようでしたが達者でした。
「家のおかさん(従兄の妻)、なんでもできるだ。こんな私を一番にしてくれる。みんなとおんなじようさしてくれる。ありがたいこと。」
「おとさん(従兄)は、みんなさから頼られてて、あんなに優しくしてありがてこんだ。」
そう言って誉める伯母が育てた息子です。

あの従兄の足元にも私は及びません。

お返しに何も受け取ってはもらえずでしたので、私は自分の出来るところで誰かの手助けが出来ればと、思っています。

河北町も会津も私のふるさととは呼びづらいのですが、
縁が繋がっている土地ではあります。
紅花とさくらんぼ、温泉とでんろく豆の宣伝でもしようかな?(^^)

一うりの「つや姫」というお米、コシヒカリに負けてませんよ!
おいしかった!!!
ぜひ食べてみてくださいね!(^O^)/


さて、明日はグループホームへ行きます。
講習の回数が予定より増えたので、やはりアルバイト程度に抑えることにしました。
それでも現場に出入りできるというのは自分の中で「やる気」は出ます。
立ちっぱなし!というのが足腰に辛いのですけど、ね。

るーつの再生

2012-05-13 22:32:52 | Weblog





気温12度。
最上川を渡り、道の駅を横に見ながら紅花の町へ。

菩提寺の西蔵寺の前景。珍しい宗派で、時宗と言います。
住職ともお会いし、戒名をいただきました。両親ともにお世話になります。
今までもこれからも、従兄が年季などの世話をしてくれるそうで、感謝に耐えません。
人口2万人ほどの町なので、役所勤務が長い従兄は周りの皆さんからも頼られているようです。
案内してくれる間に出会う人たちは、皆かお馴染みのようでした。
(私は、耐えられないかもしれない)

紅花記念館から、河北町をのぞむ。見渡すかぎりの平坦な眺めは、ふだん見慣れていない景色です。
さえぎるものがない!


ひなの宿に泊まり、ひなの湯に身体がほぐれます。薬用効果の高い温泉です。
月遅れの雛祭りは、400年も続いているそうで・・・(知らなかった)!!!


昨年のB級グルメ3位の、肉そばを従兄案内の店で食べる。出汁は鶏肉の冷や汁ですが油は気にならないで美味しく頂きました。
ソースカツ丼も売りだそうで、同行した人もペロリと平らげました。

地縁、他縁、行き交う縁

2012-05-08 20:27:44 | Weblog
アルバイト勤務予定のグループホームで猫の手もほしいと、予定外で外出付き添いの一人に。

ご覧のように広々した緑を満喫。この辺りとは縁を切るのは難しそうです。
土地との縁、というのは続くものでしょうか?


昨日、以前の同僚が脳出血で急逝したと知らされる。
言葉もなかった。
看護師なので会社にのぞまれて残った人だが、最近は「ストレスでやめたい」という弱気な発言も聞かれたという。

生命維持が出来たとしても後遺症が残るのは必至だろうし、ベッドと車椅子生活になっただろう。
それを思えば・・・、そう私は思うが、残された家族の思いは違うだろうなあ。
どのような姿であっても生きてさえいれば笑うこともあったでしょう。

昨年秋に旧同僚の何人かで鎌倉探索をしたときに笑顔で分かれたのが最後になった。
心残りは多いでしょうが、安らかに・・・。


帰りのバスを降り、駅に向かう途中で、すぐ横を歩く男性が倒れる!
足が絡まるような感じだった。
頭は打っていなかったと思ったが、救急車が来るまでそのままに。
一緒にいてくださった同じバスの条項者も「降りたときから歩き方がおかしかった。」と話しておられた。
意識はあったので、名前などを聞いているうちに、そのバスの終点にある病院でMRI検査さをしての帰りらしい。
お住まいは、私と同じ地域。
一緒に待ってくださった方は、受診した病院の方。

通りすがりに何人もの人が声をかけてくださった。
若い女性が救急車を呼び、駅員を呼んでくれる人も。

人情、地に落ちず!
まさに目の当たりにしました!!!(^o^)

おまけいっぱいアンサンブルフェア(^0_0^)

2012-05-05 23:10:57 | Weblog
声かけられたら断らないことにし、二重唱で参加して歌って来ました。

曲は愛妙から、ラ、ラ、ラ。
練習時間一回、それも通しただけ!という無謀さ!(笑)
こんなことが出来るのも、このオペラ、この場面は何回か歌っているから。
ま、アマだから出来るって言うのもありますよね!(^^)

お初の伴奏者でしたが、かなりの腕の方で引っ張っていただきました。
講評もいただけたので、ありがたいですね。

会が終わって打ち上げ。
なんと、ゲストの斎田さん(Bs)、角田さん(T)ともに、予定以外に何曲も歌っていただけてコンサート状態!
主催の方の普段のお付き合いなのかしら?
参加費分は充分すぎるほど取り戻しておつりが来てる・・・。

ゲスト3人ともお話が出来、お一人は以前にお会いしていること、共通の知人がいることに気づいてくださった。
世間は狭いのです。


第1回なので、第2回もあるだろう。か?

アンサンブルにはオペラは点数外になるけれど、次もあったら声かけてほしいなあ。
合唱の方々のバイタリティと集客力は、すごい!!!


多摩に帰ると、大きな美しい満月が待っていました。
ワォ~ん(・O・)、変身したくなる?