goo blog サービス終了のお知らせ 

鍋島恵の日々logブログ

私、鍋島恵の日常を忘れないためのlogブログです。
美容、健康、映画、本、音楽、トレンド、グルメなどを中心に書きます。

その塗り方は大丈夫?意外と知らない日焼け止めの正しい塗り方

2021-03-23 09:10:00 | 日記
お早うございます。
鍋島恵(けい)です。

ここ数日、関東は天気が優れない日が続いておりましたが、今日は晴天ですね。
太陽の光を浴びて起きる朝は最高ですが、そうなると気になってくるのは「紫外線対策」。

私は学生の頃から「日焼け止め」というものをあまり使ってこず。
たっぷり浴びてきた紫外線の恩恵を「シミ」というカタチで今受けています(笑)

そのことを美容家の友人に相談したところ、「顔を洗って保湿して、日焼け止めを塗るまでがセット」と言っていただきましたので、早速昨日から実行しております。

日焼け止めを使う時、特に顔に塗る際に気になるのが、日焼け止めの「ムラ」や「ヨレ」ですよね。
実は日焼け止めにも正しい塗り方があるのだそうです。
今回は正しい日焼け止めの塗り方を簡単にご紹介します。


実はたるみの原因を作っていた!?日焼け止めのNG な塗り方 


普段、顔に日焼け止めを塗る際、皆さんどのようにやっていますか?
私はシュウウエムラのコントロールカラー兼日焼け止めを手の甲に出し、顔にチョンチョンと乗せて、顔の上で伸ばしていました。

友人によるとそれがそもそも間違いなのだとか。

顔の上で伸ばすと、キメが流れやすくなり、将来のたるみやシワの原因になってしまうそうです。


掌を使った日焼け止めの正しい塗り方


では正しい塗り方はどのようなものなのでしょうか。

これは保湿をする時も同じですが、顔に何かを塗る時は原則、動かさずに「押し込む」もしくは「スタンプを押すように」つけることがポイントだそうです。

  1. 日焼け止めを掌に出す
  2. 掌で日焼け止めを馴染ませ、掌全体に均一に伸ばす
  3. 掌で顔全体にスタンプを押すようにつけていく
  4. これを2回繰り返す

ポイントは顔に日焼け止めを擦り付けないこと。
皮膚を引っ張る度に、たるみが増えると思え、と友人には言っていただきました(笑)

また日焼け止めは「重ね付け」が基本だそうです。
掌に日焼け止めを出して伸ばしたら「日焼け止めが掌についてしまう」と思うかもしれませんが、だからこその重ね付けだそうです。

もったいないとも感じますが、将来シワやたるみが気になって、高い美容液にお金をかけるくらいなら、むしろコストパフォーマンスは良いのかもしれません。


ほんの少しの意識で10年後が大きく変わる


日焼け止めを正しく塗ると、ヨレもなくなり、ファンデーションの仕上がり格段によくなりました。

塵も積もれば山となる

微差が大差で、ちょっとした気遣いで10年後の肌は大きく変わってきますので、皆さまもぜひ、実践してみてはいかがでしょうか。

鍋島でした。

【簡単たまごレシピ】お酒のつまみにもなる甘しょっぱさがクセになる「あげたま」

2021-03-19 12:04:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

以前、メンタリストDaiGoさんの動画で、朝食を『たまご3つ』に置き換えるだけで、体脂肪、内臓脂肪が減ると紹介されていたのを受けて、私も実践しようとブログを書きました。

↓↓↓

あれから1週間。
個人的に『朝食たまご3つ生活』で継続できるかどうかは、たまご3つをどのように食べるか?だと思います。

私はゆで卵にして、毎朝食べているのですが、これが思った以上に飽きるんですね。

何か手軽に作れて、美味しく食べられるレシピはないかな、と調べたところ、ありました!

それがこちら。卵巾着煮。



【材料】
  • 油揚げ2枚
  • たまご4つ
  • (A)水:醤油:みりん=1:1:1

【作り方】調理時間10分
  1. 油揚げを半分に切って、生卵を落と
  2. 油揚げの口を爪楊枝で閉じる
  3. (A)を鍋で煮立たせ、生卵入りの油揚げを並べる
  4. 弱火で7〜8分煮込む

油揚げに生卵を落とす時は、小さい小皿などに卵を割ってから入れるとやりやすかったです。







また最初に鍋に並べる時は、閉じた口を上にすると卵が漏れずに作ることができました。



煮込み終わった状態がこちら。
半分に切ると、色が生えますね。



今回は簡易版として、醤油とみりんのみで味付けをしてみました。

甘しょっぱいシンプルな味付けですが、香りだけでも食欲をそそります。
また味もしっかり染み込んでいるため、「お酒のおつまみ」としても「おかず」としても食べられそうです。

炊きたてのお米と一緒に食べたら美味しいんだろうな。

油揚げと卵だけで簡単に作れますので、皆さんも是非試してみてください。

鍋島でした。

生活のヒントが見つかるかも?スギ薬局の「健康美人セミナー2021オンライン」

2021-03-18 18:16:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

あと1日で今週も一旦終わりですね。
最近、健康を意識した生活に、より拍車がかかっている気がします。

昔から興味を持ち始めたことはとことん突きつめていくタイプでしたが、思いもよらぬところでその性格を発揮しています。

今気になってチェックしているのがこちら。

健康美人セミナー2021オンライン

大手ドラックストア「スギ薬局」グループが主宰するオンラインセミナーで、3月15日〜4月14日の期間限定で動画配信を行っています。

内容は大きく2つのステージに別れています。
  • スキンケア、メイク編に関するビューティステージ
  • 女性特有の健康問題についてのヘルスケアステージ

日々の生活の中で何となく疑問に思っていること、20分程度の動画でまとめております。


女性だけじゃない!男性も知っておきたい女性特有の健康問題


ヘルスケアステージでは、主に生理痛や女性の妊娠についての動画が3本アップされています。

自分の身体のことなので、女性が知っておくべきはもちろんのこと、男性にも見てほしいと個人的には感じました。

自分では直接体験することのできない「妊娠」に関する話題だからこそ、知識の面だけでも理解できる良い機会だなと思います。


日々のスキンケアに取り入れたい製品と出会うヒントが見つかるかも?


ビューティーステージでは、アットコスメの方から「ヘルシー美人」というコンセプトに沿ったコスメ製品や日々のケアについて動画がまとまっています。

コロナの影響でマスク生活が主流になり、スキンケアへの関心が高まってきました。
ただどのようなケア、どのような製品を選んだら良いか迷う方も多いかと思います。

そういった時に参考になるような動画になっておりますので、製品を選ぶ時の参考のひとつにしていただければと思います。


取り入れられる範囲で自分の生活を見直してみる


たくさんの知識があると、何から始めて良いか迷うこともあります。
個人的には、自分が記憶に残っているものをひとつ取り入れていくことがおすすめです。

記憶に残るということは、自分が興味を持っている証拠です。
そこから実際に行動して変化を実感すると、どんどん幅を広げていきたくなるものです。

みなさまも新しい生活スタイルを作るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

鍋島でした。



朝の筋トレを習慣にするメリットとその方法

2021-03-18 09:05:00 | 日記
お早うございます。
鍋島恵(けい)です。

先月から始めた『筋トレ』がいい感じに習慣になってきました。

↓↓↓

最初は友人に誘われるままに行っていた筋トレですが、今では朝起きたらストレッチとどこかしら一部の筋肉を動かしてから1日をスタートするようになりました。

「朝から筋トレなんて、なんてストイック!」と友人からも言われるようになりましたし、こんな生活をしている自分が一番驚いているのですが、実際に筋トレをしてから1日を迎えるといいことばかりなんです。

今日はそんな、私が筋トレを習慣にして感じているメリットと、習慣になった原因をまとめてみました。


良いことしかない!筋トレのメリット


私の個人的な体感ですが、筋トレを始めてから変化したと感じる点は次の通りです。

  • 朝から頭と身体がスッキリして午前中の充実度が上がる
  • 引き締まっていく身体をみて自信がつく
  • 姿勢が正されるため、肩こり、頭痛が軽減される
  • 水分を多く摂るようになるため、便秘が解消されやすくなる
  • 血流がよくなるため、顔の血色がよくなり、冷え性も緩和される
  • 夜早く寝るようになり、規則正しい生活を送ることができる

挙げればキリがないですが、私が筋トレを続けている理由は、この5つの要素が大きいです。

特に、朝から身体を動かすことにより、頭も身体もスッキリ目覚めた状態で仕事を開始できることで、午前中のパフォーマンスは激増しました。

また、もともと夜型で早起きは本当に苦手でしたが、朝に筋トレをすることで起床時間が早くなり、その分、夜も早く寝れるようになりました。

気持ち的には寝ていたいのに、身体は起きてしまい、筋トレが終わるころには頭もスッキリしているという、この感覚は人生で初に近いですね。


筋トレを習慣にできた理由とは?


今までも身体を動かそう考えてはいましたし、単発での運動らしいことは行っていました。

しかし、今回うまく習慣化できた理由は大きく3つあると思います。

  • 最初の1ヶ月間、私からすると結構しんどいと感じる筋トレを3日おきに継続した
  • 継続する仕組みを作った
  • 「朝」に筋トレを行った

今では毎朝行えている筋トレも、当初は翌日、筋肉痛でベッドから起き上がれないほどでした。
それが3日おきに続けていると、いつの間にかしんどさがなくなり、爽快感の方が先行するようになりました。

また今回は、筋トレが好きな数人の友人と共に筋トレを始めました。
私は絶対に「筋トレをしよう」とメッセージは送りませんでしたが、誘われた筋トレには必ず参加するようにしていました。
それが振り返ってみると、3日おきに筋トレをしている状態だったんですね。

私の場合は友人でしたが、これがジムに通うという人もいるかもしれません。

最後に、これが最も重要だと感じていますが、筋トレを行う時間を「朝」にしたのも大きいと思います。

朝に筋トレをすることで、スッキリと1日を過ごせるということもありますが、一番は『自分の時間を確保しやすい』という点です。

仕事や家事など日々、やることが多い人ほど、全てのことを終わらせてから自分の時間を確保しようと思っても、なかなかできません。

しかし朝起きて、まずは自分の時間(筋トレの時間)を確保すると、その後は意外と何とかなるものです。

むしろ時間が限られる分、効率よく動けるようになりました。


最初の理由は単純なものから


色々とメリットを挙げましたが、何かを始める時の理由は小さいもので良いと思っています。

私も最初は「健康的な身体をつくりたい」という単純な理由でした。
やっていくうちに、だんだんとやりたくなる理由が見つかってくるものです。

皆さまも是非、筋トレを始めてみませんか?

鍋島でした。

【両国ランチ】和風洋風のどちも楽しめる店内が素敵〜両国テラスカフェ

2021-03-17 14:32:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

今日は仕事でお世話になっている先輩女性3人とランチです。
行ってきましたのは、JR両国駅から徒歩7分ほどのところにある『両国テラスカフェ』



両国駅は住宅街でもあり、落ち着いた雰囲気のある素敵な街です。

そんな街に寄り添うようにある店内は、広々とした開放感と、どこか懐かしい雰囲気が漂います。

座席の一部は『こたつ席』もあって、子連れの家族でも使いやすい造りとなっていました。



注文したのは、本日のランチ。



分厚い牛ロースが目をひく、ボリュームたっぷりのランチです。

ひと口食べて、うまぁ!
牛ロースは柔らかくなるまで火が通っていて、ジューシーです。

意外にも美味しかったのが「大根」
こちらも味がしっかりと染み込んでいて、大根だけでもいくらでも食べられそうです。

デザートのチーズケーキは濃厚ながらもあっさりとしていて、こちらも無限に食べられそうです。




店内にはカップルや家族連れの方もいて、どのようなシチュエーションでも楽しめそうです。

いつもと違う雰囲気で食事を楽しみたい方は是非、立ち寄ってみてください。

鍋島でした。