goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

GHQと対等に渡り合った白洲次郎の生き方

戦後、吉田茂の懐刀としてGHQと対等に渡り合った白洲次郎の生き方は痛快だ。

1940(昭和15年)

間もなく日米が開戦する。必ず日本は敗北する。

しかし、敗北経験のない日本は最後まで抗戦して、東京は焼け野原になるだろう。

そうなると、食料がなくなるから、俺は田舎で農業をやる。

そして1943(昭和18年)会社を辞めて東京郊外の鶴川に移住して農業を始めた。

 

利休梅

漸くこの花が咲き始めた。

ややくすんだような白の味わいが何とも好ましい。

花心が黄緑色で清々しさを感じる。

 

次郎は買い取った農家に「武相荘」(ぶあいそう)と名付けた。

鶴川が武蔵国と相模国の境に位置することからつけた名だが、本人の人当りにもかけたようで、なかなかユーモアがある。

 

少しキザないい方だが、

百姓をやってると、人間というものが、

いかにチッチャな、グウタラなもんかということがよくわかるから。

 

デージー(ひなぎく)

木漏れ日のある半日陰に適しているようで、こぼれ種でどんどん増える。

高温多湿に弱いというから北海道に向いているのだろう。

 

いいか地位が上がれば上がるほど、役得ではなく、役損だぞ。

よく覚えておけ

働くものはいつも上を見ている。公私の区別をはっきりするんだぞ。

 

この言葉はかって帝国ホテルの社長を務めた犬丸一郎氏に授けた「プリンシプル」の一つ。

今の乱れ切った政界や官界にも十分当てはまる気がする。

 

タイム(ロンギーガウルス)

ちょうど今がピーク。この花が咲くと北海道にも夏がやって来る。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
野ネズミは若い木、それも甘い?と思われる木をかじります。
木の周りをぐるりとかじられるともう再生不能です。一部でも木の皮が残っていると再生できます。
鹿もよくかじりますね。結構太い木をかじるので、いまや害獣です。
私は43年ですから戦中派と言うことになりますか。
「昭和は遠くなりにけり」ですが、言いたいことは言っておこうと思っています。
9vs9qvsq
 早速読んで下さって、有り難うございました。「堪能」という表現を観て、改めて辞書を引いてみたものです。

 「野ネズミ」が木を囓るのですね。そう言えば、鹿や熊も囓るんでしたっけ? 

 白洲のこと、父を思い出しました。1910年生まれの父も「日本は負ける。子ども二人を置いて死ぬわけにはいかない」と母に言い、徴兵逃れもあって東京の旧制中学校から、殊もあろうに海軍兵学校の数学教師に転出したんです。1年遅れだったかで僕らも、江田島村へ。開戦の年41年に生まれた僕が3歳になる直前の3月でした。翌年の原爆を3歳上の兄は覚えているのです。
megii123
利休梅は好きな花の一つです。
ところが5年ほど前に野ネズミに幹をかじられて、瀕死の重傷。かろうじて生え際に近いところから枝が2本出て再生しました。
利休鼠のイメージからこの名前(利休梅)がついたようですが、皮肉なものです。
「都忘れ」拝読いたしました。
いつもとは違うタッチの文章でしたが、なかなか味のある随筆です。堪能いたしました。
9vs9qvsq
 利休梅を初めて知りました。名前は知っていましたが、そして実物も見た覚えがあると今回分かって、二つが初めて結びつきました。ありがとう。
 ヒナギクは好きです。ヨメナが好きで、都忘れが僕の最も好きな花。本日、僕が20数年前同人誌に入って初めて書いた随筆、「都忘れ」をブログに載せますから、ご笑覧下さい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事