買ってきました!

簡易的にpHを測る試験紙ですね。
で 我が家の飼育水を見てみました。
ところで、メダカ飼育の適性pHって いくつ???
ある本では、6.5~7.5 とあるし
あるショップでは、7.0~8.5 とあるし
弱酸性~弱アルカリ性ってことかな?
測定結果

一番最初に立ち上げた睡蓮鉢(底土無し・水生植物の鉢植えに赤玉土少々使用)・・・pH6.8

青コンテナ(大)ビオ(底土無し・水生植物の鉢植えに赤玉土少々使用)・・・pH6.4

青コンテナ(中)ビオ(底土に赤玉土と水生植物の鉢植えに赤玉土少々使用)・・・pH6.2

プランタービオ(底土に赤玉土と水生植物の鉢植えに赤玉土少々使用)・・・pH6.2

睡蓮鉢(底土に赤玉土と水生植物の鉢植えに赤玉土少々使用)・・・pH6.2

黒BOXビオ(底土に赤玉土に浮遊植物)・・・pH6.2~6.4

黒BOXビオ(底土に荒木田土+川砂+御神田の水に浮遊植物)・・・Ph6.8~7.0
黒BOXビオ(底土に荒木田土+川砂+御神田の水に浮遊植物)・・・Ph6.8~7.0
黒BOXビオ(底土に荒木田土+川砂+御神田の水に浮遊植物)・・・Ph6.8~7.0

孵化した子の居るバケツ(グリーンウォーター)・・・pH6.8

孵化した子の居るガラス瓶・・・pH6.4

孵化した子の居るプラケース・・・pH7.0
孵化した子の居るプラケース(ブチの子供)・・・pH6.8
因みに
足し水用のタンク(備長炭入り)・・・pH7.2
足し水用のバケツ1・・・pH7.0
足し水用のバケツ2・・・pH7.2
やっぱり赤玉土は、酸性に傾き 危険ゾーンにありますね。
アルカリ性に傾ける備長炭が入ってるものの ヤバイ よね~!!
産卵を促すには、弱酸性に傾けると良いと どこかで読んだんだけど・・・・
だからか?
赤玉土の飼育水に移した途端 抱卵し始めたのは!?
これって ヤバいから子孫を残さないといけない という本能がはたらくってことなのかな?
この結果を受け
赤玉土使用のpH6.2を示した容器は、「荒木田土+川砂+御神田の水」に徐々に 変更してきます。
今回 簡易的ではありますが、測ってみて良かったと思います。
(多少のバラツキや誤差は、あるそうなので 絶対ではありませんが
知らないよりは、知っておいた方がイイよね。)
では、また
よろしければ、ポチっと お願いします。
にほんブログ村

簡易的にpHを測る試験紙ですね。
で 我が家の飼育水を見てみました。
ところで、メダカ飼育の適性pHって いくつ???
ある本では、6.5~7.5 とあるし
あるショップでは、7.0~8.5 とあるし
弱酸性~弱アルカリ性ってことかな?
測定結果

一番最初に立ち上げた睡蓮鉢(底土無し・水生植物の鉢植えに赤玉土少々使用)・・・pH6.8

青コンテナ(大)ビオ(底土無し・水生植物の鉢植えに赤玉土少々使用)・・・pH6.4

青コンテナ(中)ビオ(底土に赤玉土と水生植物の鉢植えに赤玉土少々使用)・・・pH6.2

プランタービオ(底土に赤玉土と水生植物の鉢植えに赤玉土少々使用)・・・pH6.2

睡蓮鉢(底土に赤玉土と水生植物の鉢植えに赤玉土少々使用)・・・pH6.2

黒BOXビオ(底土に赤玉土に浮遊植物)・・・pH6.2~6.4

黒BOXビオ(底土に荒木田土+川砂+御神田の水に浮遊植物)・・・Ph6.8~7.0
黒BOXビオ(底土に荒木田土+川砂+御神田の水に浮遊植物)・・・Ph6.8~7.0
黒BOXビオ(底土に荒木田土+川砂+御神田の水に浮遊植物)・・・Ph6.8~7.0

孵化した子の居るバケツ(グリーンウォーター)・・・pH6.8

孵化した子の居るガラス瓶・・・pH6.4

孵化した子の居るプラケース・・・pH7.0
孵化した子の居るプラケース(ブチの子供)・・・pH6.8
因みに
足し水用のタンク(備長炭入り)・・・pH7.2
足し水用のバケツ1・・・pH7.0
足し水用のバケツ2・・・pH7.2
やっぱり赤玉土は、酸性に傾き 危険ゾーンにありますね。
アルカリ性に傾ける備長炭が入ってるものの ヤバイ よね~!!
産卵を促すには、弱酸性に傾けると良いと どこかで読んだんだけど・・・・
だからか?
赤玉土の飼育水に移した途端 抱卵し始めたのは!?
これって ヤバいから子孫を残さないといけない という本能がはたらくってことなのかな?
この結果を受け
赤玉土使用のpH6.2を示した容器は、「荒木田土+川砂+御神田の水」に徐々に 変更してきます。
今回 簡易的ではありますが、測ってみて良かったと思います。
(多少のバラツキや誤差は、あるそうなので 絶対ではありませんが
知らないよりは、知っておいた方がイイよね。)
では、また

よろしければ、ポチっと お願いします。

早速各水槽のpH計られたんですね。
ご苦労様です。
各水槽のpHを把握しておくだけで、調子の善し悪しの判断材料にもなりますし、良い事ですね。
赤玉土水槽ですが、ph 6.2~6.8なら全然問題ないですね。
pHが下がって来て5代に突入したら、酸性化して来ていると言う事で、悪化していると判断出来ます。
で、あっという間に全滅と言う事も有り得ます。
荒木田土+川砂のミックス水槽ですが、
こちらはpH6.8~7.0と位言う事で、
これは立上げ間もないので、中性になってますが、
これからpHが上昇して弱アルカリ性になって来るかと思います。
弱酸性になれば水質も安定し、御神田の水のミネラルや生菌などの力により、
メダカの活性も高くなり病気になりにくい体質になります。
pHはそんなにしょっちゅう計らなくても良いですが、
季節の変わり目に計ると良いと思いますよ!
試験紙購入したんですね~(*゜Д゜*)
うちも買おうかな…といつも思うんですが
気になって毎日検査してしまうのは明白…(汗)
でもあれば目安になりますね(*´pq`*)
検討してみよう…!
いつも助かってます!!
そうですね、簡易的ではありますが 知らないより
知っておく方が イイですからね。
『赤玉土水槽ですが、ph 6.2~6.8なら全然問題ないですね。』←えーーーーー!、そうなんですか?
『荒木田土+川砂のミックス水槽ですが、
これは立上げ間もないので、中性になってますが、
これからpHが上昇して弱アルカリ性になって来るかと思います。』←えーーーーー!、そうなんだ!
『弱酸性になれば水質も安定し、・・・・』←これ「弱アルカリ性に」の書き間違いでしょうか?
pHチェック、癖になりそうです。
うれしいです。
あ、遅ればせながら 「はじめまして、よろしくお願い致します。」です。
pH試験紙ですが、多少のバラツキ(誤差)は、あるようですが、やらないで「家の飼育水どうなんだろう?」と悩んでるより やった方がいいと思います。
今後の飼育水立ち上げの為の知識にもなると思いますし、可愛いメダカの為ですからね。
『気になって毎日検査してしまうのは明白…(汗)』←はい、あると思います。
ってか、色んなものを測りたくなりますよ(笑)
「初心者」同士ではありますが、これからも情報交換できたら イイですね。
ご指摘の通り、弱アルカリ性の間違いです(^^;)
凄いですね。
オレンジ軍団の容器は、全て『荒木田土+川砂+御神田の水』に 替えました。
『赤玉土+御神田の水』容器は、水替えをおこないながら しばらく様子を見ることにします。