蛍のひとりごと

徒然に、心に浮かんでくる地唄のお話を、気ままに綴ってみるのも楽しそう、、、

解説「黒髪」

2021年10月20日 | 地唄箏曲よもやま
Followed by English translation

美緒野会主宰 小野真由美のリサイタル「伝統芸能花ざんまい〜絲彩々〜」
開催に先立ち、本日より演奏曲のご紹介をしてまいりたいと思います!

1曲目は湖出市十郎(こいでいちじゅうろう)作曲「黒髪」です。

もともとは『大商蛭小島(おおあきないひるがこじま)』という歌舞伎の”めりやす“–––作品の中で演奏される効果音楽–––として演奏されていました。

寺子屋に通う辰姫という娘は師である幸左衛門を恋慕っているのですが、それはかの源頼朝の仮の姿。その頼朝と政子が逢っているのをじっと耐え忍んでいるという凄艶な場面で唄われています。
これが地唄に移され舞となると、芝居に関係なく、孤閨(一人寝)の淋しさ,恋のせつなさを描く内容となりました。

どうぞ、切ない恋に身を焦がす女性の姿を心に浮かべながら、あるいは或る日のご自分と重ね合わせながら演奏をお楽しみください。
(ちなみに「黒髪」は京都の舞妓さんが芸妓さんに襟替えする約二週間のみ、お座敷で舞われる曲でもあります)

(文責:仲井和)

Mayumi ONO, president of Mionokai is going to held the concert on October 23th.

If you read following, you can enjoy it more!!

The first post for it, I introduce about “kurokami” (black hair).

It was composed by Ichijuro KOIDE in Edo Period.

Originally, it was played in Kabuki, the Japanese traditional drama.

The theme of that is remains still now though this work changed to ziuta-music.

It expresses woman’s unrequited love.

Please listen to it imaging one woman or relate to yourself in the past.

#mionokai #kabuki #shamisen
#JapaneseCulture #JapaneseTraditionalCture
#JapaneseInstrument
#JapaneseTraditionalInstrument


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事からお礼状を頂戴しました

2021年10月15日 | 地唄箏曲よもやま
#東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 応援動画配信サイト
#おうちde楽しむみんなの東京2020応援チャンネル に参加いたしまして、
このたび都知事からお礼状を頂戴しました☺️

本サイトはすでに閉鎖されており見ることはできませんが、
東京大会を支える一端となれたことを嬉しく思います。

選手の皆様
スタッフの皆様
開催に関わられたすべての皆様
にお礼申し上げます。

(文責:金田)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちで三曲歌ざんまい2020♫

2020年06月01日 | 地唄箏曲よもやま
#stayhome#mionokai#japan#お箏#三味線
2020 Sankyoku - Traditional Japanese Ensemble - from Home

当初は2020年5月10日に日本橋公会堂で開催を予定しておりました
私共恒例の「三曲歌ざんまい2020」でございますが、
新型コロナウィルス感染防止のため中止とさせていただきました。

そのかわりに皆で力を合わせてリモート発表会「おうちで三曲歌ざんまい2020♫」に挑戦させていただきました
こちらのウェブサイトから是非ご高覧ください。
皆様のお運びをお待ち申し上げております


Our "Sankyoku Music Festival 2020" was originally scheduled to be held on May 10, 2020 at the Nihonbashi Public Theater, but it has been canceled due to coronavirus. This is, instead, a series of remote recitals that we, who love traditional Japanese music, have created together.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体づくりも芸のうち

2010年07月20日 | 地唄箏曲よもやま
梅雨があけましたら、ほんとうに毎日お暑いこと・・・
クーラーのせいで夏のほうがかえって寒くて、冷え過ぎてお風邪をひいてしまうという変わったご時世になっておりますが、
みなさま、ご体調は大丈夫でいらしゃいますか?

日本のお着物は、冬暖かく夏は案外涼しいのでございますが、問題のクーラーの中にあっても、ますます真価を発揮してくれる身体にたいへん優しいお召し物と申せます。大切な腰やお腹は帯でしっかりと包んでくれますし、腕やお膝も冷たくなりません。蛍は、だいたいお着物で過ごす毎日でございますので、なんとかクーラーには負けないで、おかげさまで元気でおります。

ところで、、、
誘ってくださる先達にお習いしながら、少し前からTwitterを始めましたら面白くて毎日ちょっとづつ呟いております。ホッとするひとときに、ほとほとっと呟くものですから、毎日「コーヒーなう」と「ワインなう」ばかり・・・ そうこうしておりましたら、だんだんこちらでもお食事のおはなしをしたくなってまいりました。ご興味のない方には全くお時間潰しなよしなしごとではございますが、とんでもなく不規則な日常のなかとは申せ、体調管理も芸のうち、寄る歳並みには諍えず・・・と、困ったあげくに考えついた蛍流お食事のルールをおはなしさせて下さいませ。



朝食は足し算、夕食は引き算を基本としております。


通常のお稽古日では、朝11:00(または10:30、たまには午後から)に、お教室のお箏の前にいったん座りましたら、お稽古のお約束が夜までひっきりなしに、ずうっ~~と続いております。おみえになられるお弟子さん達のご都合をまず優先に考えてスケジューリングしてまいりますもので、いつお食事できるかは、その日の成り行きまかせ。しかもお食事の準備をする暇はまずないと諦めております。そんなわけですから、成り行きがどうなってもあまり困らないよう、とにかく朝のうちに、身体に必要な栄養を全部摂ってしまおうとする習慣が、いつの間にかできておりました。

いつぞやバランスの良いお食事例として「まごわやさしい」をお習いしましたら、なるほど分かり易いので、忠実に守っております。


     ま → まめ(豆類)
     ご → ゴマ(消化吸収を考えて断然すりゴマです)
     わ → わかめ(海藻類)
     や → やさい(葉物&根菜)
     さ → さかな(お肉とお魚の両方を必ずいただきます)
     し → しいたけ(キノコ類)
     い → いも(イモ類)

これだけでは不足しているかもしれないものを、さらに加えます・・・なんといっても足し算でございますので・・・


     ・主食の炭水化物(ごはんor麺類orごくたまにはパンも)
     ・貝類
     ・納豆(お味はちょっと苦手なのですけれど骨には欠かせない逸品。いろいろ混ぜれば大丈夫です)


それに、少し前からデザート(ときにはおめざ)として、手作りのカスピ海ヨーグルトに生姜のすりおろしをかけてメイプルシロップ(またはハチミツ)をかけたものを加えております。季節の果物をなるべく添えます。ドライフルーツでもよいことにしましょう。ひとまず、これを全部、朝の食卓に並べて、欠けたるもののないことを確認しましたら、さあ「いただきます


のんびりお食事をすませ、朝のいろいろなお片づけや身繕いなどが全部終わりましたら、食後のティータイム。PCを立ち上げながら、かたわらでお楽しみのコーヒーを煎れます。マグカップにいっぱいの牛乳をあたためた中に、最初は少しだけコーヒーを加えます。だんだんコーヒーの量を濃く増やしてゆくのが好きです。ここで足し算の朝食が終わります。もうこれで、今日は一日大丈夫、体中に栄養の恵みがゆきわたりましたっという満足感と安心感が、朝のスタートに幸せを運んでくれます。 





ではお昼は?・・・と申しますと、こちらは哀れ乏しさの極み
お時間のあるときに、作り置いたおにぎりをお口にできれば良いほうで、お饅頭やケーキしかいただかない日もございます。いざというときのためには、お台所にカロリーメイトをきらさないように常備してございます。ただし、どんなに遅くても4時までには、何かしらの栄養を摂ること・・・これが次に大切な決まりでございます。若かったころと違って、最近は、おなかがすくと、ふだんから決して明晰とはいえない頭が、ますます朦朧~っとして、あげくには指先が痺れてきたりもするのですから困りもの 血糖値がさがってしまわないように、お昼食(たいていは午後のティー&スウィーツ)を美味しくいただきます。




さて、一日の終わりは楽しいお夕食のお時間です。
心の栄養にはとっておきの赤ワイン。何でも好きなものを好きな晩酌をしながらいただきます。ただし、消化の悪いものだけはご用心
就寝時刻までにどのくらいお時間があるかを考えて、消化できないかもしれないものを、注意深く引き算しながらいただきます。
お稽古がずっと終わらず、すっかり遅くなってしまう夜には、引き算のあげくに、ワインのおつまみが、野菜ジュースとシナール(ビタミンC顆粒)だけになってしまうことも・・・
それでも、胃腸は最優先でやさしく労わってあげたほうが、経験上、かえって身体に良いように思います。

そして、ゆうべ足りなかったものまで、朝にはどんどん足し算をして、元気になるようお肉をせっせと焼いたりしております。




ほんとうは、規則正しく三度のお食事をきちんと摂って、夜遅くならない生活が、もちろんよろしいのでしょうけれども、私の暮らし方の中では現実にはとうてい難しく・・・どうせ出来ないものでしたら、あまり思いつめずに適当にノーテンキでいることも、かえって健康の秘訣かと思っております。おかげさまで、まずまず大過なく過ごさせていただく毎日に、それが何より有り難いことと、いつも感謝いたしております。






今日はお稽古日
二日後には大暑を迎えようという猛暑のなか、柘榴坂を上って訪ねて下さるお弟子さん方には、申し訳ないやら有り難いやら・・・

せめてお教室内は、少しでも涼しいように整えてお待ちしております。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪塚

2009年05月04日 | 地唄箏曲よもやま
うかうかとただ何気なく過ごしておりますうちに 月日ばかりはめぐりきて・・・とうとう2年ぶりの更新になってしまいました。
ずいぶんなご無沙汰をどうぞお許しくださいませ。

平素はたいへん出無精の私なのでございますが、このところ、どういう加減か片雲の風に誘われることしきり。ちょうど1週間前の4月27日にも、たまたま薦めてくださる方がいらっしゃいまして、京都紫野の大徳寺へふらりと出かけるご縁に恵まれました。『興臨院』という塔頭が、普段は非公開のところを春の特別公開で入れていただけるとのこと、そんなことならと訪れてみました。

表門のたたずまいに、遠く室町の御代に思いを馳せるもありがたく、ご本堂のちょうど真ん中で手を叩くと、びぃ~んと響く『響き天井』を面白く体験させていただいたり、たまたま、ひと月前に訪れたばかりの西湖(中国杭州)の景色が襖絵に描かれているのを見つけたなつかしさに、やはり旅なるものはしておくものと心得たのも嬉しく、おかげさまで贅沢に胸躍らせるひとときを過ごさせていただきました。

なかでも、穀雨にしっとりと包まれた新緑のお庭に植えられた、さまざまな椿の可愛らしいこと こちらは別名『椿寺』とも呼ばれているそうでございまして、椿には少し季節の外れた気味のお庭といえども、珍しい絞りの椿や黒椿がところどころに花をつけて、咲き乱れているほどではないのがかえって趣深い楽しさでございます。


つらつらつばき はるあきの 名は千里まで たかがみね・・・


地唄の『椿づくし』を心の内でひとり唄いし、こんどまた時間をつくり是非鷹峯をも訪ねようなどの企みを胸にしまって、うっとり楽しくお庭を拝見しておりました。

お廊下をまわると、前庭ではない目立たないところのお庭の隅に、私の好きな牡丹が今を盛りと咲いています。まぁっと老眼の目を瞠り、身を乗り出しましたら、ナントその横に 『 琴 爪塚 』 と刻まれた石碑がございました。添付しておりますピンボケの下手くそな写真がそれなのですが、お判りにくくて申し訳ございません。伺いましたら、なんでも先代ご住職の奥様がお箏の先生をなさっていらして、お建てになられたものですとか・・・。


思いもかけない、好いものにお出会いさせていただきました。


お道具を粗末に扱ったことはないつもりです。いつもたいへん大切にしておりますけれども、役目を終えてゆく小さなお道具のひとつひとつに感謝をこめて、しっかりと手を合わせてご供養したことはございませんでした。不肖な蛍に、こんな立派な石碑を造る甲斐性はなくとも、屑籠にポイッと投げ入れるようなことは慎むべきことだったと識りました。
偶然、出会った『爪塚』に胸うたれ、来し方の思いの浅さを恥じながら、今後は心を入れ替えて、諸事おろそかにせず、日々の恵みを大切にしようと強く心に誓ったホタルでございます。


旅とは、かくもあらまほしきもの・・・




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする