goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭と小さな幸せ・・・

四季折々の草花が咲く 小さな庭を眺めながら やきもの ケーキ ファミリーなど・・・

パッチワーク初体験!

2007-10-30 20:51:49 | フレンド

今日は  ブログ友達の haruruさんから
誘っていただき BUNBUNさんのお家で パッチワークの体験と 
パソコンの勉強をさせていただきました。

パッチって チクチクと一針 一針刺して仕上げていくのですねぇ。
あ~ぁ なんて 時間と手間のかかる作業でしょうか!?
しかし 一針刺すごとに 完成に近づいているのですね。
その喜びは 手仕事をされている 多くの人には 
もう分かってくださいますよねツ。

私は ポット敷きを作らせてもらい、haruruさんが 同時進行で
仕上げた ミニポーチ(さすが~ 早いツ) は 
私がいただいてしまいました。

昼食は お料理上手な BUNBUNさんが、手早く 
能勢のお野菜で作った お惣菜色々!
薄味で柔らかい 小松菜とあげの煮浸し、 具沢山のお味噌汁に
入った大根葉の歯ざわりが また美味しくて・・!

信州の山の中で録音された 生の小鳥の鳴き声が 入ったCDを
聴きながらの お食事は 胃に優しくて とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

haruruさんや BUNBUNさんのおかげで パソコンも 
少しは上達したでしょうか?

今日は 秋にふさわしく 実り多い 時間を過ごさせていただき 
有難うございました。

   

    

信州からの直送便で届いたばかりの おやき(かぼちゃ 
大根 野沢菜)と、 ベイクドクリームチーズケーキの
おみやげまでもらいました。
おやきは ずっと昔 食べたきりで 久し振りです!


美ヶ原高原より・・② 

2007-08-03 21:29:15 | フレンド

 王ヶ頭ホテル 2日目の早朝、 午前4時過ぎ 目が覚めました。もしかして ご来光!?
窓から見ると 霧が深く・・・ がっくり~~~夕べからの願いも空しく 
   
 6時頃より 王ヶ鼻への散策へ・・ うーーーツ 外は 寒そう~~~ 私は 親切な先輩のDさんより 上着を借り、自分の服を重ね着し 寒さよけの スカーフを首に巻いて(慣れている 他の皆さんは 完全防備の姿、 中には 冬用のコートの人も)
 
途中までホテルバスで・・降りて 歩く事200m、 その道の両側には 沢山の高山植物が
 
 ウスユキソウ(エーデルワイス!) テガタチドリ シシウド ハクサンフウロ ハナチダケサシ マツムシソウ イワキンバイ ノアザミ ニッコウキスゲなど等 咲き乱れておりました。 早起きは~~なんとか~と言われますが、とっても さわやかで 気持ちの良い 有意義な 時間を過ごしました。
 王ヶ鼻の石仏、まだ 雲が 垂れ込めていますが 時折 雲の切れ目に 一瞬 北アルプスの山々が・・


 


  

  

   

 
ホテルには ほとんどの人が 歩いて帰りました。なんの なんの わずか 20分ほど
 ホテルに入ると あったかい 薬草茶が 用意されていて~~~その 美味しかった事

 
散策の後の 朝食は また 特別の美味しさ!


午前9時 いよいよ 王ヶ頭ホテルともお別れ・・ 霧もはれてきて 青空が
 
名残惜しさを 感じながら・・ 高山植物の ニッコウキスゲの 甘い蕾が大好きな鹿が増え ほとんど食べたらしく、 絶滅の危機 
どうぞ お土産に 鹿を一匹ずつ 持って帰ってください  と冗談を笑いながら言う ホテルの運転手さんにも 別れを告げて・・・

 しばらく 下った頃 私に異変が・・・気分が悪くなり 冷や汗が・・気圧のせいか 耳が~皆の 元気な話し声が 遠くに 小さく~~、前の席に 代わってもらい、 耳を ぱっか ぱっかしたり お茶を飲んだり・・・

 上田の安楽寺に参拝のため下車、ヤマアジサイや はすが 咲いていて 見てるうちに 少しずつ 少しずつ 良くなりました。

 

 午後1時 一路 大阪へ~~~!
名神に入ったとたん バスガイドさんより、茨木のあたりで 大事故があり 25キロの渋滞(時間にして3時間)
 ベテランの運転手さんとガイドさんの 適切な判断で、 遠回りはしたものの 無事 9時前に到着!
 
休憩も入れて なんと 12時間も バスに乗っていました。
初参加の私、 腰や お尻の痛い事 足が 棒のようになって・・・しかし 何より 全員何事もなく 帰れたことは 喜ばしく 本当に有難い事です。
 
 幹事さん お世話になりました。
もし 次回も参加できるなら、 準備は 手抜かりなくして 身体の調子も整えて行きますね。 よろしくお願いします。
  
  

 

  

 

  

         


美ヶ原高原 王ヶ頭へ ①

2007-08-01 16:34:47 | フレンド

 7月30・31日 体操教室の仲間達と 信州 美ヶ原の王ヶ頭へ行ってきました。 (私は 初参加)

 私は 過去 色んな所に行きましたが、どちらかと言うと 観光地でした。
山の好きな リーダーさんが しっかり検討してくださり、 長野方面は 何度か行かれたそうですが 今回は標高 2034mの王ヶ頭 その頂上にある 王ヶ頭ホテルに宿泊が目的!

 ダイナミックな景観を天空の 一軒宿で堪能。
朝夕 刻々と変わる 大自然を目の当たりに~~~満天の星座が今年は眺められるか~~? 
 標高2000mの浴場はまさに雲の上。 雲海 ご来光 夕映え 星空パノラマ展望 山菜 岩魚 野菜など 自家生産した新鮮な素材を 真心込めて仕上げて・・安全で 美味しい信州の味を賞味できる宿 「王ヶ頭ホテル」
 高山植物が 一斉に咲き乱れる季節は今・・と 期待に胸膨らませて バスに乗り込みました。

 朝 7時45分に出発到着したのは 16時過ぎ
私は 初めて見る 松本から ホテルまでのバスの中から見える 美ヶ原のカラマツ林 沢山の 高山植物に うっとり~~~!
(人間って 一度も見たことのない 風景は 想像も出来ないことがよく分かりました。

 しかし しかし 途中から 霧がかかり 前方 視界困難に・・・。ホテルに到着の頃は あたりは 真っ白~ 三日に一度は濃霧があるそうで・・。 部屋の窓からも 何にも見えず・・
 夕食前に バーカウンターで シャンパンor ぶどうジュースサービスがあり ほっ
 夕食は 山のてっぺんとは思えない 和洋折衷のディナーコース。
食事中 視界ゼロの窓の外から 閃光が走り 怖かった・・・・・雷も多い事で 有名とか(予備知識もなく来た私

 暑い大阪とは 雲泥の差 14・5度? 涼しいと言うより 寒かった~ ただし ホテルの中は快適
 水は貴重 水道の蛇口付近に張り紙が!「 2000mの地下から 汲み上げています。大切に使ってください」
 寒い地方では 味付けが 濃いと聞いていますが、いつもより辛い・・ 昼食の恵那峡でも感じました・・私には。
 焼きたての岩魚は特別 美味しかったです。
所によって 味の違いもよく分かった 旅の始まり~。 つづく・・

     
 

      


    


華やぎのテーブルウェアショーへ

2007-06-03 19:40:09 | フレンド

 今日は Hさんが 抽選で当たった ATCホールでの「 華やぎのテーブルウェアショー2007 器と工芸展」の招待券を 速達で送ってくださったので、 Yさんと行ってきました。
 特別企画として 日本の美・人間国宝展、 至高のシルバーウェア・クリストフルの世界、 第一回食卓コンテスト、 もてなしの食空間提案、 江崎美恵子のウエディングケーキ、和文化へのいざない、 イベントステージ
  最初は 器と工芸から~ 
会津の漆器は やはりいいですねぇ。 お値段は ビックリするほど高いけど、20回以上 漆を塗っていて 気軽に使って洗えるし 軽いし 毎日の食事が 楽しみになりそう!
 私は ずっと前から 欲しかった VICTORINOXのパストリーウェーブナイフを思い切って買いました。これで カステラも ケーキも きれいに切れると思うと嬉しくて!
 そして 一番見たかったのは 食卓コンテスト。
もう 数え切れないほどの 食卓・・・。季節を取り入れたもの、 友人との、 孫と、 家族、 和の、 あるいは 洋の また 両方取り入れたもの・・・等。すべて それぞれが素晴らしく、 もう ためいき ためいきの連続でした。
 テーブルクロス ナプキン 食器 お花 キャンドル 等など、 実際に 各家庭での料理の写真と 献立が 添えてありました。
 私など 単細胞なので 見ているうちに およばれしたかのような錯覚に 陥入り・・
 後で 本当は お腹 ペコペコに気がつき、 あわてて おうどん屋さんに駆け込みました。あ~ 久し振りに外でのおうどん、 杵屋特製の 七福うどんを食べました。
半熟卵 あげ 揚げ餅 とろろ 海老天 など具沢山 美味しかったです。
 Yさん 今日は 車の運転 お疲れ様でした。ご一緒させていただいて とても とても 楽しかったです。

   

   

  

        


ラズベリー シフォンケーキ作り!

2007-05-24 21:41:33 | フレンド

 今日は パソコン教室で お世話になった M先生と、 ブログを通じて お友達になったHさんの(パッチワークの先生) お二人と ラズベリーシフォンケーキを 作りました。
  私は ケーキ教室(月一回)に通い始めて 2年になります。
T先生 主宰の「洋菓子 パン教室 ラ・ポンム」では 時々 お茶会をされます。
 今回は 先生の提案で、生徒が(月曜コース 金曜コース) 一人 一点づつ 作り、それを 皆さんに 召し上がっていただきましょう と。  
 初めての 生徒の作品発表会でもあり、 また どんな教室で 作っているのか、 家族 友人 他 皆さんに 知っていただくのも 目的の 一つでもあります。
 先生から 一昨日 連絡をいただき、 私は ラズベリーシフォンケーキの担当になりました。
 どちらかと言うと 私は シフォンケーキが 苦手です。
何度か 作ってはみるのですが、 満足なものが 出来ません。えらいことです。大変な事になりました。
 そこで 本日は 私の練習のために、 お二人に お手伝いしていただく事になりました。
 まず 軽いお食事を食べて~~~、気持ちも お腹も 準備万端整えて いざ~ ケーキ作り開始
 お二人は すごいです。的確です。やはり 何か出来る方は 違いますねツ
出来上がりの シフォンケーキに、 生クリームと 苺を添えて 食べると なんて美味しいのでしょうか! ベリー同士で 合うんですねぇ。
 まずまずの 出来なので、もう一回ほど 練習すれば・・・何とかなるでしょうか??!
 試食後 パソコンを教えていただいたり、パッチのお話を聞いたり・・、 今日は お手伝い有難うございました。 お疲れ様でした。 とても 楽しく 有意義な 午後を 過ごさせていただきました。 

       


初夏の京都へ!

2007-05-17 12:29:11 | フレンド

 昨日は 前々から 行きたかった 緑の京都へ行ってきました。
二日続きの 外出になりましたが、 5月生まれの私は 今 この時期 風薫る若葉 青葉が大好きです!(たまたま 娘がもらった 阪急電車の特殊乗車券を 私にくれたので どこでも行き放題)
 長年の 友人の Tさんに スケジュールは お任せして~~~! 
Tさんとは 姪と叔母位の年齢差があるのですが、元職場の 同期入社で、 親友で 戦友でもあり 年の離れた 姉妹のようでもあり、 また 好みも同じなんです。
 まず 岡崎の美術館の近くにある、 明治 大正の元老 山県有明の 元別荘 無りんあん庭園(池泉廻遊庭園)へ
有明 自らが設計 監督したと言われる庭園は、 寺院とはまた 異なった 自然な趣で 落ち着きました。
 昼食は 京都国際交流会館内にある フランス料理の店 「ルヴェン ソン ヴェール」の おすすめコース。
 前日までに 予約を入れると 窓際の席に! 最高のロケーションで 京都の初夏の風景を 眺めながら~~~今日もまた お昼間から 優雅にいただきました。

 


 食後 南禅寺へ カロリー 消費のために、 せっせ せっせと 歩きました。
石川五右衛門で 有名な 山門にも 登ってみましたが・・残念ながら 周りの木々が あまりに成長しすぎて・・ 「絶景かなツ!」とは 言い難かったです。
 南禅寺の中にある、 天授庵の お庭が また とても素晴らしく、 黄緑色のもみじが そよそよと 5月の風にゆれて、 まるで 「ようこそ! ようこそ!」と 手で招いて くれるような・・! 居心地がよくて 本堂の縁側に 30分位 座り続けて 眺めていました。 

  

 ちょっと一息の ティータイムは、 京はやしやの 抹茶パフェを
もう 何年振りでしょうか?

 
 
 夕食も 軽くいただくことにーー、 テレビでも紹介されていたそうですが・・コロナのサンドイッチを
 高齢の マスターが 黙々と、 マイペースで 作ってくれたカツレツサンド(2cm以上の厚みのカツ)と 卵サンド(卵4個分)を半分個づつ・・噂にたがわず、  驚くほど安くて美味しかったです。
 初夏の 京都を一日 充分に 楽しんできました。         


再び 薔薇レディーをたずねて・・

2007-05-15 19:34:39 | フレンド

 今日は 元Hホテルで お仕事を一緒にさせていただいていた Yさんから、 薔薇が今年も 綺麗に咲いたので 是非と お誘いを受けて Wさんとお家にお邪魔させていただきました。
 昨年も 同じ時期 楽しい時間を 過ごさせていただいた 想いがよみがえり~~~
 玄関には 満開のスノーサマーがお出迎え! 相変わらず 薄いピンクから~だんだんと 濃くなっていくゴージャスな ピエールさん、 バレリーナも 可憐な花を一杯咲かせてくれ、 芍薬も 待っていてくれました。
 

 
 
 ささーツと 作ってくれる Yさん流の お料理が テーブルに並び、まず おビールで乾杯 
 落ち着いたBGMが 流れる中、素敵な お庭を眺めながら 美味しくいただきました。 白ワインから~デザートのケーキ コーヒー、その上 日本茶と和菓子まで 和洋フルコースを 全部完食
 数々の お料理はどれも 美味しかったですが 特に 桜そばが 珍しく ほのかに 桜の香りがして 私は印象に残りました。

 
 
 Yさんは まるで女優さんのように 美しい方で、5年前より 社交ダンスを 習っていて 元々 スマートな上に 引き締まったプロポーションは 同じ女性の 私でも 惚れ惚れしてしまいます。
 同じ 職場で わけ合い合いと 楽しくお仕事をしていたのが つい 昨日のように思えてくるから 不思議・・! 話が つきなくて~~~!
 楽しい時間は 過ぎるのが 早いですねぇ。            


特製 ランチを!

2007-03-16 23:50:58 | フレンド

 今日は 親友 Tさんの お家で 特製ランチを ご馳走になりました。
Tさんは、 私が 初めて正社員として勤務した K結婚式場の同期入社、姪ほどの年齢差はありますが 22年来の 友達 親友です。
 今まで 二人で よく食事 映画 旅行(やきもの好きの二人は 窯元めぐりをよくしました。)に行きました。
 その時の 写真の整理が出来たので 是非にと お誘いを受け、 あ○やのお家に お邪魔させていただきました。
 同じ職場で 3年位 一緒に仕事をしたでしょうか。 その後 Tさんは別の ホテルのブライダルに変わられましたが・・ ずっと お付き合いくださり 22年間!(それぞれに 色々な事がありました・・) 今では 大切な大切な 心が通じる 友達となりました。 

 本日の 特製ランチメニュー    ◎ご馳走サラダ  「サニーレタス クレソン イタリアンパセリ ミニトマト エビ 帆立のソテー 手作りのゴマドレッシングかけ」   ◎スープカレー  「人参 ジャガイモ 大根(小さめに切り 面取り)玉葱 マッシュルーム ブロッコリー  牛肉 」  ◎パン  「ビゴ、 パンタイムのバケッド 温かいカマンベールチーズ添え」  ◎デザート  「手作りプリン金柑ジャムのせ フレッシュパイナップル 苺」   ◎コーヒー

 さすが 食べる事 大好きなTさん 具材も 味もバツグン! Tさん好みの センスの良い うつわで なにもかも ぜ~んぶ 素敵
 22年間の 写真を見せてもらった後は、ロールケーキの仕上げを お手伝いしました。 (昨年12月度の ケーキ教室のおさらいネ
Tさん手作りの カスタードクリーム 栗の渋皮煮と 苺を使った  超豪華版の出来上がり 
 今日は お家でゆっくり話しながら・・ お料理も 雰囲気も 最高の 特別ランチをいただいた上に、 帰りは 子供達に、 ロールケーキと ロコモコソース マーボーソースを お土産にもらい、 車を走らせてくださるという 優しさ親切に甘え・・! 寒さも感じないくらい  暖かさ一杯 心のこもった 一日を過ごさせていただきました!    

 

             


友人からの贈り物!

2007-03-06 11:19:09 | フレンド

 ヤッホー お待ちしておりました!
 今朝 和歌山のMちゃんより 大きな箱が届きました。
ご主人が 丹精込めて 作られた 無農薬のおみかん三種類! はっさく 甘夏 ネーブル。
甘みが 増すまで 熟成を待ち、 ご主人が 箱詰めにして送ってくださいました。 
 私 早速 はっさくを いただいてしまいました。
美味しい! あっさりして・・ 大好きなはっさく・・ 待っていて良かった。 
実は はっさくを食べるのは初めてなのです。 送って下さると 聞いていたので、 一度も買わずに待っておりました
 かんきつ類大好きな私 沢山の みかんを眺めながら ワクワクしています。
昨年は ほとんどジャムにしたので、 今年の はっさくは  そのままお腹にいれ、 甘夏は マーマレード大好き 娘が絶賛してくれるのに 気を良くして ジャムに!  オレンジは 子供達のデザートにしてやるつもりです。 おっしゃれ~!と 喜ぶのが 目に浮かびます。
 もちろん みかんの皮は 干してお風呂に入れます。何しろ 貴重な無農薬みかんですもの。
 幸せな 早春の朝  お天気も上々  さあ~ 今日も一日 良い日になりますように。 

       


氷川きよしの演歌へ!

2007-01-13 23:08:59 | フレンド

 「二度あることは 三度ある」って 信じますか?
現実にありました 3日前 姪より突然のメール 「大阪城ホール 氷川きよし 水森かおり 他・・演歌のチケット 格安で2枚あります。」
本日 お天気もよし  もちろん 喜んで友人と行ってきました。 
 私 テレビなどで 見る 氷川きよし 大好きです。
下町の お店を訪ねて コロッケなどをもらい 「おいひ~い」 と素直で 可愛い笑顔で食べる姿を見たことがあり・・自分の息子か 孫だったら どんなにいいだろう~と思わずにはいられません。とーても 無条件に 可愛くなります。
 本日は 山川 豊 田川 寿美 水森かおり 氷川きよし 鹿島ひろ美 中村 半次郎の6名 歌唱力抜群の 素晴らしい歌手ばかりです。 
 数々の 賞を貰っている ベテランの 山川 豊 田川 寿美の歌は すごいですし、昨年 日本レコード大賞をもらった 氷川 きよし 歌唱賞の水森 かおりは 超人気・・! 鹿島ひろ美は艶やか! 中村半次郎は デビュー2年目 お辞儀も90度に頭を下げ 好感がもてました。 
 「新春の 名に ふさわしい うららかで あたたかな ステージにするために、アーティスト・スタッフが一丸となって 取り組んできました。」と言われるとおり 2時間半 たっぷりと 楽しませていただきました。
 男性は 先輩の歌を熱唱、 女性は女心を 切々と歌い・・、又 3組のデュエット、 6人の 今年の目標を書いた 書初め・・、中央に作られた 特別ステージでの歌・・、それぞれが 力一杯 心をこめて歌う姿に感動! 優しさ 安らぎ 生きるパワーをもらいました。
 なんと 私達二人 本日 4食も 食事をとりました。
家での朝食、 12時開演なので 10時半ごろ デリ カフェで早めの軽食、終了後 梅田三番街で パスタ&ドリアのハーフハーフ、 話しこんで ふと 時計を見ると 6時過ぎ~~~ならば 夕食を 
ご飯もので 彩りフライセット(牡蠣 エビ ヘレ肉) 何故か今日は4食も いただいてしまいました。
 またまた 今日も 思いがけず 三度目の 楽しい一日を 過ごさせていただきました。突然の誘いに快く 付き合ってくれた友人にも感謝!