goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭と小さな幸せ・・・

四季折々の草花が咲く 小さな庭を眺めながら やきもの ケーキ ファミリーなど・・・

映画「ワンチャンス」と 「あべのハルカス」へ行ってきました♪♪

2014-04-11 20:00:18 | フレンド

おかげさまで元気になり 
是非観たかった映画 「ワンチャンス」 をTさんと 4月8日 梅田で観てきました。

人気オーディション番組で認められ 一躍 「世界のオペラ歌手」の道を開いた男
ポール・ポッツ(43)の 奇跡的な半生を描いたイギリス映画

オペラしか取り得がなく 子供の頃からいじめられっ子だった彼
苦労して音楽学校へも行く
主人公の人生が自信がなくとも 理解のある母親 
風変わりだが 大切にしてくれる職場の上司 そして伴侶に恵まれる。
これも ひとえに彼の人柄の賜物のように思う。

映画での歌はすべてポッツ本人で素晴らしく  私は もう1・2度この映画観たいし
ポッツのオペラも聞きた~い!

そう言えば 思い出すのは・・・ ずっと前 職場の宴会スタッフのH君
仕事ぶりも容姿もさえないのですが(ごめんね) 社内旅行の宴会場では大活躍
必ずオペラを歌い 歌い始めると素晴らしく拍手喝采 
今はどうしているのかな 元気かなぁ・・・?

ランチは その日の朝 NHKテレビで見たピザがどうしても食べたくて
「ポンテベッキオ」で
マルゲリータと正統派のミートソースパスタを半分ずつ 
サラダ ホッカチャ 小菓子 飲み物つき(ただし 飲み水等は有料) 美味しかったです。

 

  

その後 大川の桜並木を散策しながら 話はつきず・・・ まだまだ桜は咲いていましたよ^^
途中から 右手の造幣局の八重桜も咲き始めて とってもきれい!
のんびり ゆったりと楽しい一日を過ごしてきました。

 

造幣局の八重桜(4月8日)

そして昨日
いつもの仲良し三人組(元ホテルH職場友達) IさんとMちゃんと近鉄百貨店前で待ち合わせ
なんと なんと あべのハルカスへ~~~12時半より
昨年の夏 息子夫婦とaiちゃんと4人で行ったスカイツリーに続いて 早々と~~嬉しいっ

まずエレベーターで16階へ 乗り換えて60階の天井回廊へ なんと45秒で到着
運よく それほど混雑していなくてスムーズに ラッキー!

天王寺動物園 四天王寺も上から見るとひろ~い 梅田もすぐそこに見えます。
実は私 高所恐怖症なれど スカイツリーで少し慣れたみたい

エスカレーターで59階のお土産ショップから 58階の天空庭園へ 
ここは緑の木々もあり 上空まで吹きぬけ構造で 外気を肌で感じ気持ちよい 
カフェダイニングバーもあり ちょっとゆったり気分に・・・・・ 
スカイツリーの”そらから”ちゃんと ”あべのべあ”前で みなさん写真を撮っています。

昼食は 13階の日本料理「大乃や」で和食をゆっくりといただき
同じ階の CAHE「英国屋」で 桜シフォンケーキと紅茶を~~~
英国屋って 経営方針がしっかりしていることを初めて Iさんから聞きました。
スタッフの対応もよく 心地良かった~!

 

その後は 8日のコースと同じ。。。
造幣局の桜が もっともっと咲いていました。
いよいよ 造幣局の350種類の桜 本日から公開ですねっ

帰り道の橋の上で 高いビルの建物と 真っ赤な夕日が沈んで行く風景 
言葉が出ないほど感激!

いつもいつも 優しく仲良くして下さるIさんとMちゃん 
年齢差はあるのに 不思議に感じませんねぇ
何故か今回は 老後 年金について話しましたよね 私が良いお手本にならなくっちゃ~^^
同じ職場で 退職後こんなに親しくなれ 年に2.3度も会えるなんて嬉しい。

昨日は本当に有難う 私 病気になんか負けない 元気でいるからねっ
これからもよろしくお願いします。


北野天満宮の梅花祭へ♪

2014-02-26 16:03:19 | フレンド

先ほど 大阪府全域 大気中の汚染物質が PM2・5
呼吸器疾患のある人は特に注意 外出を控えるように~ と呼びかけがありましたね。
気をつけましょう。

昨日は 二ヶ月も前から約束していた 北野天満宮の梅花祭へ行ってきました。
いつもの 元ホテルH勤務時代からの仲良しお友達 Iさん Mちゃんと 
Mちゃん友達のGさん Tさん5名で。

当日の朝 このところ ソチオリンピックを 毎夜楽しみに見ていて
変なくせがついたのか お寝坊してしまいました。

一応 目覚まし時計をセットして 起きたものの そのまま またいい気持で寝てしまい、、、
ふと 起きて時計を見てびっくり、、、、、
予定の出発時刻に 後25分しかありません、、、

超 超特急で支度 何とか間に合い 阪急梅田駅でIさんと待ちあわせ 京都行き特急に乗り
淡路駅で 橋本チームのMちゃん達と合流
烏丸駅で下車 市バスで北野天満宮へ・・・・・

 

 

梅花祭とは
学問の神様 菅原道真をまつる 北野天満宮で25日 恒例の「梅花祭」があった。
境内には 約1500本ある梅は3分咲き 甘酸っぱい香りが漂うなか 
五七軒の一つ 上七軒の芸舞妓(げいまいこ)らによる野点(のだて)茶会もあり
多くの参拝者が華やかな雰囲気を楽しんだ。

道真の命日に遺徳をしのぶ祭りで 平安時代から続くとされる。
午前10時すぎから 本殿で祭典があり
「梅花御供(ばいかのごくう)」と呼ばれる紅白の 梅をあしらった独特の供え物をした。
(毎日新聞より)

私たちは 参道に 数え切れないほどの屋台が並んでいてびっくり~~~
その中のおでんやさんで おでん5種 串焼き 牛肉やコンニャク煮など
軽く食べ梅花祭へ

最初にお饅頭とご供物を 神社の方からいただき
並んで並んで・・・ 一時間弱で テーブル席へ案内してもらいました。
しばらくして 舞妓さんからお抹茶を 
先にお饅頭をいただいてから 久々にゆっくりとお抹茶をいただきました。
結構なおふくでございました。

 

その後 宝物殿で 国宝や重要文化財の 数々の文化遺産をみせていただきました。

そして 再度 屋台を見に~~
私 ふと 陶芸教室でご一緒したEさん(現在は辞められた) のことを思い出し
Eさんは 趣味で骨董品を集められ 時々 骨董市に出店・・・ もしかしてと探しましたが
またまた あまりの多さに度肝、、、
美味しいコーヒーを飲んだ後 一軒のお家の前にある縁台で休んでいて 
ふっと 斜め前の人が・・ Eさんではありませんか!!  
ここで会えるなんて とっても嬉しかった~^^

夕食は Iさんおなじみの 鴨料理の店 大阪なんばにある 「おら鴨」へ
私は3度目ですが Gさん Tさんは初めてとのこと
新鮮でまったく くせがない鴨 ”焼き 鍋ミックスコース”をいただきました。
つきだしから始まり~  最後の〆は蕎麦で~~ ごちそうさま 
有難う  一日楽しく美味しく過ごさせていただきました。

   

 

 

紙鍋のお肉と野菜の写真を撮るのを忘れてしまいました。


ひとあし早く クリスマス料理をいただいてきました!

2013-12-10 11:49:53 | フレンド

先日 12月3日 一日6名限定 N先生(奈良)のクリスマス料理を
私たち仲良し3人組(勤務時代の友人) Iさん Mちゃんと私 
Mちゃんお知り合いのNさん Sさん Oさんと6名でいただいてきました。

実は Mちゃんから勧めてもらい 今年の3月 初めてN先生の雛茶懐石を食べ 
あまりに美味しく また N先生のご自宅の調度品が素晴らしかったので
10月の月見茶懐石にも!
その時 12月初めの クリスマス料理の話を聞き 予約させてもらいました。

玄関前のクリスマス活け花 一歩入っても素敵な飾り~!
お部屋に飾られた クリスマスグッズの数々・・・・・・
集められたもの 作ってもらったもの 先生の作品 娘さんの作品など 目を見張るものばかり

   

テーブルには ウエッジウッドの器がセッティングされていました。。
箸おきなどもすてきでしょ!

 

まず マンゴージュースで乾杯
お知り合いから いただかれたという新鮮なりんごと クリームチーズ
前菜の 帆立の大きいこと  
裏ごしされたジャガイモのスープにもチーズが入っていました。

 

お気に入りの魚屋さんから仕入れたマグロのカルパッチョ 
粒マスタードをオリーブオイルでのばし 少々の味付け
ピリッと辛い野菜(カイワレ菜)が大人向け こんな食べ方もあるのですね。

そしてチーズフォンデュで温まり 
次は 厳選されたお肉で焼いた ローストビーフも柔らかく ソースが格別の美味しさ!
デザートは お気に入りの店のマカロン キャラメル味でほんのり甘い紅茶にうっとり~~
その上 お土産に 先生手作りの お正月用の花びらもちを 三ついただきました。

 

前回 同じテーブルで お顔馴染みになった6名と 
食後は先生と色々な話 お料理 趣味 娘 息子 孫の話など・・・・・つきません。

帰りは Mちゃん宅へ寄らせていただき
待ってくださっていたご主人はすでに 無農薬栽培の大根 水菜 ゆず キーゥイ 甘柿
干し柿用の渋柿(吊るす紐まで)を 箱詰めしてくださっていました(宅急便)
温かい日本茶と熟し柿を食べさせてもらい 持ち帰りまで!
いつもいつも有難う お礼の言葉もいい尽くせないほど感謝しています。

我が家から 片道2時間と 奈良まで1時間ほどかけていく甲斐のある一日
車中から見る 山々の紅葉の美しかったこと~! 
娘のようなIさんと一緒に 今回もとても楽しく美味しかったねぇ  
今年はなんと3回も 私たち幸せすぎますよね 

新鮮なゆずは N先生に教えていただいたゆずのお砂糖まぶし 
そのまま食べても ゆずティーも美味・・
熟し柿 キーゥイ 水菜は 朝のグリーンスムージーに入れて飲みました。
とっても美味しくて身体に良いので 只今 嬉しくてハッピーな日々を
300g以上もある 渋柿の干した小さな庭を見ながら・・・・・
年末のお掃除 片付けなど頑張っています。

   


H25 日本犬保存会110回全国展覧会へ~~♪

2013-11-21 16:54:18 | フレンド

ブログ友達の オセロの母さん宅のキリちゃん(紀州犬)が
ここ大阪の 泉大津フェニックス広場で開催される全国展へ出場と聞き
先日のポカポカ陽気の日曜日 友人のTさんと行ってきました。

キリちゃんの祖母 華ちゃんには 以前戸隠の母さん宅で会ったことがあります。
その孫のキリちゃんに 是非会いたく また何としても日本犬の展覧会なるものを見たくて~

当日は9時より開始 私は頑張って家を7時過ぎに出発
梅田の地下鉄ホームで Tさんと待ちあわせ なんばから南海線に乗り換え
生まれて初めての 泉大津駅下車 タクシーで会場へ

オセロの母さん達の車は 事故渋滞にあったものの 何とか開会式に間に合って・・・
私たちは何年振りかの 懐かしい再会!!

いざ キリちゃんの出番~~~ 私まで緊張してきます。
詳しくは 母さんのブログを見せていただきましょう。

初めて会う 可愛いくて健気で甘えん坊のキリちゃん
まだまだ 若犬なのに大変な試練、、、、
最後に キリっと決めて見事3席に入りました!

    

昼過ぎに見た 参考犬として 数々の賞に輝いた素晴らしい名犬が紹介されました。
飼い主と愛犬は 一心同体なのですねっ

キリちゃんの終了後 私たちは母さんと別れ なんばパークスで
遅い昼食 久々にビビンバ チジミなどをゆっくりといただいた後 お茶なども~~
パークスのクリスマスイルミネーション
やはり 大阪の南の街 とても素敵ですね。

この2・3日 寒い日が続いています。 気温は平年並みになりそうですが
湿度が低く空気がからから 皆さまも 風邪には気をつけましょう。
昨日は いつものクリニックで市民検診をしてもらい 
インフルエンザの予防注射もしてもらいました。

我が家の 小さな庭のすみっこの柊が 小さな小さな白い花を咲かせています。
晩秋に ほのかな香りを漂わせています。
花言葉は 「先見の明」「歓迎」「用心深さ」「保護」など

   


ひかりの定期演奏会&アサヒビール工場見学 そして月見懐石へ

2013-10-02 13:32:16 | フレンド

今日も まだまだ日中は暑いですね。
しかし 明日から 少し気温が下がる気配・・・・・

最近の私には珍しく 先月末の29日から10月1日の三日間お出かけして来ました。

まず 29日 ひかり(中二)たち吹奏楽部の 年に一度の定期演奏会が午後二時よりあり
箕面のグリーンホールへ 娘たちと行ってきました。

今年は 顧問の先生が代わるなど 色々なことがあり 先生と生徒 生徒同士のぶつかり合い
などあったようですが、、、、
夏休み以降 徐々に気持も通じ合えるようになり・・・・・
この日のために まとまってきたことは 演奏内容で大きく感じ取ることが出来ました。

特に第二部の 音楽劇「夢は終わらない」は
指揮 M先生 舞台監督は いつも指導してくれるN先輩 脚本は 部長の3年生のO先輩
音楽も セリフ 踊りも ストーリーも素晴らしい出来栄えでした!

第三部の メリーウィドウセレクションは
卒業後 常につきっきりで指導 お世話してくれるN先輩(現在O大学院)の 
愛情あふれる 初々しい指揮でした。

この定期演奏会を最後に3年生は引退
色々な事を思い出したのか M先生も3年生も皆 涙 涙・・・
また 先輩の一人一人の花束渡しは 同じパートの後輩から・・・
泣きじゃくりながらの握手 抱き合う姿など 見ている方も 思わず涙がこぼれそうで・・・
M先生と部員一同 色々な難題を打破してきたこの経験は 
将来 きっと 大きく役立つことでしょう。

翌日 30日の午後
4月に入会させてもらった この地区の桜寿会から アサヒビール工場見学へ
この日は あいにく 運動会と重なったらしく 参加者は17・8名位
私は10年以上前 姪のY子ちゃんに 西宮のビール工場へ案内してもらったことがあります。
創業時と建て替え前のレンガ工場の模型

 

見学後の試飲が何よりの楽しみ!
最近は もっぱら発泡酒ですが 実は アサヒ生スーパードライが大好き
のどが乾いていたのか 出来たてで 新感覚のー20℃スーパードライエクストラゴールドは
超美味しかった~!! 黒ビールもね!

そして昨日
奈良のN先生のお家での 月見懐石へ
いつもの 世代の違う仲良し3人組 IさんとMちゃんと私
3月 雛懐石をいただき とても美味しかったので 月見懐石も是非とも と

その上 築330年以上経つ 先生のお家が素晴らしいのです。
コスモス畑の隣の 大きなお家の玄関へ一歩入ると まだ紅葉には早く
赤い実をつけたハナミズキ 他・・・ 山野草も静かに迎えてくれました。
お家入り口と玄関土間 山野草にバッタが、、、

 

   

先生は 書道 絵 パッチワーク 刺繍 お料理 和菓子など すべて完璧
60歳で始められ 14年後の今 日々燃えていらっしゃいます。

本日のお料理は茶懐石風?
私は正式には分かりませんので 間違っていたらお許しください。

   

     

  

最後は 先生が一人ひとりに立ててくださる お抹茶と うさぎの もちもちジョウヨウ饅頭

現在先生は 年に雛懐石 月見懐石と 月に2回の茶懐石料理教室 
今年はクリスマス料理もあり!
早速 私たちは12月3日を予約させてもらいました。

昨日は初めてお会いする方なのに 不思議に繋がりがあり とても素敵な方ばかり。。
今日はのんびりと・・・・・ いただいたコスモスや 
Iさんからいただいた くまモンのストラップや水筒 10種類のお塩
また Mちゃんご夫婦の 畑の葡萄や 生みたてほやほやの卵を眺めながら
心地よかった 昨日の余韻を楽しんでいます。
すてきな一日を 本当に有難うございました

   

小さな写真は 画面をクリックすると大きくなります。


パン大好き!♪

2013-04-21 19:44:44 | フレンド

先日 bunbunさんのブログで教えていただいた 『あいあいパーク』へ
早速 Tさんと行ってきました。

『あいあいパーク』 阪急電車宝塚線 山本駅から 歩いて6・7分
宝塚市立宝塚園芸振興センター 
三角屋根と赤いテントが目印 花と緑に囲まれた絶好のロケーション
植木産業に長い歴史を有する 山本地区のシンボル公園

私達は食べることが何より好き 特にパン大好き人間
パーク内にある パン屋さん ヤキタテイ(弥喜太亭)でランチを~!
ヤキタテイ・ランチセット(飲み物付)650円 好きなパン(クリームパン)一個選べます。
私はボリュームがありそうな 南蛮カツサンドも追加。

 

このお値段ですべて美味しく 勿論デザートのプリンも!
カツサンドは 備え付けのオーブンで焼いたから なお旨い!

美味しかったので パン好きの娘達にも買って帰り 渡したら・・・ 
翌日 百円パンなんて信じられない~ と
また 近場なので みんなで行こう~ ということになりました。

次から次に焼きあがる何十種類の焼き立てパン どのパンにしよう・・? 
たくさんのお客さんに圧倒され 買ったパンの写真を撮るのを忘れてしまいました。

3時間以上ゆっくりした後
バラ園 ハーブ園 色々な植木などを鑑賞させていただきました。

そして昨日 マッチーからお返しにと 
学校帰りに神戸で買った チーズ&人参が入ったベーグルを一つもらいました。
トースターで少々焼き・・・・なんて美味しいのでしょうか!

今から23年前 NYの息子を訪ねた時 朝食に近所から買ってきてくれた 
クリームチーズをはさんだベーグルの 美味しさ! 
その後日本で・・・ 決してそのパンの美味しさには一度も、、、 諦めていたのに・・・・・ 
こんなに美味しいベーグルがあったとは 嬉しいかぎりです。

我が家の小さな庭の モッコウバラ コデマリ ブルーベリーの花が一斉に咲き始めました。
昨年よりも花が たくさん咲いています。
ブルーベリーも もう何年目になるでしょうか・・・ 
ブルーベリーの花って釣鐘型で とても可愛いの 沢山実をつけてくれると嬉しいなぁ

   


雛懐石をいただきに奈良へ♪

2013-03-06 13:27:59 | フレンド

寒い寒い今年の冬でしたが・・ 少し暖かくなった昨日
世代の違う 元Hホテル仲良し3人組 Oさん(Mちゃん) Iさんと私 そしてもう一人 
Iさんのお知り合いの お若いYさん
(不思議なご縁の方 幼い頃 信州のおじさんに連れられて 佐久音楽祭のジャズコンサート
 息子が日野兄弟さん達と一緒に出演 
美空ひばりさんが飛び入りで テネシーワルツを歌い 
一ファンのそのビデオは まぼろしの映像と その後 何年も放映されました。
音楽全般がお好きで 息子のライブにも2度来てくださった)と 4人で
Mちゃんお勧めの雛懐石を 奈良へいただきに行ってきました。

何ヶ月振りでしょうか? 和歌山のMちゃんに会うのは ワクワク。。
駅まで迎えに来てくださったMちゃん まだ時間がたっぷりあるので 九鬼善カフェへ
いつも通り 器も素敵 入れたてのコーヒーも美味しゅうございました。

時間になったので N先生のお家へ
築330年以上の大きな大きな立派なお家  お部屋に入ってびっくり
一部は改装されているらしいですが
多くて10名から12名までの懐石料理予約受付 昨日は特別に13名
他の方9名は 偶然Mちゃんのお知り合いで 洋裁教室の方々とか 
皆さん着物地で素敵なお洋服を作られ センスよく着ておられました。

N家はお宝が蔵にどっさり 只今 お雛さま季節の品々を 上品に飾りつけ
御殿雛 おばあちゃん お母さんなどの着物を 小さめに仕立て直して展示
屏風がまた素晴らしい。
先生は元々 お茶の先生で 今は茶懐石を月1回教えていらっしゃるらしい。

   

   

先生が 趣味で集めた器 一刀彫 置物 他色々
これぞと思ったら 即実行 その先生を訪ねて教えていただくとか・・
お料理 書道 筆の文字が素晴らしい 絵 パッチワーク 刺繍 和菓子など等
みな プロ以上の腕前 きっと生まれ持った才能がおありなのでしょう。

お家での懐石料理を 60歳で始めて14年とか・・・
最初はだんどりなど大変 今では みなさんに美味しいと食べていただくのが何より
お手伝いの方一人で 次々によくなさいますよね。
本日は茶懐石でなく 少々イレギュラー と 最初にお断りがありました。

 

   

 

 

最初にいただいた雛落雁も 前日でなく 当日作ればこそ しっとりなので と。
すごいですよね。
終わってからも お手伝いの方を車でお家に送り その後 30分運動をして帰られるとか
元気いっぱい 80歳まで運転は大丈夫! と
食後 皆さんとのお話が楽しみなんですって
最後に出た 練りきりとお抹茶 
お抹茶も気持を込めて立てるので美味しいですよ って

雛懐石 みんな美味しかったですが 生椎茸とほうれん草のみぞれ和え 
椎茸をしっかり焼くのがコツなんですって 簡単だそうで 一度作ってみますね。
帰りに お箸のお土産をいただきました。 箸袋もお手製 文字 絵すべて手描き!!
(小さな画像は その上をクリックすると大きくなります。)

その後 Mちゃんのお家(和歌山)でゆっくりさせてもらい・・・
ご主人ともお話でき 親交を深めることが出来て嬉しかったです。
またまた 夕ご飯まで 外でご馳走になりました。

ご主人も会社を70歳で退職後は 地元のお世話をされ また 知っていそうで知らない
地元の歴史なども 深く研究されているそう~
先年 亡くなった 歴史好きの私の兄を思い出し ほんわかした気持になりました。
片道2時間かかりますが 心地よい疲れって こんな感じなんですね
本当に色々と有難うございました

只今 わが家の小さな庭で においスミレが 咲き始めました。 いいにおい!
 

 



エル・グレコ展と中之島イルミネーションを見に~♪

2012-12-22 11:56:40 | フレンド

このところ寒いですねぇ 
続いてクリスマス寒波がやってくるらしいので くれぐれも気をつけましょう。

先日の18日 友人のTさんと 本当に久々に絵画鑑賞へ 
国立国際美術館で開催されている エル・グレコ展と 
私は初めての OSAKA光のルネサンス 12/14~12/25まで開催中の
中之島エリアと御堂筋(1/20まで)のイルミネーションを見てきました。

当日は11時頃 阪神電車 駅長室前で待ちあわせして まず 昼食は

Tさんがネットで調べてくれた 福島にある 肉匠 「なか田 別邸」へ
夜は焼き肉で有名とか ランチも人気らしい・・・
初めての 各肉吸ランチと ハンバーグランチは二人で半分こしました。

ほんの少し濃い目のそばつゆの中に さっと煮た肉と 豆腐&ソーメンが入っていました。
小鉢には白菜の山芋かけ お漬物 白いご飯に卵
なんとなくやみつきになりそうな 肉吸いと卵かけご飯
ご飯は自由に選べ 肉の量は希望です。 少し食べかけた写真でごめんなさい。

食べ終わってびっくり お客さんがたくさん待っていました。

次は 歩いて国立国際美術館の エル・グレコ展へ(10/16~12/24)

「本展では プラド美術館 メトロポリタン美術館 ボストン美術館など、世界中から
油彩画50点以上が来日 高さ3メートルを超す祭壇画の最高傑作の一つ
「無原罪のお宿り」 をはじめ 日本初公開も数多く含まれ 国内市場最大のエル・グレコ展
になります。 傑作群が日本に集結する奇跡を どうぞお見逃しなく!」 ちらしより

とてもとても素晴らしく 見に来て良かった と何度も思いました。

夕方まで時間があるので 福島の Bread&Sweetsの店 VESTAでゆっくりとお茶~^^

そろそろ暗くなり始め・・・中之島エリアのイルミネーションへ
大阪市役所から 中央公会堂 中之島バラ園など とても素晴らしく
目を見張るばかり うっとりと~~
Tさんの話では 昨年のバラ園は もっと豪華だったとか・・・?
御堂筋のイルミネーションも あのイチョウの木に 大きなリボンが結ばれていて 
可愛く優雅でした。
途中で身動きほとんどせず じっと見つめてくれる賢いワンちゃんにも出会いました。

 

   

 

よく歩いたので そろそろ お腹が。。。
色々考えたものの 結局三番街へ戻り・・・・・
B1にある 中国上海料理 「梅蘭」で 20分ほど待ち・・・

今日一日有難う お疲れ様と 生ビールで乾杯! 名物の「梅蘭焼きそば」を食べました。
実はこの焼きそば とろりの具が下に 上にカリッと焼いたそばが・・
豚肉 もやし ニラ 玉葱とシンプルな具
それが評判どおり とても美味しゅうございました。

Tさん とても楽しく美味しい一日を有難う 嬉しかったゎ
実は私 梅蘭の焼きそばをまねっこして お家で作って食べたら 美味しかったよ


 


再び 紅葉を愛でに箕面へ~~♪

2012-11-22 21:46:14 | フレンド

一昨日 もう一人の私の娘のようなIさん(元Hホテルブライダルスタッフで 退職後親しく
お付き合いさせてもらっている)と
「みのお山荘 風の杜」と 箕面の滝道を歩き 滝と紅葉を楽しんできました。

2年ほど前 ちょうどこの時期 友人のTさんと「風の杜」へ行き とても もみじが美しく 
また レストランのお食事も美味しく雰囲気も良かったので お誘いしました。
Iさんは 20年くらい前 箕面で8年もお勤めされていたんですって 
不思議なご縁ですよね。

駅前から 送迎バスで到着後
やはり・・ レストランは満席 1時間ほど待ちましたが、、、
ロビーから見る大阪平野は絶景! 
あいにく晴れたり曇ったりで 少々かすんでおりましたが・・・・・

私達は月替わりランチコースに決定
美味しいスープと前菜 メインは数種類以上の野菜とステーキ デミグラスソース添え
パン コーヒー&デザート ちょうどよい量で 美味しゅうございました

 

食事後 送迎バスで駅前へ
私は滝道は慣れていますが Iさんはどうかなぁ?・・・ 滝まで2・8キロ
とんでもない 心配後無用◎ 二人で 滝道両側のもみじのグラデーションを楽しんだり 
川のせせらぎの音をきいたり 立ち止まって眺めたり・・・しながら あっというまに滝へ!!

 

只今 紅葉シーズン真っ只中 沢山の人 人人

ちょっと一休みは 駅前まで帰ってきてからに・・・・・
箕面滝道めぐりマップで見た 「Cafe サルンポヮク」へ
”動物性の食材を一切使わないベジタリアンカフェ” (後で知りました。)
初めて穀物コーヒーを味ってみました。ミルクはもちろん豆乳 (身体にとてもよさそう) 
店内の小物の ひとつひとつの可愛かったこと~!!

 

 

いつも可愛くて 優しいIさん 身体によくて 健康的で 気持の良い一日を有難う

先日  マッチー(孫)の 大学の学園祭で 
食物栄養科のボランティア部は 2年生が焼き 1年生は販売
その おからパウンドケーキ(さつまいも かぼちゃ 抹茶 ほうじ茶)が
なんと 1個120円 500個以上 飛ぶように売れたとか
先輩達は 焼いても焼いても間に合わないほどの忙しさ 大急ぎでさまし・・・・
嬉しい悲鳴だったそうです。
実は直前に NHKのテレビで放映されたのも効果あり?・・・
マッチー大興奮 張り切っておりました。
栄養士を目指して 日々頑張っている姿を見るのは グランマとても嬉しいよ

aiちゃんの七五三参りも おかげさまで無事終わりました。
aiママが ヘアー飾りを作ったり 着付けもして 朝から大奮闘 お疲れさま
はや来年1月で3歳 よくぞ生まれてくれ ここまで成長してくれました。
こんなに 素直で愛らしく育ててくれたaiパパ aiママに感謝 本当に有難う 

 


やすらぎの城下町 篠山へ♪

2012-11-10 13:49:19 | フレンド

暑くも寒くもない 気温19・2度 絶好の行楽日和 先日の7日 Tさんの車で篠山へ
行ってきました
もう 覚えてないくらい ずーっと前に 一度 丹波焼きが目的で行ったことがありますが・・・

日が暮れるのが早くなったので 久々の篠山へは 朝早い行動で
池田までの渋滞にもあわず快調に~~~ 
まわりの山々も 少しずつ 秋らしく色づいていました。

到着 篠山城に合わせた? すてきな外観の 篠山市役所の駐車場に車を預け 
洗面所を借りたり 観光案内所を教えてもらいました。
また 市役所前方には 篠山城跡が見られ 景色抜群! 
周りには官公庁があるそうですね。

”多紀連山をはじめとする山々に囲まれた丹波篠山は 篠山盆地の中心にあり 
そこには数千年の昔より人々の生活が営まれ 縄文・弥生時代の文化を物語る出土品も
数多く発見されています。・・・・・・” ちらしより

市役所から すぐ近くの大正ロマン館で
コーヒーと モンブランカップケーキをTさんと 半分こしながら 軽く一休み・・・
大正12年(1923)4月落成 外観も店内もモダンで雰囲気もよく 気分爽快
すぐ隣の 観光案内所で詳しく教えてもらう

 

昼食はTさんが ガイドブックで調べてくれた数々の食事どころの中から選んだ
「黒豆の館」 内にある 田舎バイキングへ(お母さんたちの手作り)
なんと はや長蛇の人々、、、、 しばし待ち・・・

一品一品 お母さん達の手作りばかり どれもこれも美味しいです。
湯豆腐 地元の野菜 から揚げ ひじき 他 多種類のお惣菜と白ご飯 黒豆ご飯 黒豆そば
カレー みそ汁 スィーツなど 
生卵はカレーにかけていただきました。 これで1050円 (シニアは100円引き)

  

商店街で はなまるマーケットで話題になった 創業明治26年の小西の黒豆パン
篠山柿 ぽん栗 こんなかごを買ってきて 
早速 冷蔵庫にあった生椎茸を干しています

 

市役所前にある 篠山城跡の もみじはとても綺麗に紅葉しておりました。



見ても 眺めても 食べても美味しいところいっぱいの 城下町ささやま
何度でも訪れてみたい場所になりそうです。
Tさん 運転お疲れさま とても楽しくて幸せな一日を有難う

今日(土)は マッチーと前々より約束していた 駅前近くにある
インド料理レストラン 「ビスヌ}へ行ってきました。
(マッチーは2年ほど前 母親と来たことがあるそうで 美味しかったんですって・・)
マッチーは 海老カレー&チキンカレー チーズナン ライス サラダ デザート&飲み物
私は海老カレー ライス サラダ ゴマナン デザート&チャイ
もうもう お腹一杯 往復歩いて正解だったね 
本格的なカレーとナン ごちそうさまでした