goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭と小さな幸せ・・・

四季折々の草花が咲く 小さな庭を眺めながら やきもの ケーキ ファミリーなど・・・

焼肉屋さんへ!

2006-12-20 22:51:54 | フレンド

 今 忘年会で お忙しいですか?

私は 会社を退職して 三年過ぎになります。元々 そんなに 忘年会は 多くなく 一・二度 あるかなしか位でした。ブライダルと言う 超忙しい 仕事を長年続けたせいかもしれません。
  まして 仕事から離れた今 一度程 友人と お食事をする位で、男性のように ありません。昔から・・(そういえば 元夫が 12月は 毎晩のように忘年会で遅いのを ふと 思い出いだしてしまいました。

 本日 親友のTさんと 阪急宝塚線石橋の駅前にある 「たんたん」という 焼肉屋さんで二人だけの忘年会をしました。

 元勤務先 Hホテルの 上役の息子さんご夫婦のお店で、お肉は吟味していると 父上が言われていましたが 本当に 美味しいのです。
 二度ほど 元上司のM次長に ご馳走してもらい 今回 初めて 自分達で行きました。  

 備長炭で焼く お肉が柔らかくて うま~い! また たれがあっさりしていて・・焼いたお肉に味噌だれをのせて チシャでまいて食べると 格別の美味しさですねぇ。 ホルモンも ココロ ほっぺなど・・少々注文しました。こんな美味しいお肉はそうそう 簡単に食べれない私・・
 最後に 石焼ビビンバ 一人前を二人で分けっこ 
この絶妙な味の味噌たれは 秘密なんでしょうね。あつあつ・・ ほどよく焼けて おいし~いツ

  駅からも近く おしゃれなお店で 雰囲気も良く(満席でした。)お肉も美味しく 、 生ビール(小) サラダも入って3500円という嬉しいお値段!・・。次回はもう少しだけ・・! お肉を二切れほど多めに食べたいな。 美味しすぎて後を引くとはこのことでしょうか?

 めったにない 私達の忘年会を より楽しいものにしてくれたのは たんたんの 奥さんに教えていただいた 石橋商店街での 食後の散策でした。
 夜8時過ぎなのに 人通りも多く 賑わっていました。細い道路の両側に 懐かしい感じのお店が並び、優しく応対してくれる店主さん・・に 心和む思いがしました。

          


映画の試写会へ!

2006-12-11 00:57:39 | フレンド
 Tさんから 映画の試写会の券を 友人よりいただいたので行きませんか と 一昨日メールをもらい 本日 喜んでリサイタルホールへ ご一緒させてもらいました。
 「坂井家のしあわせ」 映画の始まる前に なんと 女性監督の 呉美保さん(29歳)と 主演の 森田直幸くんとの 舞台挨拶がありました。
私は 2・3度しか 試写会には行った事はありませんが、Tさんの話ではめったに 舞台挨拶はないそうですね。ラッキー
両親役の ユースケ・サンタマリアさん 友近さんとの個人的な話、 撮影の場所とか 興味深い話が一杯・・・
 家族のしあわせって・・可笑しくて、泣けて、愛おしい家族の物語!
原作者でもある 呉美保さんは 本作で サンダンス・NHK国際映像作家賞2005年日本部門を受賞されているそうです。
 また 共演者が 関西の有名な人ばかりで・・・
観終って 家族とは・・ あらためて 考えさせられる とても 意義深い映画でした。12月後半 テアトル梅田でもあるので 主演者(中学二年生役)と同じ年代の マッチーに見せてやりたいな と思いました。
 帰り 幸せにも 光のルネッサンス 中之島イルミネーションストリートを見る事ができました。
12月16日より26日まで 30分に一回 音楽に合わせて イルミネーションが踊っているように点滅するそうで・・どんな感じなのでしょうか
 今まで あまり クリスマスイルミネーションを見ていない私 もう びっくり!感激しました!ゴールドとシルバーでとっても上品!!!  まだ 人出も少なく その上 寒くなくて ほんとに 今夜はなんて嬉しい事でしょう。
 梅田までゆっくり歩いて・・ 御堂筋の 銀杏並木が また オレンジ色の街燈に 照らされて それはそれは 綺麗でした。
 今年は 色んな 紅葉や 美味しいもの また 音楽 映画を楽しませていただきました。 一生懸命に生きていると 神様は 平等に分け与えてくださるのですね。感謝の気持ちで一杯です。  
 
 
 

大山崎山荘から京都へ!

2006-12-07 00:03:53 | フレンド

 今日は 暖かくて絶好の 行楽日和

旅行好き 食べる事の大好きな 長年の親友 Tさんに すべてお任せという 大役を押し付けて、朝早くから ワクワクしながら出かけました。
 行き先は京都 途中下車して 大山崎山荘へ、駅から歩いて約10分位・・・で到着。ヤッホー 

紅葉がまだまだ きれい! もみじのトンネルを通り抜けて 庭園へ・・・ 
 朝 早くの行動は いい事尽くめ! 空気はきれい 人も少なくて貸切状態でした。 
もみじの落ち葉をお掃除しているおじさんも大変なのに 何となく 優雅な感じに・・  
まさに 自然と山荘 庭園が一体となって 美しい安らぎの空間となっているといわれる通りの 素晴らしい山荘でした。

 そして一路 京都駅へ パン好きの二人、駅近くのsizuyaで抹茶あづきパンを購入(一日大事に持ち歩きました。)
 昼食は 智積院の横にある イタリアンの店 「イル パッパラルド」 
お客さんが一杯! 前菜から 私はピザ(マルゲリータ トマトソースがフレッシュで美味 生地がもちもち 石釜焼き)Tさんスパゲッティ(プリプリえびと ?ねぎのクリームソース)を半ぶんこづつに、 デザート コーヒー もう 文句なしに美味しかったです。
 
 昼食後 今 話題の高台寺と ねねさん終焉の地 円徳院へ 
ねねさんって すごい人ですねツ。 賢い人ですねツ。と たまたま 一緒になった女性の方から 興奮状態で 話しかけられました。そうですね。 生き方を見習わなければねツ。

 今日も Tさんのおかげで 初めての場所へ! 良く歩き、 美味しいものを食べて のんびり ゆったり・・ 12月なのに 汗ばむほどの一日を、 心豊かに 健やかに 楽しませていただきました。  本当に有難う!  

 

 

 

 


カニを食べに宮津へ!

2006-11-30 22:00:50 | フレンド

 11月最後の今日 少し寒くなりましたが お天気になりました。  
体操教室から 宮津へ カニづくし会席を食べに行きました
私は 自慢ではありませんが、本場のカニは食べた事が一度もありません。
 それは カニは やはり寒い時期が美味しいので、超寒いのが苦手な私は 行く勇気がなかったからかもしれません。
 11月6日 カニ解禁! この時期に まして 今年は紅葉が遅くて 丁度ぴったりではないかと・・ まさに的中。
  舞鶴自動車道の 両側の山々は紅葉して とても とても綺麗でした。  
車中のガイドさんの話では、舞鶴は あの お袋の味 「肉じゃが」の発祥地だそうですね。初めて知りました。 
 「弁当忘れても 傘忘れるな」 といわれている宮津だそうですが、やっぱり 天気予報が当たって 雨が降っていました。
 雨の中 宮津市内散策 江戸時代の商家 三上家住宅、カトリック宮津教会(聖ヨハネ天主堂)  明治29年 ルイ・ルラーブが建築 小さな教会ですが、当時自分の国 フランスから取り寄せた ステンドグラスが 素敵でした。
 長崎の大浦天主堂と並んで 明治の面影を今もとどめる、和風ロマネスク様式の木造建築物として、わが国最古のものの一つだそうです。
 いよいよ お楽しみ 待ちかねた カニづくし会席
付き出し カニ味噌 カニ造り 湯ガニ 焼きガ二 カニすき 天ぷら ぞうすい 香の物 フルーツ特に 焼きガニは 甘くて美味しかった!
 カニは上品に食べては駄目だそうで、夢中になって食らいついていたら 太いカニの足を盛った カニすきの大皿の写真を撮るのを忘れてしまいました。
 満腹 満足の カニづくし、そして 帰りのバスの中で ビンゴゲームをしましたが、参加者 全員に 賞品が当たるという なんとも優し~い 計画を考えてくださった幹事さんに感謝しています。
 最高に美味しく 楽しかった 一日を有難うございました。

   

     


串柿の里 四郷へ!

2006-11-25 01:05:14 | フレンド

 秋も深まった今日 色々な事情で 諦めていた 橋本のMちゃん宅へ お誘いを受けて Iさんと二人で行ってきました。(元職場で仲良し三人組 もう 今回で4度目! お邪魔させていただいています。
 晴れ晴れ女と ずっと言われてきたIさん(ブライダルでは 一生に一度の晴れ舞台に 晴れるという事はとても大切なのです。) う~ん さすが! やっぱり 今日も晴れてきましたね。 
 ご主人が 趣味で作られている 無農薬野菜 果物の収穫・・ まず さつまいも堀り みかん ゆず  りんご、 何よりも その場で もぎたてを 食べる贅沢さ など まるで 子供のように 楽しませていただきました。
その上 嬉しい事に 水菜 大根 太いねぎ じゃがいも 果物等 大箱に一杯詰めて 送ってくださったのです。
 そして 皆の希望で 串柿の里 四郷へ案内していただきました。(先日 NHKのテレビでちらツと 見ました。)
 紀ノ川の北側の 山深い山村・・途中 山崩れで修理中?に ドキツ~ 行き交う車も少ない山道にシーンとなって・・ 紅葉もまた楽しみながらも一路~~~ 
 到着 もう びっくり 10個の柿をくしに刺し ずらツと 吊り下げている 串柿 串柿の風景! それは 珍しい 串柿の すだれのようでした。
帰りに マッチーの大好きな干し柿 安くて 美味しそうなので買いましたよ。
 夜は また 野半の里で 美味しいフランス料理のフルコースをご馳走になりました。
 量もたっぷり みんな お味も良かったし、 私の好きな  地ビール ワイン かにグラタン 鴨のフリッターなど等 特に美味しかったです。
 再婚されて5年! 会う度に Mちゃんご夫婦の愛が 深まっているのが如実に分かります。色々あって当然 そこを乗り越えてこそ いい夫婦ですよね。
 今日は 私達にも幸せを分けていただき 本当に有難う。いつまでも お幸せに。
 昨日より色々お世話していただいた、 おしゃれで  とっても 面白い I さん! お話と笑いの途切れない 楽しい道中を有難う! これからもよろしくね。

   

  

         


大阪 大川の桜!

2006-04-07 00:21:34 | フレンド

今日は またまた お花見会へ 不思議なご縁で 親しくさせていただいている Iさんご夫婦からの お誘いで親友と出かけました。
いつも 完璧な プランで 感動しますが さあ! 本日の お花見会は
大川沿いの桜並木 見たことありますか? 大阪の人なら よく ご存知ですよね!私 ただもう うっとり・・ 感激で 胸一杯になりました
まず 大川沿いをゆっくり歩いて桜を愛で 桜クルーズに乗って30分・・・両岸の桜を ながめ そして 車の中から 大阪城の桜を見る・・・ 大阪の桜 ばんざい 本当に 見事な桜 桜 桜 でした。 
そして 夕食は 心斎橋にある Iさんお勧めの 会員制の 和食のお店へ こじんまりとして 落ち着けて(上品な中年の女性が二人でされています) 一品一品が心のこもったお料理で 次々と・・・ コース料理なのにお値段もお手頃
枝つきの干しぶどう  珍しい全国の日本酒が・・・
(息子は 私のブログを見て どうも食べ物の事が多いようで 食べ過ぎではないかと 心配しているようです。大丈夫! 日頃は粗食だからねツ)
一昨日に続いて 夢の続きを見ているような 一日でした。  

 
大川沿いの 延々と続く 桜並木!

 


和歌山の桜と桃の花!

2006-04-05 09:47:27 | フレンド

私は元職場の仲間お二人と 今でもとても親しくさせていただいています。
Oさんは 私より少し前に退職され 橋本の方と再婚されました。
先日のマーマレードのはっさくも ご主人の趣味で作られた果実です。四季折々の野菜や果物を(徹底的無農薬作り)送っていただいている幸せものの私達です。
もう一人のIさんは 黒木瞳さん似の 可愛くて 楽しくて おしゃれな方で、一緒にいると ほんわか気持ちになります
 昨日は Oさんご夫婦に招かれて 美嶋温泉での足湯 桃山の桃源郷 根来寺を車で案内してもらいました。
あたり一面の桃畑! 桃の花って 桃色をしているとばかり思っていましたが・・・淡いピンクや少しだけ濃いめのピンク色でしたので 驚きました! 只今 桃畑はそろそろ摘花が・・
そして広大な敷地の根来寺!何万本もあるかと思われる桜 
和歌山は 初め ミカン位しか知りませんでしたが あら川の桃 九度山の柿 根来寺の桜 松下幸之助さん・華岡青洲生誕地 紀ノ川など・・・Oさんご夫婦のおかげで知る事ができました 
その上 夕食は出来たて地ビールにフレンチフルコース 夢のような幸せ一杯の一日を過ごさせていただきました。 

   私 足湯は 初めてでした!

 それから 京都の有名な染色家の方の(人間国宝)話によると桜の樹皮で染色されるそうですが、 今の時期は ピンク色に秋は黄色っぽいそうです!
自然って不思議ですねぇ