goo blog サービス終了のお知らせ 

「毎日楽しく」

ウキウキする事を見つけたい。

ニンビンの尼寺

2011-04-20 18:03:33 | ベトナム日記
ハノイから、車で約2時間半かけて、ニンビンの尼寺を訪問しました。
このお寺には、1年前にも訪問しています。

今回は、薬・お菓子・古着・布団・おもちゃなどを届けてきました。

元気な子どもたちの姿に、うれしくなりました。


このお寺では、雨水を貯めて、ろ過して使っていました。


また、かめの中では大豆を発酵させて、ソイソースを製造中です。
味見をさせていただきましたが、しょうゆと味噌の中間のお味でした。


葉っぱや木の根や枝を乾燥させて、薬草茶も手づくりです。


お昼ごはんは、精進料理をご馳走になりました。
ほとんどの食材を自給自足しているそうです。
どれも美味しくて、おかわりしてしまいました。


往復5時間以上の遠い道のりでしたが、尼さんと子どもたちに笑顔を見ることができて、良かったです。
また、ぜひ訪問したいと思います。

湿度94%

2011-04-19 02:06:48 | ベトナム日記
最近のハノイは、湿度が高い日が続いています。
家の中でさえも、80%を超えていたので、さすがに除湿しました。
それでも、75%です。

2年前、初めてハノイに来て、一番体にこたえたのは湿度の高さでした。
何となく体がだるくて、昼寝をしないと耐えられません。
ハノイをはじめ、東南アジアの人たちが昼寝をする理由がわかります。

立ったまま寝ているのかな。



明日は、ボランティアで尼寺を訪問予定です。
片道3時間の行程に耐えられるか、心配です。

ベトナム国立博物館

2011-04-13 00:37:47 | ベトナム日記
日曜日に、バスに乗ってハノイ国立博物館へ行ってきました。



とっても立派な建物でびっくり。
しかし、お昼休みで、すぐに入れません。
周りをぶらぶらすることにしました。

大きな木の置物を発見。
よく見ると、龍が彫ってあります。

 

人が集まっている場所があり、近づいてみました。
なんと、戦車です。

 

特に柵もなく、勝手に登って写真を撮っていました。
その奥には、バラバラになった戦闘機の部品が無造作に置いてありました。

営業時間になり、博物館に入りました。
ベトナム人の見学者がとても多く、驚きました。
年代別に、いろいろな物が展示されています。
同じ種類の展示物が、これでもかというほど続きます。

私が一番興味をもったコーナーは、19世紀のランプや調度品です。
フランス文化がベトナムに入ってきているのを見て、ベトナムがフランスに統治されていたんだな、と感じました。

さらに、日本の生活用品が展示されているコーナーもありました。
まだ展示物がない場所もあり、完成途中といった様子です。
そのためか、入場料は無料です。

帰りもバスです。
バス代は、往復 6,000ドン(約24円)でした。
バスは、安くていいです。

料理教室(ベトナミーズ・ストリート・フード)

2011-04-01 23:32:12 | ベトナム日記
先日、日本から遊びに来てくれた姉と一緒に、料理教室に参加しました。
こちらに来て、もうすぐ2年になりますが、料理教室は初めてです。
内容は、ベトナミーズ・ストリート・フードです。

まず最初に、近くの市場の見学に行きました。
お肉のコーナー・野菜のコーナー・シーフードのコーナーなどを見て回ります。
一番強烈だったのは、シーフードのコーナーでした。
鯉のぶつ切りやカエルも売られていました。
写真をバシャバシャ撮る、料理教室参加者の皆さん。

先生が、アヒルの卵を購入しました。
この卵は、ふ化しかけの卵なんです。
これをゆで卵したものが、ホビロンです。
「後で、みなさんに食べてもらいます。」

私は、遠慮させていただきます。


料理教室に戻り、フォー・ボー(牛肉入りフォー)の試食です。
私が今まで食べたフォー・ボーの中で、一番美味しかったです。

今日のメニューは、パパイヤサラダ、フォークオン(巻きフォー)、バイントム(小エビ入り天ぷら)、バナナチェーです。
先生は、オーストラリア人です。
そして説明は、全て英語。
分からない言葉があっても、先生の実演を見て真似します。

完成後は、上のレストランで試食です。
写真の手前は、フォークオン(巻きフォー)で後ろはパパイヤサラダです。



どちらも美味しかったです。

さて、ホビロン(う化しかけのアヒルのゆで卵)はどうなったでしょう。
先生は、忘れず作っていました。
ひなになる途中の姿も見られます。
真っ先に挑戦したのは、オーストラリアから旅行にきていた女の子です。
チャレンジャーです。
私は、卵の黄身の部分だけ、ちょっぴり食べてみました。
普通のゆで卵と味は一緒です。
やっぱり、普通のゆで卵がいいな。

ブログを再開します。

2011-03-28 20:47:14 | ベトナム日記
しばらくお休みしていましたが、今日からブログを再開しようと思います。

週末、インターナショナルスクールでスプリング・フェアがありました。
私は、ボランティアサークルのメンバーとして、古着等の販売をしてきました。
そのお隣で、インターナショナルスクールの学生さんが、日本へ義援金を送るためにTシャツとマグカップを販売していました。
私も、Tシャツとマグカップを購入しました。
デザインがとっても可愛いんです。

 

「 Pray for Japan 」の "o " の文字が日の丸なんて、涙が出そうになりました。

多くの方が、このTシャツを購入し、着ていました。
ハノイでも、日本のことを考えている方がたくさんみえます。