goo blog サービス終了のお知らせ 

「毎日楽しく」

ウキウキする事を見つけたい。

大和田のひつまぶしと熱田神宮

2018-05-08 16:55:23 | 食べ物 (日本)
熱田神宮のお参りの前に、ひつまぶしを食べようと思い、大和田に行ってきました。
ひつまぶしと言えば、あつた蓬莱軒が有名ですが、大和田も人気店です。

開店5分後に入店しましたが、ほぼ満席でビックリしました。
注文の際に、「開店と同時に50人ほど入られたので、お時間がかかります。」と言われてさらに驚きました。



一膳目から、薬味とワサビを入れて食べるのが好きです。
うなぎがふんわりしていて、美味しいです。
お茶漬けもサッパリ食べられていいなぁ。

お会計を済ませて外に出たら、多くの方が並んでいました。
開店直後に入って良かったです。


熱田神宮の「大楠」。
樹齢千年以上だそうです。


本殿横から『こころの小径』を通って、『一之御前神社』にお参りさせていただきました。
熱田大神の荒魂をおまつりしている場所です。
途中の『清水社』には、長蛇の列ができていました。
願いが叶う湧き水があり、美肌にも効くそうです。
熱田神宮に参拝すると、気持ちが落ち着きます。


娘の作った夕飯

2018-03-19 13:21:02 | 食べ物 (日本)
アルバイトの仕事から帰ると、夕飯が作ってありました。
久しぶりの仕事でクタクタだったので、とても嬉しいです。


スマホで、レシピを検索して作ったそうです。
私も、昔は料理本を参考に作っていましたが、今はスマホでメニューを決めることが多いかな。


ふるさと納税の返礼品でいただいた、「よなよなエール」で晩酌です。
極楽極楽!

煎り米茶とライスコーヒー

2018-03-15 09:31:29 | 食べ物 (日本)
精米後、時間が経ってしまったお米があります。
炊飯器で炊くと、ちょっとにおいます。
炊き込みご飯にして食べていますが、何かいい方法はないかな、と考えていました。

新聞の記事で、『ライスコーヒー』という言葉を見つけました。
コウケンテツさんが、フィリピンでいただいたそうです。
私も作ってみたくなりました。

古米を、気長に煎ります。


ここまで色が付くのに、1時間かかりました。
家中、香ばしい良い香りです。

まず、お茶として飲んでみることにしました。
色は出るかな?


色は、ほうじ茶の薄い感じ。
味は玄米茶のようです。
なかなか美味しいです。
気になっていた、古米の匂いも感じません。

出がらしのお米がもったいないので、スープジャーにお湯と一緒にいれて待ちました。

15分くらいで、お米が柔らかくなっています。
雑炊みたい。
塩を加えて食べました。
焦げ過ぎてしまった苦味が、口に残ります。
リピは、無しかな?

次は、いよいよライスコーヒーです。
ハンドミキサーで、粉にします。


ライスコーヒーの完成です。
味は、煎り米茶の濃くなった味です。

コーヒーと思って飲むと、⁇ となりますが、お茶として飲むのは美味しいです。

羽根つき焼き小籠包とルーロー飯 『京鼎樓小館』

2018-03-10 17:51:42 | 食べ物 (日本)
長久手イオンの中にある、京鼎樓小館で焼き小籠包を食べました。


羽根つきです。
皮がパリパリ。
つけダレはゴマソースで珍しい。
ラー油を足すのが、おススメだそうです。
一口噛んだら、肉汁が飛び出てしまいました。
美味しいです。

もう一品は、ルーロー飯。
台湾の、煮込み豚肉かけご飯です。


八角の香りがして、美味しい。
豚肉も柔らかくて、ホロホロ崩れます。

近くの催事で、養老軒のフルーツ大福が売られていました。


お餅が柔らかくて、フルーツと生クリームとアンの相性もバッチリ!
いつも通りのおいしさでした。