台湾主婦の独り言

(^ω^)言いたいけれど、言えない話ばかり
モットー:やるなら今だ=及時行樂
大好き:食べ歩く

冷たい粽

2013-06-13 11:08:21 | グルメ
鹼粽(中国語)のサイズは粽より小さいです。
冷蔵庫に入れて、冷たいまま食べます。
2.3日以内食べ切ったほうがいいです。
どんどん硬くなるんです。
子供の時の鹼粽は餡がないので、あんまり味がなくて、普通は砂糖をつけて食べました。
今の鹼粽はあんがあります。(勿論、餡がない鹼粽もあります。)



皮も軟らかいし、もちもちするし、食感はちょっとお餅みたいと思います。
でも、店によって、美味しくない鹼粽を買ったことがあります。


我が家はあん鹼粽が好きです。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 端午節 | トップ | 2013東京:牛肉 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (こらぴ)
2013-06-13 13:23:47
肉が入ってなくても「ばっつぁん」と呼ぶのでしょうか?
それとも、「つぁん」ど呼びますか?
返信する
Unknown (台湾主婦)
2013-06-13 19:29:41
こらぴさんへ
肉が入ってなかったら、「ばっつぁん」を呼べると思います。
だって、外見を見ると、中の餡は何かどうか分かりません。
粽を買う時:「このばっつぁんの餡は何ですか。」や「このつぁんの餡は何ですか。」・・・人の習慣によって、言い方も違います。
売ってる人:肉と栗と・・・(落花生だけ入る粽もあります。)
あと、中味によって、「XXつぁん」を呼んだことがあります。
返信する
つぁん (こらぴ)
2013-06-14 12:43:44
なるほど。
ところで、よけいな話ですが、日本語では「つぁん」は「~さん」を「~つぁん」と言うケースがあります。
くだけた日本語で、方言かもしれません。
アニメ「ルパン三世」で、ルパンが銭形警部のことを「とっつぁん」と呼びますが、「父さん」の意味です。
もちろん、ルパンの父親ではないのですが、知らないおじさんやおばさんに呼びかける時に「おとうさん」「おかあさん」と呼びかけるケースがあります。
返信する
追加 (こらぴ)
2013-06-14 12:45:01
でも「父さん」を「とっつぁん」と言っても、「母さん」を「かあつぁん」とは言わないです。
返信する
Unknown (台湾主婦)
2013-06-14 14:58:22
こらぴさんへ
ええ、知らないおじさんやおばさんに呼びかける時に「おとうさん」「おかあさん」と呼びかけるケースがありますか・・・

何で「母さん」を「かあつぁん」とは言わないだろうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

グルメ」カテゴリの最新記事