goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲亭ゴジラ「毎日が朗読日和♪」

今日からあなたも朗読を始めませんか。

河内音頭2

2007年09月04日 09時07分41秒 | 踊り、その世界
二日連続で激しい踊りのため只今はげしく筋肉痛!!


>naimaさま
>いなりさま

東京に河内音頭が紹介されたのは今から26年前、朝倉喬司(あさくら・きょうじ)著「日本で一番あぶない音楽」という本ででした。

この年を河内音頭元年として、夏になると、クルマのトランクに浴衣や甚平を突っ込んで、大阪八尾の常光寺さんやその他で、ただ河内の盆踊りを踊るためだけに一路関東から中央道を走り、河内に通う若者が当時たくさんいました。

まめかちマンボのステップがなかなか飲み込めず、ビデオを何回も見て覚えました。

その成れの果てがわたしらです。
錦糸町のこの祭も資金難のため、もう今年が最後になるやも知れません。




さて、錦糸町河内音頭2日目。

井筒家小石丸2「吉良の仁吉伝」(動画)
http://jp.youtube.com/watch?v=m4CAgto1RzM
井筒家小石丸3「吉良の仁吉伝」
http://jp.youtube.com/watch?v=Loym9yKU1Os
井筒家小石丸4「吉良の仁吉伝」
http://jp.youtube.com/watch?v=nDNdx9hfIEY&mode=user&search=
井筒家小石丸5「吉良の仁吉伝」
http://jp.youtube.com/watch?v=QBwa2FHREOU&mode=user&search=
井筒家小石丸6「吉良の仁吉伝」
http://jp.youtube.com/watch?v=QwZIZ9lYchY&mode=user&search=
井筒家小石丸7「吉良の仁吉伝」
http://jp.youtube.com/watch?v=C1QSBuiIJb8&mode=user&search=
アンコール

鉄砲光丸

その他
河洲 輝丸
河洲 直美
鳴門家 寿美若
鳴門家 寿栄美
鳴門家 ひろし
司家 征嗣
司家 佳子
生駒家 一夫
勝 広
浅 照
ファミリー光博
桑舞 昇永
虹 友美
永田 充康




終わった。
【日 時】 2007年8月29日(水)30日(木)
PM5:00 開場-PM9:30
【会 場】 墨田区江東橋 竪川親水公園(首都高速7号線下)
※JR総武線/地下鉄半蔵門線 錦糸町駅下車徒歩5分
【入場料】 無料
みんな、櫓の下で燃えたか?!!



おおっ
>$★Macky くん

逢えなかったけど錦糸町はこんな感じです。
1ヶ所しかないから関東全域から踊り好きが集まってこの熱気です。
わたしも1時間くらいかけて電車で行ってます。

「錦糸町は人数が多くて演ってて気分がいい」と、小石丸師匠も言ってましたでしょ。

錦糸町河内音頭1日目

2007年09月04日 08時57分12秒 | 踊り、その世界
あれだけの不祥事を起こして、警視総監がなぜ辞めないのだろう。
今日の「署長会議」でも誰かの書いた原稿を、ただ無気力にぼそぼそと、棒読みしてるだけ。
被疑警察官の上長と警視総監は、辞めて当然、辞めるべきでしょう。






8月29日、錦糸町河内音頭1日目。
http://jp.youtube.com/watch?v=Fm2FX0sSEGY

さて、踊りやすい音頭とは、
最後まで唄のリズムがブレない、伴奏者がリズム音をきちんと最後まで出し続ける、リズム楽器の音を唄が邪魔しない、音頭。

踊りにくい音頭とは、
すべてがその逆。



井筒家小石丸「悪  名」
http://jp.youtube.com/watch?v=yaackbHzj7I
鉄砲光丸「武田信玄1」
http://jp.youtube.com/watch?v=DNtUIQAhtcc
鉄砲光丸「武田信玄2」
http://jp.youtube.com/watch?v=-4uongmDER0&mode=user&search=
鉄砲光丸「武田信玄3」
http://jp.youtube.com/watch?v=pvIZ10Fjc5A
鉄砲光丸「武田信玄4」
http://jp.youtube.com/watch?v=wB2Y1LZaQxA&mode=user&search=

その他
河洲 輝丸
河洲 直美
鳴門家 寿美若
鳴門家 寿栄美
鳴門家 ひろし
司家 征嗣
司家 佳子
生駒家 一夫
勝 広
浅 照
ファミリー光博
桑舞 昇永
虹 友美
永田 充康




もう1日あります。
【日 時】 2007年8月29日(水)30日(木)
PM5:00 開場-PM9:30
※両日共雨天決行
【会 場】 墨田区江東橋 竪川親水公園(首都高速7号線下)
※JR総武線/地下鉄半蔵門線 錦糸町駅下車徒歩5分
【入場料】 無料
みんな、櫓の下で逢おうぜ!!



>まりこ姐さん

そう、来年は櫓の下で会おうぜ。

>カノリンヌさま

娘さんもうまかったですか。

>ウソムリエさま

「河内」の雰囲気を一番持っているのは井筒家小石丸 です。

>$★Macky さま

錦糸町はちょっと跳ね過ぎなんです。品がない。
19時半丁度に舞台そでで皆で乾杯しますから。


>naimaさま
>いなりさま

東京に河内音頭が紹介されたのは今から26年前、朝倉喬司(あさくら・きょうじ)著「日本で一番あぶない音楽」という本ででした。

この年を河内音頭元年として、夏になると、クルマのトランクに浴衣や甚平を突っ込んで、大阪八尾の常光寺さんやその他で、ただ河内の盆踊りを踊るためだけに一路関東から中央道を走り、河内に通う若者が当時たくさんいました。

まめかちマンボのステップがなかなか飲み込めず、ビデオを何回も見て覚えました。

その成れの果てがわたしらです。
錦糸町のこの祭も資金難のため、もう今年が最後になるやも知れません。


naimaさま

もうちょっと涼しかったら8月22日から25日は大阪に行く予定でした。八尾も24日で。
あの暑さのため断念しました。

「あぶない音楽」とは人生感変える、考え方変える、性格変える、お盆の過ごし方まで変える、という意味にとらえました。
八尾市役所に行き「河内音頭の楽譜くれ」と言ったのもずいぶん昔のことになりました。
あれから生活が河内音頭中心に回ってます。

郡上踊り(徹夜踊り)

2007年08月20日 00時31分40秒 | 踊り、その世界
郡上踊り(徹夜踊り)行ってきました。

新橋亭で食事して、21時から24時まで踊り通し。
汗びっしょり。休憩して、3時30分から4時までもうひと踊り。
例年より少し涼しいとは言え、やはり暑い。

現地で逢えるかと思っていたマイミクさんたちとは結局だれとも逢えず、チューリ君はクルマの故障で、結局現地にさえ行っていなかったことが今日のメッセでわかった。ザンネン。


>しちみちゃん

課題は春駒でした。
向かいのおばちゃんにこの町のウラ世界の顔役のようなじいさんがくっついてて取りました。
こうなったら「無冠のテーオー」でいくぞ。

>しいちゃん

郡上は暑くて、白鳥のほうが踊りやすかったんでは、と思います。

>yawarakaさま

ありがとうございます。

>☆ゆめじ姐さん

体調どうですか。
郡上は踊り気狂いの墓場です。
今年はギャラリー(見るひと)がいなくて、みんな踊るひとになってました。
しかしまだ若干ながらジュース飲みながらケータイしながら踊りの輪の中を平然と横断するおかしな種族がいて嫌われているのがうれしいみたいです。


8月16日。列島汗だく。国内最高気温更新。
岐阜多治見でなんと40,9度c。
長良川鉄道の乗換えで3日前にいたところだよ。
暑いはずだよ。


さて、乗鞍のペンション事情。

12年前、二食つき12千円だった料金が今は下がって二食つき税込み9千円。
で、だからといって、食事のレベルは落ちてない。豪華で美味しい。
バスで行く、というと、最寄のバス停まで四駆で迎えに来てくださった。
天井の窓(ルーフウィンドウ)から満天の星。
ペルセウス座流星群の2日後で、逆方向の窓だったけど、1時間に4ケの流れ星が見えた。
うち1ケは青くて大きな流れ星だった。
チェックアウトは何時か知らないが、出発の13寺30分まで使わせてくださって、帰りは新島々まで四駆で送ってくださった。




郡上八幡のユースホステルが朝食つき7千円と、高いわりに中身がひどかったので、よけいそう感じた。
外出時、部屋には鍵そのものがない!!!
フロントには人がいない!!!
荷物がなくなっても何のフシギもない!!!
風呂は銭湯の利用券ナンジャコリャ!!
しかもチェックアウトはきっかり9時30分!!!
徹夜踊り明けの日だよ!!
8時の朝食まで3時間しか寝られないで何のための宿か。
クルマに寝たほうがよかった。
利用者のホンネ言っちゃって、ユースさん、ごめんね。




【逆襲亭ゴジラ発信「おとなのためのゴジラ的落語紙芝居研究」のココロ】のアクセス状況です。


過去1週間の閲覧数とランキング
日付 閲覧数 アクセスIP数 ランキング

8/19(日) 0 pv 0 ip -位(0 BLOG中)
8/18(土) 109 pv 30 ip -位(838236 BLOG中)
8/17(金) 67 pv 23 ip -位(837638 BLOG中)
8/16(木) 85 pv 24 ip -位(837043 BLOG中)
8/15(水) 50 pv 22 ip -位(836408 BLOG中)
8/14(火) 102 pv 27 ip -位(835866 BLOG中)
8/13(月) 66 pv 24 ip -位(832848 BLOG中)


過去3週間の閲覧数とランキング
週 閲覧数 アクセスIP数 ランキング

08/12~08/18 600 pv 174 ip -位(0 BLOG中)
08/05~08/11 1073 pv 243 ip -位(834708 BLOG中)
07/29~08/04 1249 pv 261 ip -位(830230 BLOG中)

「第10回まつ乃家大宴会」

2007年08月11日 06時19分12秒 | 踊り、その世界


行ってきました「第10回まつ乃家大宴会」

07年8月5日(日)18時
会場 鮨・割烹 千 成(地下鉄馬込から徒歩5分)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=494004313&owner_id=5558287&comment_count=23



「ごあいさつ」 まつ乃家まりこさん syamisen mariko matunoya enkai
http://www.youtube.com/watch?v=xshtW-BE-eU
「音あわせ」 まつ乃家まりこさん syamisen mariko matunoya enkai
http://www.youtube.com/watch?v=a0UXLDP8noY
「勢鳶頭(きおいとび)1」唄まつ乃家ゆりかさん 三味線まつ乃家まりこさん syamisen mariko yurika matunoya enkai
http://jp.youtube.com/watch?v=7BH71zEmwpI
「勢鳶頭(きおいとび)2」唄まつ乃家ゆりかさん 三味線まつ乃家まりこさん syamisen mariko yurika matunoya enkai
http://www.youtube.com/watch?v=WHiP_LBdK9M
「太   鼓」まつ乃家まい可さん 三味線まつ乃家まりこさん syamisen mariko maika matunoya enkai
http://www.youtube.com/watch?v=Cz0gArWxFFI
「祇園小唄 」まつ乃家まい可さん 三味線まつ乃家まりこさん 楓さん syamisen mariko maika matunoya enkai
http://jp.youtube.com/watch?v=OiQszenxQnA&mode=user&search=
「かっぽれ 」 まつ乃家五十鈴さん まつ乃家ゆりかさん kappore isuzu yurika matunoya enkai
http://jp.youtube.com/watch?v=5hiec1NmYiA&mode=user&search=
「お 芝 居1「助六花の酔月情話」」まつ乃家 楓さん 三味線まつ乃家まりこさん syamisen mariko kaede matunoya enkai
http://www.youtube.com/watch?v=4DexURc2u20
「お 芝 居2」 まつ乃家ふじ吉さん まつ乃家ゆりかさん hujikiti yurika matunoya enkai
http://jp.youtube.com/watch?v=5IMBTzhy_DM&mode=user&search=

マイミクかずちゃんとコーシャさんは前回と逆の北半球?にどっかと陣地をつくっていたので、わたしは残った赤道直下に陣を構え、正攻法の小津のカメラワークで勝負にでた。

会場の30名のなかには、なんと歌舞伎役者の片岡嶋之亟さん(かたおかしまのじょう、桜喜屋さん・喜は七が三ツ。(じょう亟は極の右側)や、
マイミクTAKAちゃんの同伴で、噺家の金原亭世之介師匠(故馬生師匠の7番目のお弟子)と、九代目古今亭志ん馬師匠(故八代目志ん馬師匠のお弟子)の顔もありました。

出先でケータイやデジカメの急な電池切れ、困りますよね。
こんな時、親切にコンセントを貸してくれるのは「ジョナサン」ありがとう。

逆にぜったい貸さないのが「マクド谷塚店」ばかやろう。
おかげで肝心の、ふじ吉姐さんの名演技の途中で「充電が必要です」になっちゃったじゃないか。


藤沢で「西馬音内盆踊り」

2007年07月30日 06時15分11秒 | 踊り、その世界



藤沢(神奈川県)で「西馬音内盆踊り」と「おわら風の盆」
http://www.bonodori.net/fujisawa/07event.htm

遊行寺とは、正しくは清浄光寺(別名遊行寺)といい、念仏踊りで有名な宗祖、一遍上人の開いた時宗の総本山である。
この念仏踊りが「盆踊りのはじまり」であるとも言われています。
http://www.bukkyo.net/yugyoji/

2日目、7月28日土曜日。
一部を転載させていただきます。

15:00~ ささら盆踊り(遠藤民俗芸能保存会)10分

15:30~ 葛原ささら踊り(葛原芸能保存会)10分
16:00~ 踊り念仏(踊り念仏保存会)   20分
       
踊り念仏1、07藤沢・遊行の盆
http://www.youtube.com/watch?v=iuJZWs51GoA
踊り念仏2、07藤沢・遊行の盆
http://www.youtube.com/watch?v=qrQgUaqoLFo
踊り念仏3、07藤沢・遊行の盆
http://jp.youtube.com/watch?v=IoDWeHw1QeY
藤沢のおばあさんの話(遊行寺の参道がにぎやかだった頃)
http://www.youtube.com/watch?v=NdsLIzZa-V0

17:30~ きやり(鳶職組合)     20分

木遣り1in藤沢
http://www.youtube.com/watch?v=64ONc2MVTAo
木遣り2in藤沢
http://www.youtube.com/watch?v=-rB4QCaSM_w
木遣り3in藤沢
http://www.youtube.com/watch?v=7Fx-fCTBVN0

18:00~ 流し踊り ~遊行ばやし~

流し踊り1~遊行ばやし~
http://www.youtube.com/watch?v=8VrRDyzDM5Q
流し踊り2~遊行ばやし~
http://www.youtube.com/watch?v=Mz97i7o7x8w
流し踊り3~遊行ばやし~

18:30~ 開 会:オープニング(あいさつ)

89歳遊行寺住職元気!!!jyusyoku yugyoji
http://jp.youtube.com/watch?v=pH4nbqMNKls

18:50~ 藤沢の新しい創作踊り
         遊行ばやし ほか

19:30~ 西馬音内盆踊り(秋田県)

動画をごらんください。
西馬音内盆踊り1in藤沢
http://www.youtube.com/watch?v=ydG2itTM_48
西馬音内盆踊り2in藤沢
http://jp.youtube.com/watch?v=7UU_cDCzz9s&mode=user&search=
西馬音内盆踊り3in藤沢
http://jp.youtube.com/watch?v=_qiNqfszPzs

20:10~ 越中おわら(富山県)

動画をごらんください。
おわら風の盆1in藤沢 kazenobon hujisawa
http://www.youtube.com/watch?v=dRNIodF1XjQ

20:50~ フィナーレ みんなで踊る遊行ばやし
http://www.bonodori.net/fujisawa/07event.htm




すばらしい会であった。
住職は89歳で元気!!!
ボランテイアは一生懸命やっている。
そして地元の踊り子さんも、招聘の踊り子さんも、じつに見事。
地方さん(演奏)たちも良かったが、唯一、司会進行役の観光協会の奥村という女性だけが、インタビュー中にもずっと台本ばかり見ていて、せっかくの踊り子さんのいい話に全然そぐわない、トンチンカンな合い槌ばかりを打っていてガッカリした。
来年からは司会者だけほかのまともなかたと交代していただきたい。
あのね、台本は前日までに暗記するのが礼儀。
その上で当日、舞台に上がるべきです。
舞台に上がったらうわの空じゃなく、相手の話をきちんと聞く。
そして相手の話に応じた的確な合い槌をうつ。
われわれの代表で話しているんだから。

舞妓haaaaan!!!

2007年07月04日 01時19分56秒 | 踊り、その世界




夢の流れる夢の川
今宵 桜の宴
はんなり踊るは 舞妓はん
誰(たれ)を恋うるやら
桜舞う頃 夢は咲く
夢が咲いたら よよいのよい
なんやそれそれ なんやそれ
そーれそれそれ よいやさ


月のおぼろな夢の川
今宵 ぼんぼりの影
浮かぶは花かんざし 舞妓はん 
誰(たれ)を待つのやら
白いかんばせ 月のよう
ツキが来たなら よよいのよい
なんやそれそれ なんやそれ
そーれそれそれ よいやさ


風もほっこり夢の川
今宵 だらりの帯で
ろうじを歩くは 舞妓はん
誰(たれ)と逢うのやら
桜爛漫 恋が咲く
恋が咲いたら よよいのよい
なんやそれそれ なんやそれ
そーれそれそれ よいやさ

詞:クドカン


舞妓haaaaan!!!観てきました。
プログラムになぜか「夢川をどり」の歌詞なかったので、なよ吉さんのページから無断でいっただきー。
3番の「ろうじ」は「路地」でっしゃろか。



第九回まつ乃家大宴会

2007年07月04日 01時13分52秒 | 踊り、その世界
第九回まつ乃家大宴会に行ってきました。

「場所」 天仲
大田区大森本町1-8-15
電話 03-3765-8915
「日時」2007年7月1日(日曜)
18:00~20:30
「食事」天ぷら お刺身 お椀 香の物
「飲み物」ビール・日本酒・焼酎・ソフトドリンク 飲み放題!
http://mixi.jp/view_event.pl?id=19577171&comment_count=4&comm_id=1352625

結局、芸妓さんも、われわれ紙芝居士も、「存在感」と「芸」が大切なんだな、と感じました。

動画はこちらに。
1「夢川おどり・まつ乃家全員」yumekawaodori all matunoya
http://www.youtube.com/watch?v=H9vOioyjlX8
2「祇園小唄・まつ乃家まい可さん」gionkouta matunoya maika enkai
http://jp.youtube.com/watch?v=77nAwV3mn24 
3「青すだれ」まつ乃家栄太朗さん 
http://jp.youtube.com/watch?v=3nvW7Q-bdYM
4「まつ乃家つぼみさん・岸の柳」kisinoyanagi tubomi matunoya enkai
http://jp.youtube.com/watch?v=I-Iq_SZVpU4
5「かっぽれ・まつ乃家ゆりかさん・まつ乃家なよ吉さん」kappore yurika nayokiti matunoya ennkai 
http://jp.youtube.com/watch?v=5iAwoifc8Dc
6「まつ乃家ゆりかさん・お伊勢参り」oisemairi syamisen yurika matunoya ennkai
http://jp.youtube.com/watch?v=ffK-mvG5jxc

なぜに高尾が惚れなんだ

2007年06月24日 06時15分51秒 | 踊り、その世界


男が良うて金持ちで♪
それで女が惚れるなら♪
奥州仙台睦羽の守の若殿に♪
なぜに高尾が惚れなんだ♪
イヤマカサッサイ ヤットコセ~♪

踊りの季節がやってきた。

まず今日23日は郡上踊りin青山(港区)初日。
http://jp.youtube.com/watch?v=WbDrT0he4TQ
明24日が最終日。外苑前3分、梅窓寺にて17時から。

東京の夏はここに始まり、八月の錦糸町河内音頭(江東区)で終わる。

踊り疲れたら青山の「居酒屋ほのか」でゴーヤチャンプルでビール。



今日から無料カラオケレッスンをはじめました。
「車家大八のカラオケレッスン」をごらんください。
http://karaokeutau.cocolog-nifty.com/blog/








「紙芝居」を肴に飲みませんか


 第2回「紙芝居を肴に飲む日」
http://mixi.jp/view_event.pl?id=19186389&comm_id=8599


「紙芝居」に興味ある方も。
「紙芝居」に興味ない方も。
ただ飲めればいいという方も。
お酒なんかきらいな方も。
タバコがきらいな方も。

ちょっとかわった「紙芝居」を見て、
かるく飲んで、
「紙芝居」の未来に想いをはせてみませんか。


いつもとちょっと違う夜が更けてゆきます。



   と き 平成19年 7月 8日(日)
   ところ バー「流民・りうみん」
       (新宿ゴールデン街)
   開 場 18時30分
   開 演 19時00分

    演 目 
    紙芝居「湯 屋 番」
       「時 そ ば」
       「明   烏」ほか


 



   終 演 22時30分予定
   料 金 とくにライブチャージはありません。
       通常の飲み代だけです。
      (水割りまたはウーロン茶に、
       お通しつきで1500円。)

  なお当日だけ「禁煙協力デー」になります。


 客席数に限りがあります(12席)ので。事前にご予約をいただければと思います。


6月23日現在の予約状況をお知らせいたします。(残9席)。

整理番号1、ポケットPCさん。2、まつ乃家まりこさん。3、はっぴーさん。



(予約にキャンセルがなかった場合、整理番号13番以後は立ち見席になります。万一空席ができましたら順次お席にご案内いたします。)



メールは matuiteigojiraあっとまーくybb.ne.jp
お問合は070-5453-6287(PHS、3分40円程度。)
  か、03-3883-4115
ファクス03-3883-4116
「紙芝居を肴に飲む日」ゴジラ

サンプルはこちらでゴジラ再生を。
http://jp.youtube.com/watch?v=Djbf86a9h5Q






    バーを経営のオーナー様へ

バーのマンネリ防止に、また新しい顧客の獲得に、開拓に、月に一度「紙芝居の日」をつくりませんか。

  題して「紙芝居を肴に飲む日」

ご希望の曜日、ご希望の日の午後7時から上演します。
時間は各10分の休憩をはさみながら、約2時間。

イベントとしての固定のギャラはありません。
そのかわり、設定時間内の売上に応じた歩合でいかがでしょうか。
たとえばドリンク、チャージ類の売上の50%。
フード類の売上の10%。

ためしにやってみよう、と思われたらお問い合わせください。1回だけでもけっこうです。(なお、準備の都合、チラシ制作の都合もありますので2ヶ月以上の余裕をもってご連絡いただければ幸いです。)

 現在までに決まっているスケジュール。もしくは仮予約のスケジュール。

  

7月 8日(日)19時、新宿ゴールデン街「流民」
8月 5日(日)16時、新宿ゴールデン街「クラクラ」
9月 2日(日)19時、新宿ゴールデン街「流民」



メールは matuiteigojiraあっとまーくybb.ne.jp
お問合は070-5453-6287(PHS、3分40円程度。)
  か、03-3883-4115
ファクス03-3883-4116
「紙芝居を肴に飲む日」ゴジラ



キヨシさま。田翁さま。阿須成朗さま。SUMIKAさま。ブルーベリーさま。よほこさま。ふみのりさま。廣島屋さま。。☆しょう☆ さま。グランマさま。keykoさま。ししくんさま。のらふぐさま。ANNIさま。たきさま。ブルーローズさま。ふみのりさま。ゆうちゃん。ウエンツさま。まつ乃家まりこさま。カツ オガワさま。松楽/なよ吉さま。捨衣
さま。uuiさま。 いつもコメントありがとうございます。

ゴジラ出身地
http://blog.goo.ne.jp/matuiteigojira/d/20070226
ゴジラの声サンプルを聞こう!
http://jp.youtube.com/watch?v=Djbf86a9h5Q
志ん生さんの映像が見られる(コミュから)
http://www.youtube.com/watch?v=6KIGPjIeguw&NR
ゴジラ紙芝居は!
http://al.kutikomi.net/matuiteigojira/1/?o=1ν=1
紙芝居の生徒になろう!!!
http://www.mypl.jp/mypl/shop/shop30138.html
カラオケをおぼえよう。
http://www.mypl.jp/mypl/shop/index.php?shop=31090

ボランテイア口演の会場募集してます!!!
http://blog.goo.ne.jp/matuiteigojira/d/20061119

30年ぶりのデイスコ!!

2007年04月17日 09時46分38秒 | 踊り、その世界

30年ぶりのデイスコ!!に行ってきました。

http://mixi.jp/view_event.pl?id=16051581&comm_id=171894

新宿2丁目の「非常口」という店で1晩だけのデイスコがある、というマイミクのジョーさんからの情報で、行ってきました。
友人を2人連れて7時から9時まで参加しましたが汗びっしょりになり、途中でハンテンも革ジャンも脱いで踊ってた、ヘンな中年男が私です。

78年のカンタベリーハウス館がよみがえってきました。
「宇宙のファンタジー」と、
「ハローミスターモンキー」
は聞けなかったけれど。

帰り道、新宿2丁目のおか♡ バーの「8周年パーテイー」の前を通りました。
ママさんのスタイルがグンバツのフィーリングで、外からオジさんはみとれてしまいましたとサ。










「紙芝居」を肴にかるく飲みませんか。


 「紙芝居を肴に飲む日」


「紙芝居」に興味ある方も。
「紙芝居」に興味ない方も。
ただ飲みたいだけの方も。
お酒がきらいな方も。
タバコがきらいな方も。

ちょっとかわった「紙芝居」を見て、
かるく飲んで、
「紙芝居」の未来に想いをはせてみませんか。

いつもとちょっと違う夜が更けてゆきます。



   と き 平成19年 5月13日(日)
   ところ バー「流民・りうみん」
       (新宿ゴールデン街)
   開 場 18時30分
   開 演 19時00分
   演 目 「芝 浜」ほか2席。
   終 演 22時30分予定
   料 金 とくにライブチャージはありません。
       通常の飲み代だけです。
      (水割りまたはウーロン茶に、
       お通しつきで1500円。)

  なお当日は「禁煙協力デー」になります。
 客席数に限り(12席)があります。事前に予約をいただければと思います。


メールは matuiteigojiraあっとまーくybb.ne.jp
お問合03-3883-4115か、070-5453-6287
ファクス03-3883-4116
「紙芝居を肴に飲む日」ゴジラ





  バーを経営のオーナー様へ

バーのマンネリ防止に、また新しい顧客の獲得に、開拓に、月に一度「紙芝居の日」をつくりませんか。

  題して「紙芝居を肴に飲む日」

ご希望の曜日、ご希望の日の午後7時から上演します。
時間は各10分の休憩をはさみながら、約2時間。

イベントとしての固定のギャラはありません。
そのかわり、設定時間内の売上に応じた歩合でいかがでしょうか。
たとえばドリンク、チャージ類の売上の50%~70%。
プラス、フード類の売上の10%。

ためしにやってみよう、と思われたらお問い合わせください。1回だけでもけっこうです。(なお、準備の都合、チラシ制作の都合もありますので2ヶ月以上の余裕をもってご連絡いただければ幸いです。)

 現在までに決まっているスケジュール。もしくは仮予約のスケジュール。

  5月13日(日)19時、新宿ゴールデン街「流民」
  6月 3日(日)19時、新宿ゴールデン街「流民」
  7月 1日(日)19時、新宿ゴールデン街「流民」
  8月 5日(日)19時、新宿ゴールデン街「流民」



紙芝居のサンプルを見る場合はこちらで。
http://www.netlive.ne.jp/nettama/ikanet_060902.html


メールは matuiteigojiraあっとまーくybb.ne.jp
お問合070-5453-6287 または03-3883-4115
ファクス03-3883-4116
「紙芝居を肴に飲む日」ゴジラまで。

河内音頭を関東に持ってきた「坂本竜馬」

2006年09月01日 05時10分10秒 | 踊り、その世界
06年8月30・31日(水・木)

錦糸町で河内音頭を踊る。
もう汗びっしょり。
井筒家小石丸がギターを持ってスーツ姿で「吉良の仁吉伝」を演っていた時、ふととなりを見るとなんとあの、河内音頭を関東に持ってきた「坂本竜馬」こと、有名な朝倉きょう司さんが一般人に混じって舞台を見ているではないか。じつはこのひとはダービー場通り会場のときもおなじように電信柱にもたれるように、踊りの輪をみていた。
さっそくネットで朝倉さんの記事をさがした。

「ことほど左様に、河内では地域、大きさ、芸風など千差万別でたくさんの会派、演者がいて、季節ともなると毎晩いく種類もの多様な音頭が繰り広げられているんです。知られたところですと三音会、日乃出会、鉄砲会など。それぞれの音のぐあいがありまして、けして形をひとつに決めてしまうのではないんですね。昨今では各会派とも、独創性を磨く事に鎬を削っていて、シンセサイザーなどの新しい楽器を持ち込んだり、テンポを急速にしたり、独自性を前面に曝すんです。皆さんも始めはみんな一緒に聞こえるかも知れませんが、今後お聞きになる時に、それぞれの持ち味、クセ、表現の中で重点が置かれているところを聞き分けていくと、グッと面白さも増して行く筈です。このあたりも他の郷土芸能にはない、河内音頭ならではのヴァラエティの豊かさと言えるでしょう。」
(朝倉きょう司さん講演・かえりみすれば河内音頭より)