8時間パックということで、熟睡したらヤバいかも、との焦りもあり、予定よりちょっと早めに目が覚めてしまった。
朝ごはんはまたこれ。

…味は美味しいんだけど(ry
賞味期限は明らかに過ぎてそうだが、ここで完食
始発の電車に乗り、新山口方面に向かう。

新山口。小倉からは意外と近い。
コインロッカーに荷物を入れてからバス停へ。新山口から秋芳洞に向かうバスは1時間に1本あるかないか。あらかじめ下調べはしていたので、7:40発のバスに乗っていざ、秋芳洞へ
40分ほどバスに揺られて到着。40分とか、もう別にたいしたこと無いっていう感覚。

秋芳洞途中の土産物通り。
秋芳洞は入場料1200円で、再入場する場合でも100円とられます。なんか足元を見られてるような値段な気がするが仕方ない

秋芳洞に続く道。

こんな生き物たちも秋芳洞内部で生息してるようです。

秋芳洞入り口。

突入開始!
この時点でわかるかもしれないですが、中は結構暗いです。照明はあるので散策する分にはなんら困るレベルじゃないんですが、暗さゆえに、写真にマトモに写らない。内部の写真は何枚か、google先生の力を借りてます。
まず、入ったときに、外気温との違いに驚きます。長袖のシャツは用意したほうがいいかもです。
そして、入ってすぐに見える広大な洞窟の景色に圧倒されます。自然の力でこんなただっ広い洞窟ができたのか、と思うと、自然への畏敬の念さえ感じます。

入り口付近(by google画像検索)

百枚皿(by google画像検索)

四苦八苦してなんとか自力で写せた黄金柱。
何千、何万年もの年月を経て作られた自然の造形美に溜息が出そうになる。前々から、一度は鍾乳洞は見てみたいと思っていたが、予想以上の迫力と美しさに感動した。入場料は高かったけど、これは来た価値があったと確信。それにしても、こんなところに通路設置するの大変だったろうなあ

冒険コースなるものがあった。300円取られます。箱にお金を入れるだけなので、タダで行こうと思えば行けますが、良心の呵責に耐えかねて300円入れました
冒険コースの名のとおり、結構危ないです。滑りやすいし、手すりなしのところもあるので。動きやすい格好じゃないとリアルに死亡フラグが立ちかねません。

奥の出口を出ると帰りがめんどくさいので、奥まで行って引き返す。行きと帰りで、秋芳洞を2倍堪能できるし。

帰りも帰りで自然が美しい。
バスが来るまで、1時間以上あったので土産物屋をうろうろ。

鍾乳石。持参してたハンマーで一かけら持って来ました
…とか言ったら犯罪者確定
土産物屋で100円でしたw

バスターミナルすぐ近くの元祖夏みかんソフト屋。なんとも突っ込みどころ満載な店のなり。他で売ってる夏みかんソフトはみな、まがい物。
…らしい。

これがその夏みかんソフト。夏みかんの味がほのかに爽やかで食べやすい。

土産店で買ったもの。餅製品、好きです。
ここの近辺の土産物では、鍾乳石に乗じて、化石を売ってたり、天然石を売ってたりしますが、山口県にすら関係ない輸入品も多いので注意。テレビ石とか、絶対関係ないやろ
バスに乗って新山口に戻った後、ひとまず広島に向かう。そこで観光をしてから帰還予定。
途中で宮島口を通ったので、先に厳島神社に向かうことに。

宮島へ向かう船着き場。往復300円。安い。
でも、あとでこの船は青春18切符が使えることに気づきました(青春18切符に、「JR宮島航路に使用可」との記載有り)。(´・д・`)ソンナー

船からの眺め。

大鳥居が見えます。

到着。乗ってきた船です。
ちょっとてくてく歩いていくと、ツアー客の多いこと多いこと。どうみても団塊世代が時間持て余してる感があるんだが…まあ、こうやってお金を使ってくれてる人は経済の活性化につながるからまだいいのか。でも、道に広がってたりして、マナー悪い

この鳥居を抜けるともうすぐです。

鹿がいたんですが、やる気なさそうで泣けてきます。
そろそろ到着です。

厳島神社全貌。水が引いてるのが(´・ω・`)ガッカリ…

入り口。すでにツア-客が多くて、落ち着いて見られない雰囲気プンプン




各神社内の様子。
参拝を済ませて大鳥居に向かってみる。

大鳥居。近くで見るとなかなか。

でも根本にはフジツボがいっぱい。
帰りはゆっくりと散策をして、船へ。

穴子竹輪。船上で食べましたが、ほんのり穴子の味がします。
そして広島市内に向かう。


フツーに都会ですね。
とりあえず、どこの店がいいのかさっぱりだったが広島焼きを食す。

駅からちょっと南にいったとこの「よっちゃん」って店。

うどん玉720円。ラーメンばっか食ってたせいか無意識にうどんを選んでた。
なるほど、関西のお好み焼きみたいに粉がそんなに多くないんですね。むしろ野菜や麺などの具がメインになる感じ。箸が進んで非常に美味しかったです。
宿泊はまたネカフェで済ましました。ホントは最後くらい、スーパーホテル行きたかったんですが、ネット経由で予約しないと学割がきかないとか言われたんで(´ω`)トホホ
アプレシオ広島駅前店12時間パックで乗り切りました。
朝ごはんはまたこれ。

…味は美味しいんだけど(ry
賞味期限は明らかに過ぎてそうだが、ここで完食

始発の電車に乗り、新山口方面に向かう。

新山口。小倉からは意外と近い。
コインロッカーに荷物を入れてからバス停へ。新山口から秋芳洞に向かうバスは1時間に1本あるかないか。あらかじめ下調べはしていたので、7:40発のバスに乗っていざ、秋芳洞へ

40分ほどバスに揺られて到着。40分とか、もう別にたいしたこと無いっていう感覚。

秋芳洞途中の土産物通り。
秋芳洞は入場料1200円で、再入場する場合でも100円とられます。なんか足元を見られてるような値段な気がするが仕方ない


秋芳洞に続く道。

こんな生き物たちも秋芳洞内部で生息してるようです。

秋芳洞入り口。

突入開始!
この時点でわかるかもしれないですが、中は結構暗いです。照明はあるので散策する分にはなんら困るレベルじゃないんですが、暗さゆえに、写真にマトモに写らない。内部の写真は何枚か、google先生の力を借りてます。
まず、入ったときに、外気温との違いに驚きます。長袖のシャツは用意したほうがいいかもです。
そして、入ってすぐに見える広大な洞窟の景色に圧倒されます。自然の力でこんなただっ広い洞窟ができたのか、と思うと、自然への畏敬の念さえ感じます。

入り口付近(by google画像検索)

百枚皿(by google画像検索)

四苦八苦してなんとか自力で写せた黄金柱。
何千、何万年もの年月を経て作られた自然の造形美に溜息が出そうになる。前々から、一度は鍾乳洞は見てみたいと思っていたが、予想以上の迫力と美しさに感動した。入場料は高かったけど、これは来た価値があったと確信。それにしても、こんなところに通路設置するの大変だったろうなあ


冒険コースなるものがあった。300円取られます。箱にお金を入れるだけなので、タダで行こうと思えば行けますが、良心の呵責に耐えかねて300円入れました

冒険コースの名のとおり、結構危ないです。滑りやすいし、手すりなしのところもあるので。動きやすい格好じゃないとリアルに死亡フラグが立ちかねません。

奥の出口を出ると帰りがめんどくさいので、奥まで行って引き返す。行きと帰りで、秋芳洞を2倍堪能できるし。

帰りも帰りで自然が美しい。
バスが来るまで、1時間以上あったので土産物屋をうろうろ。

鍾乳石。持参してたハンマーで一かけら持って来ました
…とか言ったら犯罪者確定


バスターミナルすぐ近くの元祖夏みかんソフト屋。なんとも突っ込みどころ満載な店のなり。他で売ってる夏みかんソフトはみな、まがい物。
…らしい。

これがその夏みかんソフト。夏みかんの味がほのかに爽やかで食べやすい。

土産店で買ったもの。餅製品、好きです。
ここの近辺の土産物では、鍾乳石に乗じて、化石を売ってたり、天然石を売ってたりしますが、山口県にすら関係ない輸入品も多いので注意。テレビ石とか、絶対関係ないやろ

バスに乗って新山口に戻った後、ひとまず広島に向かう。そこで観光をしてから帰還予定。
途中で宮島口を通ったので、先に厳島神社に向かうことに。

宮島へ向かう船着き場。往復300円。安い。
でも、あとでこの船は青春18切符が使えることに気づきました(青春18切符に、「JR宮島航路に使用可」との記載有り)。(´・д・`)ソンナー

船からの眺め。

大鳥居が見えます。

到着。乗ってきた船です。
ちょっとてくてく歩いていくと、ツアー客の多いこと多いこと。どうみても団塊世代が時間持て余してる感があるんだが…まあ、こうやってお金を使ってくれてる人は経済の活性化につながるからまだいいのか。でも、道に広がってたりして、マナー悪い


この鳥居を抜けるともうすぐです。

鹿がいたんですが、やる気なさそうで泣けてきます。
そろそろ到着です。

厳島神社全貌。水が引いてるのが(´・ω・`)ガッカリ…

入り口。すでにツア-客が多くて、落ち着いて見られない雰囲気プンプン




各神社内の様子。
参拝を済ませて大鳥居に向かってみる。

大鳥居。近くで見るとなかなか。

でも根本にはフジツボがいっぱい。
帰りはゆっくりと散策をして、船へ。

穴子竹輪。船上で食べましたが、ほんのり穴子の味がします。
そして広島市内に向かう。


フツーに都会ですね。
とりあえず、どこの店がいいのかさっぱりだったが広島焼きを食す。

駅からちょっと南にいったとこの「よっちゃん」って店。

うどん玉720円。ラーメンばっか食ってたせいか無意識にうどんを選んでた。
なるほど、関西のお好み焼きみたいに粉がそんなに多くないんですね。むしろ野菜や麺などの具がメインになる感じ。箸が進んで非常に美味しかったです。
宿泊はまたネカフェで済ましました。ホントは最後くらい、スーパーホテル行きたかったんですが、ネット経由で予約しないと学割がきかないとか言われたんで(´ω`)トホホ
アプレシオ広島駅前店12時間パックで乗り切りました。
ちょwww量多いなwww
>秋芳洞は入場料1200円で、再入場する場合でも100円とられます。
なかなかの値段だなぁ
まぁ、鍾乳洞ってかなり迫力あるしギリ納得かな
>鍾乳石。持参してたハンマーで一かけら持って来ました
…とか言ったら犯罪者確定
間違いなく2ちゃんで祭りだなwww
>山口県にすら関係ない輸入品も多いので注意。
おいwww
1200円の入場料といい、ソフトクリーム屋のなんか腹立つ顔のマネキンといい、山口県の好感度が下がりましたw
>あとでこの船は青春18切符が使えることに気づきました
ドンマイw
>鹿がいたんですが、やる気なさそうで泣けてきます。
ホンマやなw奈良の鹿はお弁当に突撃かますぐらいやる気に満ち溢れてるのにねw
>うどん玉
へ~、こんなのもあるんやね。初めてみたわ。
>ホントは最後くらい、スーパーホテル行きたかったんですが
まっさんカワイソス
きっとライフポイントはもう限界だなw
別に山口県の好感度を下げるつもりはなかったんだけどね
まあ、最後は確かに体力的にきつかったな