最近、光コラボの電話営業がホントにひどい。
今日も、すやすやとお昼寝をしていた時に固定電話にかかってきたもんだから、腹立ってこの時のテンションでフルボッコにしてしまったw
以下、セリフは、
ま:筆者
代:代理店(テレマーケティングと名乗っていたが…)
となっておりますです。
代:「こんにちは今お時間よろしいでしょうか。NTTのフレッツ光をお使いの方にお電話をかけています」
ま:「 . . . 本文を読む
「え、まだメモリが512MBなんさすがに増設したほうが(ry」
…ああ、時代はもうそんなに進んでるのか。電器屋のチラシ見ても、ネットブックでさえ大抵は1GB積んでるもんなあ。
こう忠告してくれた友人に従い、512MBのメモリを購入。電器屋だとDDRでも軽く5000円近くするのに、こんなもん見つけてしまったら買うしかないだろポイント諸々使って1500円でした。安
安物ながらもトランセンド . . . 本文を読む
その名もikara。どっかのeカラと名称は似てますが、似て非なるものです。
使うにあたっては当然、
右クリック>プロパティ>歌詞
で歌詞を書き込んでおく必要はあります。
歌詞はコレ使って入れてください。
去年、パソコン再インストしてインストールしてたフリーウェアの大半が飛びましたが、不必要だったものも多く、そのままにしてました。でも、これは軽いし使えるので入れなおしてます。iTunesを入 . . . 本文を読む
ウィルスセキュリティ。
悪評まみれなようですが、ソースネクストのマイレージが溜まった&ウィルスバスターが切れたんで試しに1年版を入れてみた。半年ほどは何事も無く順調だったが…
ブルーバックエラー頻発。。。
今使ってるパソコンでブルーバックエラーとか初めて見たぞwww
ググったら、アンインストして入れなおしてみるべきとの事だったが、ウィルス検索機能が勝手に無効になる。んで、またブルー . . . 本文を読む
そんなことが今はできるようになってるみたいです。
そのためのソフトがsonictunes。
筆者は動作確認してないんで詳しい使い方がわからないんですが、ダウンロードして解凍した中身をウォークマン本体に移せばいいっぽいです。確実な情報はサイトのほうを見てください。
iTunesとの同期はもちろん、アートワークの表示まである程度対応してたり、と気が利くのですが歌詞表示は不可。まあ、そもそもウォ . . . 本文を読む
最近全然記事が更新できていないので、記事を。
今回紹介するソフトウェアはCDmanipulator。CDを仮想イメージ化して保存できます。ようするに、CD内のデータをそのまま吸い出してパソコンのハードディスク内に保存できます。
オーディオCDはもちろんのこと、CD-ROMに収録されたデータまで、だいたいはバックアップできると思います。
解凍して、フォルダ内のexeファイルを起動し、 . . . 本文を読む
もっと昔にUPしようと思ってて忘れてたww
とりあえず、YouTubeのDLにはここが使いやすいかな。
それから、Hugflashを用いれば、flvに内蔵された音楽や画像を抽出できます。最近では、筆者は全く使ってませんが…
保存したflvファイルを再生するのはflvplayerをインストールするのもありですが、変換君でipod形式に保存してiTunesで見るのが手っ取り早いかと。 . . . 本文を読む
携帯動画変換君(フリーウェア)の紹介です。まず、これの動作のためにQuickTime for Windows 6.5.2以上がインストールされていて、QuickTime Authoringモジュールがインストールされていることが条件として挙げられていますので、インストールしてない人はインストールしましょう。iTunesをバージョンアップしつつ使ってる人はフツーにインストールされているので気にせず進 . . . 本文を読む
今回紹介するのは、2ch音声波形編集Sound Engineです着うた作成には必須のアイテムですね。それから、CDに収録されてるシークレットトラックを分離するのにもよく使ってます(ミスチルのフェイクとか)。当然フリーウェアです。
基本的にこのソフトで扱えるのはwaveファイルのみですが、「VBMP3.DLL」と「GOGO.DLL」というDLLをSoundEngineがインストールされているフォル . . . 本文を読む
今回紹介するフリーウェアは超便利です。ipodに歌詞を入れるときに大変重宝します。
ただ、便利なものには責任というコトバが付き物です。あらかじめ言っときますが、
今回紹介するフリーウェアは絶対に個人の使用にとどめてください!!!!!
具体的には、ブログとかmixiとかに歌詞載せるとかそういうことはやめること
そういうことをされると作者の方に多大な迷惑がかかります。そのようなことの積み重ね . . . 本文を読む