リメイクが出るらしい。懐かしいなあ。DQ6は小学校の時、かなりやりこんだからちょっと一言。
まず長所について。
DQ6の最大の売りは転職システム。DQ3の焼き直しといえばそうなんだが、DQ7に引き継がれる「熟練度システム」の初採用で有名である。この転職システムは、ラスボスまでクリアする分にはまあまあバランスが良い。稼ぎプレイをしなければ、ラスボス戦で上級職1つマスター+α程度なので、各キャラの個性が映える。中盤にかけては誰をどの職業のエキスパートに育てるかを考えて戦略を練るのがなかなか楽しいです。
戦闘の難易度に関しては、理不尽に難しいところもそれほどなく(ただし海底宝物庫のキラーマジンガはお約束w)、ムドー戦はラスボスさながらの緊張感を持って臨むことになる。
ふくろシステムが導入されたことによりアイテム管理が格段に楽になった。
短所。
システムが未熟なのか、イベントごとに道具整理されるのはツラい。ベストドレッサーコンテスト、スライム格闘場…etc。そして、ムドー城突入時にゲントの杖が袋入りしてることに戦闘時に気づいて嘆いた人間は筆者だけではないだろう。
よく指摘を受けているのがゲームバランス。例えば、転職開始時に全員に1戦闘でメラミを習得できるのはいいのかと思ってしまう。ドラゴラムや変身は、レベルに応じて使える特技を増やしたり、かしこさ一定値以上で命令できるようにしたりといった、てこいれは欲しい。ただ、ボス戦を含めて、戦闘自体はてこ入れするほどひどいのはそれほどない気がする。強いて言えば、ミラルゴのマホターン消しハメくらいか。
極めると全員がほぼ同じ特技になり、無個性極まりない状態になります(カルベローナ近海や魔術師の塔、ライフコッドの裏で熟練度上げをすれば、ほぼ1ターンキルが可能になるのでわりと早く習得可能)。まあ、それができないくらい職業を増大させて無個性化を防ごうとしたのがDQ7でしょう。極めると無個性化するのは熟練度制転職システムの宿命です。裏ダンジョンに入ってからは、ドラゴンに転職して、MP無消費の輝く息連打プレイになり、さらにエフェクト効果の煩わしさに悩まされるようになる。戦闘のテンポの改善は必須です。個人的には、メラゾーマやイオナズン、真空刃のエフェクトが長く感じました。まあ、これは最近のリメイク傾向を見る限り改善は確実っぽいかな。
でも、人間が火を噴いたり吹雪を吐けるのはどうかと思う。せめて、「灼熱火炎を巻き起こした!!」みたいな演出に変更出来ないかなあ。
テリーについて。テリーが仲間になったときはステータス画面を見てがっかり。身ぐるみはがされて即、馬車行きです。このさすらいの剣士、主人公が魔法使いや遊び人などのどうしようもない職業についているときの代打として活躍します。個人的には、テリーにはバイキルト、ドラゴン切り、さみだれけん、ルカナン、ベホイミ位は習得した上で仲間になって欲しかった。これくらいは覚えてないとどう考えても一人旅できてたことの説明が付かない。もっとも、ステータス的にはこの程度のてこ入れでも馬車送りは確実ですけどね。最強武器が剣じゃなくてオリハルコンの牙っていうのも魔王設定とかが隠されてるのかもしれないけど…ぽしゃったのかなあ。
エンディングについて。巷ではとやかく言われていますが、基本的には変えないべきでしょう。せめて、DQ4,5とのつながりを、もう少し明らかにするためのエピソードを追加という形にするのが限度でしょう。
これらの意見を踏まえて改善された上でリメイクされたら…買うかもなあ
メインキャラ紹介
主人公:歴代ドラクエどおりの万能キャラ。プレイヤーがゲームを始めたとき世界観について知識がない状態だが、ゲーム後半でそれを補足するうまい説明が入る。頭がスーパーサイヤ人。
ハッサン:巷でウホッなキャラ扱いされるマッチョ。DQ3のすごろく場で名前だけ友情出演。力が高く、肉弾戦において真価を発揮する。が、哀しいかな、ラスボス目前でテリーのペットに地位を奪われ、馬車送りにされておいしいところを全部持ってかれる。
ミレーユ:力以外のステータスがそこそこ高く、中でも素早さが高いので先制率が高い。そして混乱に対して100%の耐性をもつというチート性能ゆえ常に一軍メンバー。
バーバラ:天下無敵の一発屋。通常は馬車待機要員。○○ンテ習得後は、ボス戦で使用して即、馬車に引っ込むゲリラ要員に昇格w
チャモロ:実は性能は高い。僧侶の呪文をほとんど自力習得し、魔法使い系の割にはタフなので一軍扱い。でもやっぱり、DQ6関連ではいろんな所でネタキャラ扱いされてることは事実。
アモス:おまけキャラ。変身が強いかと思いきや、意外と使い勝手が悪く、ハッサンとだだ被りな筋肉キャラ。愛着が薄い分、馬車送りにされやすい。最終的には酒場の常連。もし、仲間にするのに失敗しても、終盤に絶望のまちで再会→(初期レベル状態だが)仲間になる、みたいな救済措置があるとユーザーライクかも。リメイクでは彼をエンディングに出してあげてください。
テリー:バトルレックス戦でチート級な性能を見せて期待させておきながら、力があんまり高くない。初期装備品が良いので、一軍メンバーに身ぐるみはがされて馬車に引きこもる日々が始まる。ルックスはかっこいいかもしれないが、見掛け倒し感は否めない。
P.S.
裏ダンジョンに過去DQ作品のキャラクターがいますが、武器屋の「~ござる」口調だけが誰なのか謎。スクエニの合併前とはいえ、個人的には、セリフからはどうみてもカイエン(FF6)っぽい気がするんですが…クロノトリガーの開発でスクエニとして活動した後だし
もしくは、発案段階にあったのかどうかもわからないけどDQ7のメルビンの原形か?
SFC版ドラクエⅥオープニング
まず長所について。
DQ6の最大の売りは転職システム。DQ3の焼き直しといえばそうなんだが、DQ7に引き継がれる「熟練度システム」の初採用で有名である。この転職システムは、ラスボスまでクリアする分にはまあまあバランスが良い。稼ぎプレイをしなければ、ラスボス戦で上級職1つマスター+α程度なので、各キャラの個性が映える。中盤にかけては誰をどの職業のエキスパートに育てるかを考えて戦略を練るのがなかなか楽しいです。
戦闘の難易度に関しては、理不尽に難しいところもそれほどなく(ただし海底宝物庫のキラーマジンガはお約束w)、ムドー戦はラスボスさながらの緊張感を持って臨むことになる。
ふくろシステムが導入されたことによりアイテム管理が格段に楽になった。
短所。
システムが未熟なのか、イベントごとに道具整理されるのはツラい。ベストドレッサーコンテスト、スライム格闘場…etc。そして、ムドー城突入時にゲントの杖が袋入りしてることに戦闘時に気づいて嘆いた人間は筆者だけではないだろう。
よく指摘を受けているのがゲームバランス。例えば、転職開始時に全員に1戦闘でメラミを習得できるのはいいのかと思ってしまう。ドラゴラムや変身は、レベルに応じて使える特技を増やしたり、かしこさ一定値以上で命令できるようにしたりといった、てこいれは欲しい。ただ、ボス戦を含めて、戦闘自体はてこ入れするほどひどいのはそれほどない気がする。強いて言えば、ミラルゴのマホターン消しハメくらいか。
極めると全員がほぼ同じ特技になり、無個性極まりない状態になります(カルベローナ近海や魔術師の塔、ライフコッドの裏で熟練度上げをすれば、ほぼ1ターンキルが可能になるのでわりと早く習得可能)。まあ、それができないくらい職業を増大させて無個性化を防ごうとしたのがDQ7でしょう。極めると無個性化するのは熟練度制転職システムの宿命です。裏ダンジョンに入ってからは、ドラゴンに転職して、MP無消費の輝く息連打プレイになり、さらにエフェクト効果の煩わしさに悩まされるようになる。戦闘のテンポの改善は必須です。個人的には、メラゾーマやイオナズン、真空刃のエフェクトが長く感じました。まあ、これは最近のリメイク傾向を見る限り改善は確実っぽいかな。
でも、人間が火を噴いたり吹雪を吐けるのはどうかと思う。せめて、「灼熱火炎を巻き起こした!!」みたいな演出に変更出来ないかなあ。
テリーについて。テリーが仲間になったときはステータス画面を見てがっかり。身ぐるみはがされて即、馬車行きです。このさすらいの剣士、主人公が魔法使いや遊び人などのどうしようもない職業についているときの代打として活躍します。個人的には、テリーにはバイキルト、ドラゴン切り、さみだれけん、ルカナン、ベホイミ位は習得した上で仲間になって欲しかった。これくらいは覚えてないとどう考えても一人旅できてたことの説明が付かない。もっとも、ステータス的にはこの程度のてこ入れでも馬車送りは確実ですけどね。最強武器が剣じゃなくてオリハルコンの牙っていうのも魔王設定とかが隠されてるのかもしれないけど…ぽしゃったのかなあ。
エンディングについて。巷ではとやかく言われていますが、基本的には変えないべきでしょう。せめて、DQ4,5とのつながりを、もう少し明らかにするためのエピソードを追加という形にするのが限度でしょう。
これらの意見を踏まえて改善された上でリメイクされたら…買うかもなあ

メインキャラ紹介
主人公:歴代ドラクエどおりの万能キャラ。プレイヤーがゲームを始めたとき世界観について知識がない状態だが、ゲーム後半でそれを補足するうまい説明が入る。頭がスーパーサイヤ人。
ハッサン:巷でウホッなキャラ扱いされるマッチョ。DQ3のすごろく場で名前だけ友情出演。力が高く、肉弾戦において真価を発揮する。が、哀しいかな、ラスボス目前でテリーのペットに地位を奪われ、馬車送りにされておいしいところを全部持ってかれる。
ミレーユ:力以外のステータスがそこそこ高く、中でも素早さが高いので先制率が高い。そして混乱に対して100%の耐性をもつというチート性能ゆえ常に一軍メンバー。
バーバラ:天下無敵の一発屋。通常は馬車待機要員。○○ンテ習得後は、ボス戦で使用して即、馬車に引っ込むゲリラ要員に昇格w
チャモロ:実は性能は高い。僧侶の呪文をほとんど自力習得し、魔法使い系の割にはタフなので一軍扱い。でもやっぱり、DQ6関連ではいろんな所でネタキャラ扱いされてることは事実。
アモス:おまけキャラ。変身が強いかと思いきや、意外と使い勝手が悪く、ハッサンとだだ被りな筋肉キャラ。愛着が薄い分、馬車送りにされやすい。最終的には酒場の常連。もし、仲間にするのに失敗しても、終盤に絶望のまちで再会→(初期レベル状態だが)仲間になる、みたいな救済措置があるとユーザーライクかも。リメイクでは彼をエンディングに出してあげてください。
テリー:バトルレックス戦でチート級な性能を見せて期待させておきながら、力があんまり高くない。初期装備品が良いので、一軍メンバーに身ぐるみはがされて馬車に引きこもる日々が始まる。ルックスはかっこいいかもしれないが、見掛け倒し感は否めない。
P.S.
裏ダンジョンに過去DQ作品のキャラクターがいますが、武器屋の「~ござる」口調だけが誰なのか謎。スクエニの合併前とはいえ、個人的には、セリフからはどうみてもカイエン(FF6)っぽい気がするんですが…クロノトリガーの開発でスクエニとして活動した後だし

もしくは、発案段階にあったのかどうかもわからないけどDQ7のメルビンの原形か?
SFC版ドラクエⅥオープニング
ただ一つだけ分かったのはテリーが役立たずだということかwww
"DQ6 テリー"でググると色々出ます。
今やアプリ版もありますし、テリーも初期ステータスが超強化されているようです。最終ステータスは低いままらしいですが…