まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

長崎原爆投下から77年、長崎市長「核兵器なくすことが・・・唯一現実の道」! 8月11日12:30~第13回「ウクライナに平和を!」街頭募金in東急スクウエア前!

2022年08月09日 | 市政

※※※

長崎原爆投下から77年、長崎市長「核兵器なくすことが・・・唯一現実の道」!

8月11日12:30~第13回「ウクライナに平和を!」街頭募金in東急スクウエア前!

坂本竜太朗さんのところに集まった支援総額は3000万円、引き続き送金していきます!

※※※

 

5か月を過ぎたロシア・ウクライナ戦争、「戦争の日常化」に私たちの感覚がマヒしていくことを恐れています。

 


JR東海は4月26日全量戻し「田代ダム取水抑制案」示すも7月20日県専門家会議で説明できず! 川勝知事は本日2年ぶりにリニア建設予定地田代ダムなど視察し「全量戻しの案にはならない」指摘!

2022年08月08日 | 市政

※※※

JR東海は4月26日全量戻し「田代ダム取水抑制案」示すも7月20日県専門家会議で説明できず!

川勝知事は本日2年ぶりにリニア建設予定地田代ダムなど視察し「全量戻しの案にはならない」指摘!

渇水期に0.43t維持流量+ダム凍結対策1.62=2.05tを確保できない状況でどうやって大井川に水を融通できるのか!

※※※

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd033f16f02a4c342764aaa355a0859070b85580


「親自身が川遊びでリラックスできたせいか、子どももそれを感じてか、親子の言い合い全く無い1日でした!今回も楽しい思い出を沢山作って貰えたようだ!

2022年08月08日 | 市政
※※※
「親自身が川遊びでリラックスできたせいか、子どももそれを感じてか、親子の言い合い全く無い1日でした」!
7月末に続く福島子ども支援=親子わくわくピクニック、今回も楽しい思い出を沢山作って貰えたようだ!
帰り途中、事故から11年の福島県の被曝の話となり、親子わくピク福島支部つくりましょうか、と盛り上がる!
※※※
 
さく兵衛さんの畑に赤とんぼの大群、夏だけど秋を感じてしまった。子どもたちの笑顔がとても嬉しい。

あさばたシネマ映画「プラスチックの海」、「海の惨状」に目を覆いたくなりました! 満席で椅子も足りないほど、「ペットボトル使わない運動」のゴミゼロ壷阪さんが頭に浮かびました!

2022年08月07日 | 市政
 
あさばたシネマ映画「プラスチックの海」、「海の惨状」に目を覆いたくなりました!
満席で椅子も足りないほど、「ペットボトル使わない運動」のゴミゼロ壷阪さんが頭に浮かびました!
緑地センター所長の木下聡さんのSDGsのお話は時間の関係で聞かずじまい、申し訳ない!
※※※
 
プラスチックごみは日常的には、レジ袋禁止や分別回収などにイメージされます。
容器包装リサイクル法では、拡大生産者責任が徹底せず、行政が中間にはいりリサイクルに税金が投入されています。
市のゴミ分別でいうとプラゴミは燃焼用として活用され発電、健康増進間ゆららを支えます。
プラスチック資源循環法と削減数値目標などが示されようになりましたが具体的計画が静岡市としても大きな課題です。
「ゴミゼロ」市民運動に期待です!

朝、静岡市広報無線で黙とう呼びかける放送、式典中継見ながら静かに黙とう! 広島市長、子ども代表、県知事、岸田首相、国連事務総長、知事メッセージが印象に残る!

2022年08月06日 | 市政

※※※

被爆77年目の「原爆の日」ノーモアヒロシマ!ノーモアナガサキ!

朝、静岡市広報無線で黙とう呼びかける放送、式典中継見ながら静かに黙とう!

広島市長、子ども代表、県知事、岸田首相、国連事務総長、知事メッセージが印象に残る!

※※※

 

核兵器禁止条約に触れない岸田首相。

NPT再検討会議に参加していながらなぜだろう。

 

https://www.asahi.com/articles/ASQ86331ZQ86PTIL009.html


ペロシ下院議長の台湾訪問に台湾包囲の軍事演習を実施した中国、アメリカICBM発射実験を延期! 「台湾有事=戦争」は核戦争・世界大戦に直結の危機!

2022年08月06日 | 市政

※※※

ペロシアメリカ下院議長の台湾訪問に台湾包囲の軍事演習を実施した中国、アメリカICBM発射実験を延期!

米中冷戦下「台湾有事=戦争」はロシア・ウクライナ戦争同様に核戦争・世界大戦の危機を孕むこと直視すべき!

戦争回避こそ外交の基本!核シェアでも防衛費増加でもない、憲法9条、13条、25条活かす自主外交を求める!

※※※

佐藤優氏は、外交は「価値の体系」「利益の体系」「力の体系」のバランスと日米同盟にのめりこむ日本外交に警鐘を促しています(毎日新聞7月17日 池上彰VS佐藤優)

 

https://www.youtube.com/watch?v=x2SpnMCiRnk


懲罰、辞職勧告、言論封殺「理不尽な地方議会を『司法の力で正常化』」国会院内集会! 大友健元岩沼市議への出席停止懲罰処分取り消し訴訟で最高裁、60年ぶり司法対象の認定!

2022年08月04日 | 市政

※※※

懲罰、辞職勧告、言論封殺「理不尽な地方議会を『司法の力で正常化』」国会院内集会!

大友健元岩沼市議への出席停止懲罰処分取り消し訴訟で最高裁、60年ぶり司法対象の認定!

議会改革において訴訟戦術は有効なのか、限定的なのか巡り大友さん含む4人のパネリスト問題提起!

※※※

 

第一部は、4人のパネリストの話は気持ちがスカッとするしそれぞれがパワフルで圧倒される。大友さんが所属した岩沼市議会は2012年~16年に11回の懲罰決定というからあきれるばかりだ。そのうち大友さんの発言巡り2012年9月、12月、2013年2月議会に3回連続懲罰、2016年9月議会で出席停止懲罰処分に提訴、6年の戦いの末最高裁で勝訴判決を得た。

 

土屋由紀子湯河原町議会議員の滞納者リストを議会の秘密会と称して資料として提供し回収しない、一般質問で取り上げたことから出席停止処分、提訴で闘っている。元山中啓之松戸市議会議員、田中まどか日高市議会議員と次から次に議会の理不尽な懲罰への闘いが報告された。

 

こうしたすさまじいばかりの地方議会の少数派、女性議員へのハラスメントとしか言いようのない実態をどう改革していけばいいのか、これが主題でした。

今日の集会の課題は、8月の全国政策研究会に引き継がれることになります。


昨日の静岡市コロナ感染者数1946人、自主判断のマスク、付けたり外したり迷いながら街頭演説! NPT国際会議で岸田発言、原発汚染水海洋投棄に大熊・双葉町同意、国葬は世論二分、リニア有識者会議!

2022年08月03日 | 市政

※※※

昨日の静岡市コロナ感染者数1946人、自主判断のマスク、付けたり外したり迷いながら街頭演説!

NPT国際会議で岸田発言、原発汚染水海洋投棄に大熊・双葉町同意、国葬は世論二分、リニア有識者会議!

そして2023静岡市長選挙、いうまでもなく猛暑、大雨の異常気象・気候危機、久方ぶりにしゃべりまくり!

※※※

 

朝、雲がかかり昨日よりちょっとだけ風あり。川根本町39度、今日も1日猛暑日より。熱中症に気をつけましょう。

 

 


日本銀行静岡支店次長 赤堀吉則さんの講演にホテルアソシア満席、写真・録画禁止! 質問「参議院選挙争点は原油・生活物資高騰、日銀の低金利政策はいつまで続くのか」!

2022年08月02日 | 市政

※※※

中部4市議会議長会研修会「静岡県の金融経済情勢と金融リテラシーの現状について」!

日本銀行静岡支店次長 赤堀吉則さんの講演にホテルアソシア満席、写真・録画禁止!

質問「参議院選挙争点は原油・生活物資高騰、日銀の低金利政策はいつまで続くのか」!

※※※

 

質問者は、3人。一人はまつや、もう一人は焼津市議の岡田さん、もう一人の女性市議のお名前を聞き取れず。

まつやからは、上記を基本にロシアウクライナ戦争の長期化、エネルギー危機、食糧危機。アメリカの公定歩合引き上げで日本はインフレが進む。黒田総裁の任期切れを迎えるが低金利政策の転換の見通しはどうか。金融リテラシーのお話だが、岸田首相の新しい資本主義による賃金引上げを掲げたが、金融資産の活用が答えだった。景気は持ち直し、賃金も上がっているとのことだが、どう考えるか。お答えは、あまりはっきりしたものではなく残念です。

岡田さんは、銀行の格付けの現状及びマイナス金利政策では本来の銀行の仕事ができない、どうすべきか。

女性市議は、金融リテラシーのデータが古くないか。

終了後、何人もの議員から「あの内容では高校生相手の講演。もっと深堀りの話をしてほしかった」の声。


第15回リニア「南アルプス生態系」国交省有識者会議開催、地元委員から改めて以下指摘! 板井氏「大井川は氷河期に依存、崩壊しやすい南アルプスに成立する特異な流域、椹島に水戻すだけで解決しない」!

2022年08月02日 | 市政
※※※
第15回リニア「南アルプス生態系」国交省有識者会議開催、地元委員から改めて以下指摘!
板井氏「大井川は氷河期に依存、崩壊しやすい南アルプスに成立する特異な流域、椹島に水戻すだけで解決しない」!
増沢氏「3000mの高山帯、アルプスの花畑に影響がないなら科学的根拠必要、残土処理は原植生に戻せるか」!
※※※
 
今後、ヒアリング、現地視察を行うことを確認。まずはこれまでの「水資源・地質構造専門部会」での議論を聞くことから始まります。しかし、先日のJR東海の「田代ダム融通案」のあまりのひどさ、生態系有識者会議メンバーで共有してもらいものです。