まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

新たな識見や論理的展開力、とても刺激をいただけた「ジェンダーの不平等とは何か」2人の女性研究者in現代日本ゼミナール!

2021年05月08日 | 市政

「若者世代のジェンダー意識~日韓の社会意識の比較を通して」 福島みのりさん(常葉大学外国学部准教授)、「日本ではなぜ夫婦別姓が実現しないのか~女性の生き方をめぐって~」 笹原恵さん(静岡大学学術院情報学領域) 主催は、日本科学者会議静岡支部。

福島さんとは名刺交換、延世大学で博士課程をとられ常葉大学に2013年に赴任されたとのこと、韓国マニアとしては「民主化闘争とフェミニズム」テーマにもっと教えていただきたいことが沢山あります。

笹原さんとは「市民連合」や「政治カフェ」など長年の友人ですが、なんと静岡大学情報学部の学部長に就任されていたことは初耳で、静岡大学再編構想についてはご意見お伺いしたいところです。

今回のイベントをfacebookにてご紹介いただいた石原剛志さん(静岡大学教育学部教授)とは、「市民連合」や学童保育の分野でお知り合いになりました。今回の企画に感謝!とても刺激をいただきました。


城北公園PFI!駐車場は2か所、48台+24台でした!樹木219本のうち何本が伐採されるのでしょうか!

2021年05月07日 | 市政

写真は、選定された「つなぐ公園プロジェクト」(代表 フジ都市開発株式会社・木内建設グループ)。本日、緑地政策課からレクチャーを受け資料提出を要請しました。48台の駐車場は、テニスコート側と麻機街道交差点付近、そして24台は、中央図書館側に子ども支援施設とスタバ用になります。公園内樹木数はすべて調査されていて219本です。この中からどれくらいの伐採が行われるのでしょうか。近日中に公共空間を考える会の皆さんからの呼びかけによる現地見学をしたいと考えています。参加希望のある方はご連絡ください。

https://www.city.shizuoka.lg.jp/000890383.pdf


選挙中に陳情された宿題、藁科川・産女地域側の雑木内への動物の死骸遺棄、イノシシ出現など河川環境の整備について、現場調査にいってきました!

2021年05月04日 | 市政

連休中、この機会でなければゆっくりと現地にも行けず。藁科川内木枯らしの森や雑木周辺を探索。畑仕事をやっている農家の方にお話を聞き、さらに新たな陳情をいただいてしましました。この件も含めそう簡単に解決はできそうなテーマではないことも確認しました。

 


見事としか言いようのない宮城聰監督の構成・演出「アンティゴネ」spac公演!in駿府城公園

2021年05月03日 | 市政

演出ノートにある「アンティゴーネの思想と日本の死生観」「法王庁の中庭の巨大に壁に映す「影」」「身体の抽象化」「舞台を覆う「水」/鎮魂の祝祭」が計算されつくして舞台に表現されていました。2017年から2021年、トランプ時代からバイデン時代に変化する世界の中でそこに込められた意味は、日本という国が世界において果たさなければならない役割を指し示しているかのように感じた2時間でした。

アンティゴネとハイオンが影絵で電灯の角度で手と手がつながってほしいのに思ったり、水が張られた床面での精霊流し、風によって揺れ動き、水の中の盆踊り、仏教世界の日本の文化がちりばめられて宮城ワールド全開でしたね。4日、5日も公演です。


この大木がなぎ倒される?なんじゃもんじゃは伐られる!健康遊歩道は確実に無くなる!城北公園PFIの条件である駐車場48代建設現場に行ってきました!

2021年05月03日 | 市政

5月1日、我が町内の冠水現場で住民の方と話している最中、「まつやさん大変!城北公園の樹木が駐車場建設で伐られるの!何とかして!」悲痛な叫びの電話でした。地元の冠水問題でドタバタでしたので、遅まきながら午前中、現地調査に行ってきました。

3組の方に聞きました。「いいんじゃない」「駐車場は必要なの?テニスコート側の車も来るんじゃない。ここは緑がいっぱいですごくいい」「駐車場は必要だと思うけど、この大きな木やなんじゃもんじゃはなくなりますよね。移植できないんですか?」。スタバ自体は歓迎されているようです。

大浜プール・公園のPFIと並んでの城北公園PFI。大浜には賛成しなかったですが城北公園PFIには反対しませんでした。工事は6月にスタバ出店、子育て施設を提案した「つなぐ公園プロジェクト」(代表 フジ都市開発)と正式契約します。市負担は上限3000万円で20年間の契約となります。https://www.city.shizuoka.lg.jp/000835290.pdf


4月28日の夜、5月1日の夜の城北地区の冠水!5月5日の雨予報に住民の不安高まるも「連休」の中、どのように対処すべきでしょうか!>

2021年05月02日 | 市政

やむなく下記の文書を作って被害者のご自宅を訪問してお詫びかたがた実情を伝えました。勿論、議員・まつや清の政治力の無さを恥じなければなりません。

集中豪雨の度に中央高校の北側の道路が冠水し車が通行止めになる町内会、ということから安東川の越流堤防を建設する麻機遊水地第2工区事業(県事業)と昨年度からの24億円をかけた中央高校の南側の地下7メートルに500mの排水管建設事業(市事業)で全面的に解決していこうという道筋は建てられています。

今回の冠水は、この1・2年の集中豪雨時に起きていないもので、写真にある唐瀬街道での地下排水管工事に関わる地下工事が始まってから起きたものです。冠水地域から唐瀬街道に流れるはずの道路の側溝の雨水が唐瀬街道側から何らかの理由で逆流しているのではないか、住民の皆さん、私自身もそうした推論に立っています。

ならば、5月5日前に少なくもどのような設計がなされ、逆流が生じる可能性があるような設計になっているのかどうか、図面で確認できるし、「連休」といえども委託事業者に来てもらって現場検証するというのが、本来の危機管理上の対応ではないかと考えます。

今年度がたまたま企業消防委員会に所属していますので5月25日、26日の所管事務調査で質疑もできます。しかし、そこまで待てないというが住民の皆さんの感情であり不安です。下水道部の方々はどのように受け止めてくれているんでしょうか。

住民の皆様への説明文書は以下のものです。
※<静岡市からの連絡について>

城北地区で被害にあわれた皆様へ

昨日はお疲れさまでした。
昨日(5月1日)の大雨で、28日から29日と同じ冠水が繰り返されました。静岡市下水道局からも担当職員が駆け付けてくれました。本日、現地確認に来てくれた職員から下記の連絡がありました。
まずは現状の報告までご連絡します。

1、 昨日(5月1日)の雨は1時間18ミリの雨で4月28日~29日の雨は1時間15ミリであった。このレベルの雨であると同じ事が起きる。
2、 業者と連絡を取ったが、5日までは休みとなっている。しかし、5日の雨が1時間15ミリを越えるようであれば同じことが起きる予測されるため、業者と連絡を取り何らかの対応を行う。ポンプでの掻き出しも検討対象となる。
3、 本格的な原因調査と対応策の実施は、被害の範囲など調査も含め5日以降とならざるを得ない。
4、 5日はいつでも連絡を取れるように対応していく。
5、 皆様にご心労をおかけしますがよろしくお願いしますと、お伝えください。


落雷、停電、SOS電話「まつやさん、すぐ来てください。冠水しています」!昨日の下水道建設課職員の見通しのようにはいかず!

2021年05月01日 | 市政

18:30頃、見回りに行きましたがこの雨なら大丈夫だなと、自宅に引き上げ自治体議員立憲ネットワークのZOOM共同代表者会議に参加しました。ピカ!ドドドーン!落雷の連続と激しい雨音、途端の停電でパソコンが消える。そして、電話が鳴りSOS。直ちにスマホで会合参加者に緊急事態で欠席連絡してすぐさま現地に出発。

なんと、昨日現地確認した場所に行こうとするも既に水が30センチ以上に増水。電話をくれたTさんのところまでたどり着く。市役所に連絡。水道組合の修繕センターの方から電話があり現地に来てもらうことに。更に町内会長さんに連絡。ところが雨足が弱くなるや増水はすぐに引き、普通の状態。

そこに、町内会長さん、そして下水道建設課職員が課長から現地に行くようにと指示があったとのことで自主的に駆けつけてくれました。地元の方々も集まっており直接、住民の方から職員に説明して貰いました。道路の側溝の水が唐瀬街道に流れない原因が唐瀬街道での下水管工事にあるのではないか。

雨はほぼ止み今晩はこれ以上の心配はなさそう。そこに昨日現地調査に来てくれた職員も合流。今日から連休で唐瀬街道の工事事業者もお休みとのことですが、5日も天気予報は雨、5日までに、申し訳ないが工事の設計上の問題はなかったのか、確認はしていただきたい旨を要請して解散となりました。


雨による水害というより構造上の問題がありそうな予感です。


緑に囲まれての第92回メーデー横断幕を背中にして選挙戦応援への感謝と決意!

2021年05月01日 | 市政

労働者の祭典で労働組合活動の報告が主かというとそうではなく、半分は「袴田事件」「浜岡原発」「共通番号」「リニア」「平和」「沖縄」「空港」テーマの市民・住民運動団体からの報告。袴田巌さんのお姉さんの発言に感銘しました。休日に公園で楽しんでいる子育てママ・パパはどんな思いでメーデー集会を聞いていてくれたんでしょうか。