まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

議員の期末手当を提案しなかった新潟市と堺市!「引上げ反対」討論 11月―12月市議会最終日

2018年12月13日 | 市政

公務員給与の期末手当引上げについては、人事委員会によって民間との比較、格差是正として根拠が示されています。ただ、50人以上の企業ですので様々なご意見があります。本来、議員の引上げについても特別職等報酬審議会に諮問し増額の妥当性を客観的に示す必要があるにもかかわらず、公務員の引上げに連動して提案されています。提案しなかった新潟市、堺市を紹介しながら反対しました。

※議案第186号 静岡市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正について 反対討論

ただ今上程されております議案第186号 静岡市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正について緑の党として反対討論を行います。

 反対理由の第1は、提案の手続き上の問題で、反対理由の第2は議員という政治の側に身をおく立場として2019年10月消費税10%への引上げが予定されている現状において、議員報酬の期末手当の引き上げを容認することはできない、との観点からです。
 第1に関して言うなら、市職員の期末手当の増額は人事委員会勧告を根拠にしたものですが、議員の場合には特別職等報酬審議会への諮問によって増額の妥当性を客観的に示す必要があるわけでありますが、「期末手当については条例に規定がない」として報酬審議会の開催もなく職員の期末手当の引き上げに準じて市長から提案がなされていることであります。新潟市においてはご承知のように期末手当についても当別職等報酬審議会の諮問対象となっています。
今回、20の政令市の中で引き上げていない都市は、新潟市と堺市です。新潟市の特別職等報酬審議会は「他の政令指定都市との比較において低水準であるという考慮すべき事項はある」と認めながら「最終的には、特別職の報酬のあり方や市の財政状況等を総合的に勘案したうえで、改定することの理由を見出すことは難しいとの意見で一致し、据え置きとするのが妥当との結論に至った」と述べています。一般市では東京都の小平市、小金井市でも提案されておりません。
因みに、月別議員報酬はで番高いのが横浜市、一番低いのが浜松市、次が新潟市、次が静岡市で静岡市は18番目です。期末手当の一番高いのが横浜市で、一番低いのが新潟市、次が熊本市、次が浜松市、次が相模原市、次が静岡市で静岡市は16番目です。「月別議員報酬」と「期末手当」をあわせた年収で言うと一番は横浜市で、一番低いのが新潟市、次が熊本市、次が浜松市、次が相模原市、次が静岡市で、静岡市は16番です。この一番低い新潟市が「据え置き」の結論を出していることを注目しておかなければなりません。
議会からの期末手当引上げには報酬審議会開催が必要だとの意見を受けた堺市長、「特別職等報酬審議会」の「据え置き」答申を受けた新潟市長、この2市は提案しなかったわけです。
田辺市長に求められる判断はどういうものでしょうか。田辺市長は1期目において自らの報酬の引き下げを公約され実施しました。私は、本会議の総括質問でも度重なる期末手当の引き上げの際も特別職等報酬審議会の条例改正を指摘し続けています。本来なら市長・副市長などに関わる第187号議案にも反対しなければならないところです。私としては、田辺市長に条例改正提案を行うか、あるいは「政治家としてのつつしみ」から引上げを提案しない選択を待ちたい、との考えで第186号だけに討論を絞っているわけであります。実は、市長の報酬では、静岡市は12番目、副市長は17番目、期末手当は、市長は11番目、副市長は16番目、年収においては、市長は14番目、副市長は17番目です。

第2に関していうならば、提案されたこの時期は2019年10月の消費税10%アップを目前に低所得者対策や景気への影響回避と称して軽減税率の導入や2%、5%ポイント還元、プレミア商品券の発行など様々な対策が検討されているさなかに当たるからです。ただ、消費税対策の過剰さ、「バラマキ」との批判もされており、何のために消費税を上げるのかわからないという指摘まで出ており同感するところがあります。いずれにしても消費税がもたらす低所得者、景気への影響が極めて大きいということであります。こうした時期に政治に関わる立場、議決の権限を持つ議会がこのまま公務員給与に自動的に連動する形の引上げを許していいのだろうか、という観点から反対であります。

以上が反対理由ですが、自ら議決に参加し反対しているにもかかわらず受領することは私の政治信条に照らして納得できないところです。今回の期末手当における引上げ額としての3万9780円に所得税8132円を差し引いた3万1648円を受領することを拒否しますので市長に法務局への供託を要請して反対討論を終わります。



2018年最後の「福島子ども支援」街頭募金!6万8729円 感謝!3・11を忘れないin静岡

2018年12月11日 | 市政

市議会開催中の3・11を忘れないin静岡、45分間だけの参加でした。多額な募金、多くの市民の皆さんは福島原発事故を忘れていません。マイクを握っていて目の前で、次から次に募金箱に入れてくださる暖かい心にただ、ただ感謝でした。5000円札を入れてくれた方も。2019年、福島の子ども達のためにがんばる!強い気持ちになれました。



小中一貫教育と水道法改正を考える!自治体議員政策情報センター静岡県 12月 政策研究会

2018年12月10日 | 市政

テーマ1.施設分離型小中一貫教育”
○報告:静岡市教育委員会学校教育課
全国に先駆け2022年「施設分離型小中一貫教育」実施を掲げる静岡市。「つながる力」をキーワードに「しずおか学」、「「英語力の向上」でグローカル人材の育成を目指す静岡市の取り組みを報告

テーマ2.静岡市上下水道局の水道経営前略
○報告:静岡市上下水道局水道部
水道法改正の中、「コンセッション方式」を取らず人口減少、老朽化・耐震化に備えるとして、15%料金引き上げを想定する、2019年~2030年の「経営戦略」について報告

テーマ3.参加者からの議会報告・意見交換

開 会: 13:15~16:45 (開場:13:00)
会 場: 静岡市役所本館3階 第1会議室
      (静岡市葵区追手町5番1号)
資料代:議員500円  市民無料
申込み:12月14日(金)までに下記へ

主催 自治体議政策情報センター静岡県 
連絡先:松谷 清 (静岡市議)
静岡市議会議員控室     054-254-2111 内線4581 FAX:054-260-5552 
E-mail:rainbow_green21@yahoo.co.jp

エスパルス代表・大榎克己GM補佐、鄭大世(チョンテセ)選手、金子将太選手の市議会議長訪問そして各会派にもご挨拶、来年こそ優勝を!

2018年12月06日 | 市政

市議会でのエスパルスウエア応援アピール以来、シーズンを終えると代表団の方々による市議会議長への表敬訪問が続いていました。今年はプラスして各会派へのご挨拶がありました。各控室にいた議員メンバー、サインをもらったり一緒に写真をとったり大いなる盛り上がりでした。来年は今年以上の、いや優勝目指してがんばって欲しいですね。



とても取り扱いが難しかった「生涯学習施設の利用方法一元化に関する陳情」だけど審査過程で「取り下げ」で陳情者、委員会委員で一致!

2018年12月05日 | 市政

「取り下げ」がなければ私自身は反対の立場をとらざるを得ませんでした、といって清水区住民の皆さんのこれまでの奮闘に応援もしないけませんし「大いなる迷い」がありました。今後はパブリックコメントの結果や清水区利用団体との再度の協議を踏まえて2月議会に条例改正案を示すことができるか、否かが焦点となります。

旧清水市(清水区))は生涯学習交流館、旧静岡市(葵区・駿河区)は生涯学習センターで利用方法が異なり合併後も「1国2制度」で運営されてきました。旧静岡方式での1元化方針が示され清水区の住民の間では大きな問題となってきました。簡単に言うと生涯学習団体として認定されると清水区、葵区、駿河区共通に利用料は半額(8条認定団体)です。

清水区で更にこの団体が前年度5回以上、前5年度以上毎年度1回以上の生涯学習活動があると無料(9条認定団体)になります。葵区・駿河区にはこの制度はありません(山間地8館は清水方式)。陳情項目は「一元化するなら清水区の9条認定制度を(葵区・駿河区に)適用してください」。「1国2制度」の継続なら理解できますが、旧清水方式での1元化は旧静岡市民にとっては「それはちょっと違う」になります。昨日から委員間で対処について様々な意見交換を行ってきました。

http://www.city.shizuoka.jp/000793948.pdf

http://www.city.shizuoka.jp/000793949.pdf



「技能実習生の就労環境についてヒアリングなどして調査したい」経済局長の答弁

2018年12月04日 | 市政

静岡市において「「建設」「介護」について人手不足が顕著」「入管法の改正は将来的に市内企業における人材確保の一助になる」「一方で就業環境の整備はもとより生活全般にかかる諸課題への対応も必要」と池田文信経済局長。3年の間に技能実習生は702人から1184人と482人の増加。「2017年、47年ぶりの静岡市人口の社会増となったが外国籍住民の増加も大きな要因」と豊後知里市民局長。10月28日の第21回「外国人の無料健康相談と検診会」は「健康保険証のない不安」「母国語で健康診断を受けたい」という外国籍住民の願いを実現するための市民活動であることを紹介しての質問でした。



「上下水道両局においてコンセッションの導入は考えず直営方式で対応する」上下水道管理者答弁!

2018年12月03日 | 市政

「民営化によって経済性は高まるかもしれないが公共の福祉の担保がされるかわからず、委託期間の長期化は技術の継承や巨大災害への対応に課題が残る。コンセッションの導入は行わず安心・安全の観点から直営方式で臨む」大石清仁公営企業管理者からの明確な答弁。(写真の右側2番目が管理者)棚上げ求めた15%程度の料金の引き上げは「必要である」と上下水道局長答弁。

※質問原稿※
2018年11月議会総括 上下水道経営戦略のめざす姿について
 今国会で民営化・運営権を手渡す所謂コンセッションをテーマに水道法の改正が可決されようとしています。本来水道事業は「地域の条件に応じた計画」であり「「産業化」でなく公共部門が担うべきもの」であります。海外では水メジャーと呼ばれる巨大資本が民営化に失敗し水質・料金高騰で公営に戻すケースが増えています。浜松市が全国に先駆けて静岡県から移管された下水道施設について外国資本が代表となるコンセンションに移行し、上水道についてもコンセッションの検討を始めました。
 こうした中で静岡市は人口減少社会を見据え50年という長期を展望した上で2019年~2030年という経営戦略をまとめ12月9日までのパブリックコメントを行っています。その中で水道事業において2020年から15%の料金引き上げの計画案を示しています。
<1回目>
「1」経営戦略について
 1、ダウンサイズという言葉も使った上下水道経営戦略策定に至る経過と目指す姿について伺います。
「2」民営化に対する考え方
 1、経営戦略において水道事業では「根幹は直営方式」をかかげ、下水道局ではその表現はありません。コンセッション方式の導入については上下水道事業それぞれどのように考えているか、伺います。
<2回目>
「1」経営戦略について
 1、水道事業の現状分析について
 経営戦略においては健全経営を強調されますが、お手元資料・右下グラフ、①管路更新率及び配水池の耐震化率が類似団体より低いのはなぜか。②企業債残高対給水収益比率が類似団体の平均より高いのはなぜか。③これまでの水道事業の投資は妥当であったのか。
 2、水道事業の投資計画について
 経営戦略では2030年までの12年間に水道総延長2600㌔のうち平均耐用年数83年を越える200㌔を含む老朽化・耐震対策として325㌔、1年に31㌔を更新する総事業費579億円として、これまでの1年13㌔、200年かかる、と比較して183億円が不足するとしています。施設などの耐震化含めた総事業費は882億円とのことです。この投資計画はこれまでの水道管の耐用年数40年を83年として、83年で全ての水道管を更新することを前提にしていますが算定根拠は十分に示されていません。これらの管路更新及び事業費の考え方について伺います。また今年の大岩地区での漏水はアセットの観点からはどのように評価しているのか。
 3、水道料金について
 ①投資計画において老朽化・耐震化事業の183億円の不足などを15%の料金引き上げで賄うとしていますが考え方を伺います。
 ②経営戦略において示された収益的収支のシュミレーションでは、お手元資料、1回目は15%程度、その後2回に渡って段階的引き上げられることになっています。料金を引き上げしない場合と比較して12年間の収入の増加額と増加率はどうなるのか、伺います。
「2」民営化について
 上下水道局共にコンセッションを進める考えはないとのことです。その姿勢は評価したいと考えます。ただ、現状の外部委託において下水道事業では包括的民間委託方式がとられコンセッション移行がしやすい状況でもあります。上水道はその方式をとっていません。この外部委託方式の違いはなぜ、生じているのか。
<3回目>
 1、水道料金について
 水道料金の引き上げ計画は棚上げにすべきではないか。理由の
第一は、2020年1回目に15%、その後の2回に渡る段階的引き上げの増加額は300億、実質30%の増加率です。3回目の引き上げ額は52%アップになります。余りに引き上げ率、額が高すぎます。
第二は引き上げ理由が人口減少、老朽化・耐震化を上げるわけですが、何故、類似都市と比較して更新率、耐震化率が低いのか。
第三は簡易水道の統合という問題もありますが、清水庁舎では震災対策に不安と葵区に移転した56億の上下水道庁舎、渇水化対策としての110億円の清水区への北部・南部ルートなど、企業債が増加する背景でもありますが過大投資ということはなかったのか。現状の施設利用率は68%、32%が余剰です。
第四に経営戦略は水道管の平均耐用年数40年を土壌検査により83年として総とっかえ投資計画ですが83年は妥当なのか。
いずれにしても監査委員からも「中期経営計画中の財政収支計画では計画と実績との間では大きな乖離」「財政収支計画の積極的な見直しは行われていない」との指摘を受けており、更に「今後の水道料金の値上げりに繋がりかねず」「市民に理解を得るために丁寧な情報提供と説明責任」を要望されています。
15%の引き上げは棚上げすべきであると考えますが、いかがでしょうか。 



「北安東4丁目+城北町内会」の避難所・中央高校にてプール水活用の水洗トイレ設置訓練で盛り上がる!

2018年12月02日 | 市政

プール水を手動ポンプでマンホールに80リットルためて流すのだがマンホールの蓋が硬く重く、開けるのが意外に難しい。テント付き便座トイレ組立も簡単ではないが、下水菅と便座をつなぐ蛇腹が汚れたらどうしょう。80リットルの水はどのタイミングでながすのか、質問連続。独自訓練は、火災対応「消える魔球」、応急担架作り、発電機操作、防災グッズ、講話と多彩な訓練に盛り上がりました。本番にどう備えるか、課題は山積み!



12月3日(月)14時過ぎ頃、市議会総括質問!1、上下水道事業経営戦略、2、多文化共生推進計画、傍聴にお出かけ下さい!

2018年12月01日 | 市政

昨日の自民党の早川議員の総括質問に田辺市長が三選出馬表明。早川議員の指摘した市政課題の中に、南アルプスのリニア巡る環境保護と地元振興、市民文化会館再整備とアリーナがあげられていました。毎日新聞では、鈴木自民党議員団会長の「(支援するかは)これからの話」、「一部県議らの間の県幹部擁立の動き」が紹介されています。多くの市民の皆様に来年3月の市長選挙に関心を持っていただきたいと思います。