まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

2月8日 「国^地方」政策研究会 テーマは、地方財政計画

2010年02月10日 | ニュース・関心事
「自治体議員政策情報センター」主催の「地方財政計画」テーマの「国―地方政策研究会」が衆議院第2議員会館で開催されました。補正予算・新年度予算市議が始まる前だけに自治体議員60名の参加。

報告者は、第1部「事業仕分け」の総括、福嶋浩彦氏、第2部「地方財政計画」 総務省担当者と沢井勝氏、第3部「地方主権戦略」総務省担当者と津村啓介内閣府政務官 という具合で中身の濃いもの。

(1)事業仕分け
「公開」と「外部性」が事業仕分けの基本、理念ではなく、それを効果的に実現するということだが、実際の「事業仕分け」ではそのことが誤解され、残念として、スーパーコンピュータの具体例挙げての説明。

(2)地方財政計画
総務省担当者は、税収減の中、交付税の総額を増やし、ただ、臨時政対策債の増発で確保。総務省も決して良いとは思っていない。ただ、法定率の変更は所得税など50%にもなり、やむえない選択。

澤井さんからは地方財政の歴史と「地方行財政委員会」のような形で地方と国が対等に議論する必要性が指摘され、また、資料収集の方法についても総務省のメルマガ購読も進められました。

ただ、地方財政における200兆円の借金をどう考えるかについては、経済悪い時には財政出動が筋、一番底脱し法人税増収の希望ある、しかし、現世代の借金を次世代の渡すことは問題、増税が必要だ、と。


(3)地域戦略
当日配布のうち、行程表
http://www.cao.go.jp/chiiki-shuken/kaigi/kaigikaisai/kaigidai01/1shiryou04.pdf

他の資料は地域主権戦略室のHP
http://www.cao.go.jp/chiiki-shuken/kaigi/kaigi-index.html

ただ、中長期、短期の話があり、来年度中に地方に関係するのは義務づけ、枠づけの見直しの分野。国と地方の協議の場の設定/地域戦略室の設置の法定化/地方自治法の小規模見直し(議員定数の上限撤廃等)

特に重要な義務付け、枠づけの見直しは
http://www.cao.go.jp/chiiki-shuken/kaigi/kaigikaisai/kaigidai01/1shiryou06.pdf

ただ、民主党が掲げる「地域主権」における主権とは何かをめぐる、ここは大議論になりました。本来は国民主権・住民主権という主権議論と国家主権・統治権をめぐる主権。地域主権は曖昧、と。

資料をほしい方はご連絡下さい。

ハイチ地震の調査チーム活動をを終えて娘戻る

2010年02月08日 | ニュース・関心事
今日は、明日の「自治体議員政策情報センター」主催の「国ー地方」政策研究会のためと「みどりの未来」総会も含め東京入りしました。総会後にハイチ地震調査チーム参加の娘より「帰国」連絡を受けました。

正直、ほっとしました。この2週間、ハイチ地震後の支援拠点建設のための調査活動に参加していた娘ですが、実情把握と日本の政府と社会がどのような支援を行いえるのか。昨日PKO活動として350人の自衛隊員がハイチに向かいました。

出発前の自衛隊員の家族とのふれあいシーンがテレビに映し出されていました。こうした中で私たちのような政治家がどんな役割を果たしていけばいいのか。まずは娘にねぎらいの言葉かけてやりたい、そして、問題提起を受けたいと思います。

2月5日 ホーチミン市ドンズー日本語学校ホエー校長レクチャー

2010年02月07日 | ニュース・関心事
最終日のベトナム訪問は、ホーチミン市の統一会堂(旧南ベトナム大統領府)、旧宗主国フランス建造の中央郵便局、ドンズー日本語学校(個人視察)、ホーチミン郊外高級住宅街特別区でした。

今回の訪問であり視察の「フエ市ー静岡市」の都市提携についで大きな目的であったドンズー日本語学校でのホエー校長先生からのレクチャーはとても内容の濃いものでした。

私自身の問題意識として、1、12年前訪問から今日のベトナムの発展の中での課題(坪内善明氏の問題提起との関係で)、2、フエ市との都市提携での廃棄物、下水道分野での技術支援の評価がありました。

レクチャーから率直な意見交換は2時間に及び、あらためて「ベトナムー日本」、「フエー静岡市」の今後の関係の方向性をつかむことができました。これは、ドンズーと連携する静岡日本語学校にも関連します。

そして、ホーチミン郊外に特別区としてアメリカ亡命者達、その縁戚関係者軸にした特別区としての高級住宅街の視察は、大きな衝撃を覚えさせられました。東京、ニュヨークと変わらない街並です。

ハノイ、フエ、ホイヤン、ホーチミンと4日間にわたる強行スケジュールの中での訪問(視察)から見えてくるベトナムの姿は、台頭する中国、インドという東アジアの中で日本の位置を問いただすかのようでした。

それにしても旧大統領府は1975年を髣髴させる迫力があり、改めて35年間の時間を考えさせられました。現地報告は、ひとまずこれで終了しますが、視察報告としてきちんとまとめていきたいと考えています。

2月4日 ホーチミン学ぶフエの高校に再び

2010年02月06日 | ニュース・関心事
パソコン持参せず、別チームの市職員の方から借りていましたが、小嶋市長が3日にドイツのニュルンブルグでのホビー見本市参加で夜ホーチミン空港出発対応に追われ借りることが出来ず、でした。

この日は、集合9:30と遅めで、朝起きてまずはホーチミンが学んだフエ高校まで散歩。40分くらい。12年前(前のブログでは10年前と記載)は大感激ポーズの門での写真があります。あの時のその場所に再び。

8時で既に授業中、中に入らせてもらってホーチミン銅像の前で高校生に写真をお願い。もっと、じっくり観察したかったのですが・・・。帰り道、バイクタクシーの何度もの誘い、とにかく活気溢れる街風景です。

9:55に2時間掛けてホイヤンへ出発、トイレ休憩も12年前と同じ場所。辰のお土産売りの子どもはいませんでした。昼食は中国風レストラン。朝からお腹が痛くてなかなか食欲がおきず、辛かったです。

世界遺産ホイヤン観光とシルクロード博物館、福建省寺院視察。街の風景はそんなに変わっていません。江戸時代の鎖国前の日本人街の由来は、まさに世界と直結していた大交易時代の歴史を再確認できました。

18:20発のダナン空港、そして20:00過ぎにホーチミン空港。12年間は「これがホーチミン空港」という印象でしたがすっかり変わっていました。そして、ガイドさんが「静岡ことば学院」卒業のゴ・ハンさん。

さすがに、静岡を良く知っています。そして、ホテルに着くまでの街並みや生活紹介が、日本との比較をいれてのもので変化、発展するベトナムのリアルな姿が手にとるように伝わってきました。楽しみです。


ベトナムから帰国

2010年02月05日 | ニュース・関心事
昨日の23:55発、仁川経由で今日、静岡に戻りました。深夜便で眠れず朦朧としていたせいか、仁川で飛行機から降りて、携帯チェックしたのはよかったのですが、搭乗間際に紛失していることに気がつきました。

どこで?チェックしたまでは記憶ありますが、そのあとの経路を思い起こすも・・・。出入国管理、紛失届けなどしてきましたが、あきらめるしかありません。今日から、しばらく、仕事できない状態が続きます。

2月3日「ホーチミン学んだフエの高校に」、2月4日「旧南ベトナム大統領府見学」を続いて報告します。今回の視察で、多くの刺激と今後の静岡市政、自分自身の政治活動に大きな収穫を得ました。

「ベトナム子どもの家を支える会」の小山道夫さんと会う

2010年02月03日 | ニュース・関心事
朝4:00のモーニングコールで5:00に出発したもののフエ空港での霧発生で1時間遅れての離陸。小山さんの案内で、最初に静岡市の方々が設立に大きく貢献した日本語学校へ。天気は30度近いのではの真夏日。

汗だくになりながら日本語学校で学ぶ学生ひとりひとりとツアー参加者のマンツーマン対話。私に相手してくれた学生は19歳でホーチミンで英語も勉強し観光ガイドになりたい、結婚は30歳くらい、という女性。

次は、この学校と兄弟組織である「ストリートチルドレンの支援」を目的に設立された「ベトナム子どもの家を支える会」。17年前に小山さんの退職金と支援カンパ200万で始めたこの運動。次から次に支援者。

ついにはJICAやODAのプログラムにものり、今ではフエ市の中で存在感ある福祉ー教育施設。これまで400名くらいの子ども達が共同生活をして巣立ち、医大、芸術大学など7人が大学生に。しかも全員が女性。

今も「子どもの家」から大学に通っているととのこと。「この家がなかったら、自分の能力を開花させるチャンスが失われていたこと考えるとこの活動の社会的意味に納得するところがある」と小山さん。

2年前にドミニカ共和国視察時、カトリック修道院がまさにこの活動と同じ事をやっていたことを思い出しました。こうした市民活動土台に静岡市との地方政府間の都市提携の意味は格段にレベルアップします。

このあとの世界遺産フエ王宮、そして市役所への訪問、ホテル戻っての街の中でのふれあい、ホテルでの交流会、と次から次に経験する興奮するような数々の事柄。報告したいことがありすぎて今は未整理状態。

今日は世界遺産ハロン湾

2010年02月02日 | ニュース・関心事
今日は世界遺産ハロン湾。静岡市の南アルプス、静岡県の富士山の世界遺産登録運動を思い起こしながら、自然の素晴らしさを堪能しました。パソコン環境の困難な状況もあってMIXIのみでの報告です。

昨日の就眠時間は2:30、モーニングコールは6:00.出発は8:10、トイレ休憩含め4時間。夕食終えホテルに戻ったのが9:30.なかなか大変なスケジュールです。明日は4:00のモーニングコールです。

今日感じたことは1、ハロン湾の素晴らしさ。そして、この地域が中国の侵略コースであったこと。2、ハロン湾に向かう途中の水田風景にみるコメ文化の共通する心象風景。3、ガイドさんの質の高さ。

4、土産物市場での商魂のたくましさ。川田龍平参議院議員の政策秘書時代に環境省の担当者と知床視察の機会がありましたが「遺産登録の決め手は世界に一つしかないことを論証すること」発言が脳裏に。

明日は、坪井さんの問題提起を受けてのしっかりと報告したいのですが、パソコン環境と高校スケジュールでどうなるやら、です。ご期待ください。

『ベトナム新時代 「豊かさ」への模索』(坪井善明 岩波新書)

2010年02月02日 | ニュース・関心事
ホテル到着後にビジネスセンターでブログを書き込もうとしたら日本語フォントがなし!随行の職員の方のパソコン借り手の投稿です。インチョンに13:45、出発が4時間半後、静岡空港を使ってみたものの・・・。

空港でバス。ガイドさんのアドバイス5点。第1は空港での荷物受取の時間が掛かるのは。第2は異常気象でこの2,3日の日中気温28度、今でも23度という異常気象。第3は部屋の水道は飲まないように。

第4はアメリカと戦争してアメリカ嫌いだけどドルは好きですからドル使えます?!第5は今週と来週はテト前、治安悪いので注意してください。なかなか大変な視察になりそうです。刺激は多そうです。

ハノイにつきうまでに『ベトナム新時代 「豊かさ」への模索』(坪井善明 岩波新書)大急ぎで読み終えました。ベトナムの直面する課題が一通り勉強できました。もっと早く読むべきでした。