新津駅で一旦下車し、新津鉄道資料館へ行ってきました。
新津駅にサテライトがあり、資料館へ行く手段として無料で自転車を借りることができます。バスで行くことももちろん可能ですが、運動不足を解消するにはちょうど良い距離かもしれません。自転車で道なりに10分ほど走り、能代川に架かる橋を越えて一つ目の信号を右折(セブンイレブンのある方へ)行くと、案内看板が見えてきます。
入館料は大人300円と安めです。車両展示以外パッとしないんだろうなと常設展示をすこしなめていましたが、見てみると本家鉄道博物館に引けを取らないものでした。撮影禁止ではなかったのですが、ここでご紹介するには量が多いため割愛させていただきます。
屋外の車両展示ですが、大きく2箇所に分かれています。
資料館の建物に直結して置かれているのが以下の2両です。

200系(221-1510)

C5719
中学校寄りには、新潟に縁のある車両が展示されていました。

485系(Tc481-1508)

DD14 332 1E側

DD14 332 2E側

115系 (Mc115-1061)

E4系(E444-1)
もし新津に行った際には、寄ってみては如何でしょうか?
新津駅にサテライトがあり、資料館へ行く手段として無料で自転車を借りることができます。バスで行くことももちろん可能ですが、運動不足を解消するにはちょうど良い距離かもしれません。自転車で道なりに10分ほど走り、能代川に架かる橋を越えて一つ目の信号を右折(セブンイレブンのある方へ)行くと、案内看板が見えてきます。
入館料は大人300円と安めです。車両展示以外パッとしないんだろうなと常設展示をすこしなめていましたが、見てみると本家鉄道博物館に引けを取らないものでした。撮影禁止ではなかったのですが、ここでご紹介するには量が多いため割愛させていただきます。
屋外の車両展示ですが、大きく2箇所に分かれています。
資料館の建物に直結して置かれているのが以下の2両です。

200系(221-1510)

C5719
中学校寄りには、新潟に縁のある車両が展示されていました。

485系(Tc481-1508)

DD14 332 1E側

DD14 332 2E側

115系 (Mc115-1061)

E4系(E444-1)
もし新津に行った際には、寄ってみては如何でしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます