今回も行き先表示シリーズです。今回はJR東海の主力形式である313系車両のフルカラーLED行き先と、313系と姿形が瓜二つのキハ25形の行き先表示を載せていきます。
313系
~1700番台・神領車~

快 速 長 野

快 速 天 竜 峡
快速みすずとしての運用で1往復だけ長野に乗り入れている1700番台の行き先表示です。しかしながら、置き換え後わずか1年で下り(長野行き)のみすずは全区間普通列車となったため、快速長野は見納めとなってしまいました。
~1300番台・神領車~

区間快速 亀 山
関西線の区間快速表示です。

ワンマン普 通 南木曽
中津川寄りで見られる行き先です。普通列車の本数が極端に少ない木曽地区ですが、岐阜県側の列車はそこそこあるようです。坂下行きの表示も見てみたいですね。
~2000番台・静岡車~

普通 掛 川
ほとんどの列車が中距離を走る中、日中に毎時1本見られる表示です。始発が豊橋であったり、浜松であったりとまちまちではありますが、浜松寄りの地域輸送を担っていることには違いありません。

通勤快速 静 岡
静岡地区の車両が113系・115系から313系に置き換わる前の過渡期(?)に見られた表示です。私自身18きっぷで移動中に撮った物なので当時のダイヤ等は把握しきれていませんが、この数日後に静岡地区からは快速系統がなくなったものと思われます。
~5000番台・大垣車~

特別快速 米 原

新快速 米 原
特別快速と新快速共に停車駅では大差ないそうです。行き先の違いを見ると、特別快速が黄地に黒抜き文字であるのに対し、新快速が赤地に白抜き文字です。特別快速の文字が黒抜きなのは、黄地だと白抜き文字が見づらく、色の相性がよろしくないからではないかと考えられます。

新快速 豊 橋

普通 大 垣

区間快速 大 垣
新快速、普通、区間快速等々は共に多くの定期列車で使われているものですので、ご紹介までに。

回送
種別側は空欄になり、行き先側に回送と表示されています。おそらく他の区所も同じであると思います。
キハ25形
~名古屋車~

ワンマン普 通 武 豊

ワンマン普 通 大 府
以前はキハ75形による運転でしたが、キハ25形が導入されて行き先もこのようにフルカラーになりました。電化されたら2両ワンマンはどうなるのか気になるところです。
313系
~1700番台・神領車~

快 速 長 野

快 速 天 竜 峡
快速みすずとしての運用で1往復だけ長野に乗り入れている1700番台の行き先表示です。しかしながら、置き換え後わずか1年で下り(長野行き)のみすずは全区間普通列車となったため、快速長野は見納めとなってしまいました。
~1300番台・神領車~

区間快速 亀 山
関西線の区間快速表示です。

ワンマン普 通 南木曽
中津川寄りで見られる行き先です。普通列車の本数が極端に少ない木曽地区ですが、岐阜県側の列車はそこそこあるようです。坂下行きの表示も見てみたいですね。
~2000番台・静岡車~

普通 掛 川
ほとんどの列車が中距離を走る中、日中に毎時1本見られる表示です。始発が豊橋であったり、浜松であったりとまちまちではありますが、浜松寄りの地域輸送を担っていることには違いありません。

通勤快速 静 岡
静岡地区の車両が113系・115系から313系に置き換わる前の過渡期(?)に見られた表示です。私自身18きっぷで移動中に撮った物なので当時のダイヤ等は把握しきれていませんが、この数日後に静岡地区からは快速系統がなくなったものと思われます。
~5000番台・大垣車~

特別快速 米 原

新快速 米 原
特別快速と新快速共に停車駅では大差ないそうです。行き先の違いを見ると、特別快速が黄地に黒抜き文字であるのに対し、新快速が赤地に白抜き文字です。特別快速の文字が黒抜きなのは、黄地だと白抜き文字が見づらく、色の相性がよろしくないからではないかと考えられます。

新快速 豊 橋

普通 大 垣

区間快速 大 垣
新快速、普通、区間快速等々は共に多くの定期列車で使われているものですので、ご紹介までに。

回送
種別側は空欄になり、行き先側に回送と表示されています。おそらく他の区所も同じであると思います。
キハ25形
~名古屋車~

ワンマン普 通 武 豊

ワンマン普 通 大 府
以前はキハ75形による運転でしたが、キハ25形が導入されて行き先もこのようにフルカラーになりました。電化されたら2両ワンマンはどうなるのか気になるところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます