キャンピングカー仲間のヨッシーさんから頂いた、Central Door Locking System
土曜 ・日曜の2日間で、取り付けましたので、
今回は、その工程を写真付きで細かく紹介したいと思います
【車輌は、AtoZ アラモLX、カムロード(トヨタダイナ)ベースです】
作業1日目は、現在付いている助手席側の集中ドアロックから、
配線を後ろに持って行くのに、助手席側のドアの内張りを外す行程です
(写真をクリックすると拡大されます)
内張りのココを、キズが付かない様にマイナスドライバーで外す。
4本のネジを外して、ドアガード(正式名不明)を外す。 (上記写真、緑の枠部分。)
後ろに回す線は、丸印の所から取る事に…。 (上の丸印の拡大版)
配線を後ろに回す際、ドア前面の配線ブーツの中に配線を通したいが、
このままでは出来ないので、コーナーパネルを外す作業へ。
〇大の配線ブーツに線を通し、〇に針金を通していって内張り内へ引き通す。
分岐した配線を束ねていき、ビニールテープで配線ブーツまで配線を巻いていく。
元の様にブーツをボディに付ける。
ウォッシャ―タンクを外した方が作業がしやすい。(〇は引っ張って外す。)
1日目の作業終了 (作業時間 9:00~12:30)
2日目は、下駄箱からエントランスに向けての配線処理と、
Central Door Locking Systemの取付、最終処理工程。
〇の所に4mmの穴を開け、下駄箱内の隅に配線を通し、配線を出す。
配線保護パイプをネジ留めして、〇の所に8mmの穴を開けて通す。
ドアの端のアルミの部分に留める。
エントランスドアのカギに3mmの穴を開け通し、Central Door Locking System付属の部品で接続。
Central Door Locking Systemと棒をこれに接続し、だいたいの位置決めをする。
だいたいの位置が決まったら、厚み1mmのステンレス板を超強力両面テープで貼付ける。
集中ドアロックを何度も動かしながら、Central Door Locking Systemの取り付け位置を決める。
(2日目の作業時間 11:00~16:30)
しばらくは動作確認をしながら、様子を見たいと思いますが、
これで、いちいち後ろに回る事なく、エントランスドアのカギが
集中ドアロックと連動して掛かるので、凄く楽になりました
Central Door Locking Systemをくれた ヨッシーさん
写真で、『自分の車輌はこんなんだよ!』って教えてくれたコヤマ氏
本当にありがとうございました