goo blog サービス終了のお知らせ 

free-winds ~気ままな風~

こんにちは! キティ号です (^_-)-☆ 
日常の出来事やキャンプや旅行など
気ままに書き込んでいきますね!

リアエントランスドア集中ドアロック化!

2011年03月21日 | キャンピングカー&DIY!

キャンピングカー仲間のヨッシーさんから頂いた、Central Door Locking System

 

土曜 ・日曜の2日間で、取り付けましたので、

今回は、その工程を写真付きで細かく紹介したいと思います

【車輌は、AtoZ アラモLX、カムロード(トヨタダイナ)ベースです】

 

作業1日目は、現在付いている助手席側の集中ドアロックから、

配線を後ろに持って行くのに、助手席側のドアの内張りを外す行程です

(写真をクリックすると拡大されます

 内張りのココを、キズが付かない様にマイナスドライバーで外す。 

 次に、内側のドアノブのネジを取り、右側にスライドして外す。 

4本のネジを外して、ドアガード(正式名不明)を外す。 (上記写真、緑の枠部分。)

 ココのピンを、プラスドライバーなどで押してピンを外し、

ココの隙間から手を入れ、内張りを引っ張りながら外していく。 

 後ろに回す線は、丸印の所から取る事に…。  (上の丸印の拡大版)

 

配線を後ろに回す際、ドア前面の配線ブーツの中に配線を通したいが、

このままでは出来ないので、コーナーパネルを外す作業へ。

まず、グリルを外してライトを外す。 

次に、コーナーのこの部分を前に引っ張り外して、

4ヶ所のネジを外し、コーナーパネルを外す。 

大の配線ブーツに線を通し、に針金を通していって内張り内へ引き通す。 

 (配線を通した状態。)

 

上記の   にコネクターを付けて分岐。 

分岐した配線を束ねていき、ビニールテープで配線ブーツまで配線を巻いていく。 

元の様にブーツをボディに付ける。

 足元に配線を入れる際、〇印のピンとネジを外し、

ウォッシャ―タンクを外した方が作業がしやすい。(は引っ張って外す。) 

足元から後ろに向け配線を這わしていく。 

助手席の後ろ側のココに配線を通して、

1日目の作業終了 (作業時間 9:00~12:30)

 

 

2日目は、下駄箱からエントランスに向けての配線処理と、

Central Door Locking Systemの取付、最終処理工程。

下駄箱の後ろに、4mmの穴を開けて線を通す。 

下駄箱内に配線を通した図。 

の所に4mmの穴を開け、下駄箱内の隅に配線を通し、配線を出す。 

下駄箱内の隅に配線を通し、配線隠しで処理。  

配線保護パイプをネジ留めして、の所に8mmの穴を開けて通す。 

 

エントランスドアまで配線保護パイプを持って来て、  

ドアの端のアルミの部分に留める。

ここで動作確認を行う。 

ステンレスの直径10mmのリングを使い三角形に整え、

エントランスドアのカギに3mmの穴を開け通し、Central Door Locking System付属の部品で接続。

Central Door Locking Systemと棒をこれに接続し、だいたいの位置決めをする。

だいたいの位置が決まったら、厚み1mmのステンレス板を超強力両面テープで貼付ける。

集中ドアロックを何度も動かしながら、Central Door Locking Systemの取り付け位置を決める。

取り付けた状態。    全体図。

後は、配線隠しで処理をして完成 

 

(2日目の作業時間 11:00~16:30)

 

しばらくは動作確認をしながら、様子を見たいと思いますが、

これで、いちいち後ろに回る事なく、エントランスドアのカギが

集中ドアロックと連動して掛かるので、凄く楽になりました

 

Central Door Locking Systemをくれた ヨッシーさん

写真で、『自分の車輌はこんなんだよ!』って教えてくれたコヤマ氏

本当にありがとうございました

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

 


キャンピングカーDIY!

2011年03月20日 | キャンピングカー&DIY!

昨日から今日にかけての2日間、

エントランスドア集中ドアロック化の作業に取り組んでいました

で、今日完成し、報告しようと思ったのですが、

家内からの“買い物要請”が有り、付き合う事に…

で、何故か私が晩御飯の担当となり、

パソコンキーを叩く事が出来ませんでした

 

なので明日必ず、エントランスドア集中ドアロック化に関する記事を

作業別に写真と共に報告しますのでお楽しみに

 

本当に、今日報告できなくて御免なさい

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

 


キャンピングカーDIY!予告ヽ(^o^)丿

2011年03月17日 | キャンピングカー&DIY!

この前の『大阪アウトドアショー2011』に行った時、

私のキャンカー仲間の、「ヨッシーさん」からある物を頂きました

これ、何だか分かりますか

 

そう、“ピ~ン”とこられた方は流石です

でも、分からない方も居られると思いますのでご説明を…

実はこれ、Central Door Locking System といって、

要するに、集中ドアロックの開閉をする機械(モーター)なんです

助手席側の集中ドアロックの線から、リアエントランスまで配線を伸ばし、

リアエントランスのロックに使用します

その為に、延長線とプラパイプ・強力両面テープとステンレスの板を買って来ました

ステンレスの板は、エントランスの扉が薄く弱い為、補強に使用します

これでイチイチ、エントランスのカギをかけに、

わざわざ後ろに行かなくてもよくなるはずです

 

 

 

もう一つは、『フリマ王国2011』で買った来た、これ

車輌前面の、トヨタマークが光るようにするやつです

現在付いているトヨタマークを外し、これを付けてから再度トヨタマークを貼り付けるだけ

配線も簡単に出来るんですが、カムロードに付いているトヨタマークは、

サイズ的に大きく、このサイズは一回り小さかったんです

(カムロードとはキャンピングカー専用シャシーで、元はトヨタのダイナトラックの事。)

多分、アルファードなどに使われているトヨタマークのサイズだったのでしょう…

このサイズのトヨタマークを、車のから探して来ようと思います

 

 

さて、いつ作業に取り掛かれるかはお楽しみという事で

また、このブログで紹介させて頂きますね

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


エントランスドアキャッチ交換!

2011年02月27日 | キャンピングカー&DIY!

キャンピングカーDIYって言うほどでもないんですが、

6年間、雨ざらしに耐えて来たエントランスドアのキャッチが、

古くて割れそうだったので新しいのと交換しました

 

古いキャッチ 

(左がボディ側、右がエントランスドア側)

   

 

23日の水曜日、AtoZに行った時に貰って来たキャッチを、

今日交換する事にしました

これが新しいキャッチ 

   

取り付けた時、ビス穴に雨水が入らない様に、

厚さ1mmのゴムを貼付けました

 

さて、古いキャッチを外そうとするんですが、

強力な両面テープで貼り付けて有りってなかなか取れず、

釣り糸を間に通しながら、やっと剥がす事が出来ました

が、綺麗に剥がせなく、粘着糊がベタベタ…

シール剥がし剤で、何度も拭いてやっと綺麗になりました

  

外す時のビスが、ボディ側1ヶ所とエントランスドア側1ヶ所

スカスカの状態(FRPの中は断熱材だけなので仕方ない…)だったので、

コーキングも忘れずに用意

ビス穴にコーキング剤を入れ、一応ゴムにも薄い両面テープを貼って、

新しいドアキャッチを取り付けました

  

形も大きさも、元から付いてたのと同じなので、

もちろん元のビス穴でOK

高さも気にする事無く、綺麗にキャッチしてくれました

所要交換時間、約1時間…

ベタベタの粘着面を綺麗にするのが、一番時間が掛かりましたが、

これで割れる心配も無くなり、安心してキャンプに行けます

『そろそろかな…』って思ってらっしゃる方は、

早めの交換をお薦めします

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


冬対策!

2010年11月27日 | キャンピングカー&DIY!

先週より、時間を見つけてはキャンカーの床に

カーペット張りをしていました

冬場、ビニールクロスの床は冷たくてじっとしてられません

なので、床一面に張る事に

使用したカーペットはこれ

 

9枚入りで498円

これを3袋使い、敷きつめました

かさなるツブツブの所はカットして隅に合せ、

敷いて行きました

 

ただ、ベッド延長をする時の支えの板が邪魔をして

カットしなくちゃいけません

 

 

その、カットした所に合せカーペットを切り、

外せるようにしました

後はズレない様に、カーペットテープを貼るだけ

これで床の冷たさがマシになりました

1500円弱で簡単なDIY!でしょ

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

 


LEDスポット球に変更!&キャンカーしばしの旅立ち・・・。

2010年11月17日 | キャンピングカー&DIY!

以前、キャンカー仲間のタケムクさんにお願いしてた、

LED球が完成したので、オフ会の時に頂いて来ました

 

元々、私のキャンカーには8ヶ所のスポット球が付いていましたが、

点灯すると眩しすぎるし、熱くて仕方が有りませんでした

以前に、室内蛍光灯をLEDに交換した時に、

タケムクさんが見に来られ、『スポット球は交換されないんですか?』と聞かれ、

『1個 2000円以上するから・・・』と言うと、

『作りましょうか!!』と嬉しいお言葉 お願いする事にしました

その場で、スポット電球を外して電流の向きを調べ、

室内球の黄色を6個と、リアのキッチンを照らす球の

白2個を作って貰う事になりました

(嬉しい~

で、頂いて来たのを、昨日取り付けてみました

見た目にもバッチリ 

 

点けてみても、まったく熱くなりません

蛍光灯部分には、白のLEDを付けたから室内も白く照らされ、

冬場寒そうな雰囲気だったけど、この黄色の球だと温かみがあって良いですよね

これで、バンクとシャワー室以外は全部LED球に交換されました

タケムクさん ありがとうございました

この場を借りてお礼を言わせてもらいます

 

 

それと、これも昨日の話なんですが、

キティ号が3回目の車検で、しばし旅立ちです

「元気になって帰っておいでぇ~」と見送りました(ばいばぁ~い)

(右に写っている黒い軽が代車です。)

今回は、リアのブレーキシューの交換と、シャシ―の塗装を依頼しました

多分、金曜日には帰って来るかな

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

 

 

 


LED工作キット取付!

2010年10月11日 | キャンピングカー&DIY!
昨日買って来たLED工作キットを

天気が良かったので取り付ける事にしました

箱を開けて、説明書を読んでいるとマズイ事に気が付きました



説明文には、『バッテリーから直接配線し、

それを受信機に繋いでLEDをコネクターで接続、

電源(点灯)のON・OFFはリモコンスイッチで行う』と・・・

それで繋いでしまうと、エンジンを切っても

リモコンスイッチを切り忘れたら、LEDは点きっぱなしになってしまいます

それでは困るので考えた挙句、エンジンを切ったら電源も切れる

簡単な方法を見付けました

それはシガ―ライターの電源を使用する事

エンジンをかけたら点灯し、切れば消える

シガーソケットと延長線が足りないので、早速オート〇ックスに行きました



先ずはシガーソケットに延長線を繋ぎ、



足元から扉の角へ



ライトの裏からグリル裏まで線を延ばし



グリルに貼り付けたLED配線とコネクターで接続して完成



出来栄えはこんな感じになりました





これでデイライトの完成です

工作キットに付いてたリモコンスイッチは、他の用途に使用します

 

                                                                                      

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


DIY ! no,2

2010年08月11日 | キャンピングカー&DIY!

LED加工第2段!

昨日はタープ下のLED加工を紹介しましたが、

今日はエントランスと室内電球のLED加工を紹介しますね!

まずはエントランス上部のLEDです

ここには50cmのLEDを使用

      



タープの下に使用したのは、1チップLEDでしたが、ここには3チップLEDを使用

エントランスの枠に3mmの穴を開けて配線。

マグネットスイッチを組み合わせ、扉の開閉で点いたり消えたりするようにしました

で、こんな感じ

      



マグネットスイッチは、エントランス写真左側に付けてるんだけど写真撮るの忘れました・・・


次に、室内蛍光灯

30㌢の白色蛍光燈が、左右1本づつ付いていて、

本体に12V~100Vへの変電機が付いましたが、

LEDは12V用で必要ないので本体変電機ごと取り外しました

本体を取り外した事により、高さが合わないので15mmの角材を白色に塗装してから入れ、

そこに30cmの3チップLEDを付けてから配線

      

 

配線するのに、この大きい白い枠を一人で外すのが割れそうで気を使いました
         

                   (この裏に元の配線が来てる為・・・。)


                          で、点けてみると

                               

                        

                       スイッチは元から有る分を使用

       両方とも配線を済ませ、半透明のカバーを付けるとこのとおり成 

                               

                        

           ただ室内で食事をする時、LED特有の白すぎる明かりなので

御飯がマズく見えてしまうのが難点・・・。

でも、LEDに交換した事により、バッテリーへの負担も減少

なんと言ってもエコですよエコ



と、いう事で、第二弾終了

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

     


DIY !

2010年08月10日 | キャンピングカー&DIY!

以前に車輌の改造をした時の写真を貼ります。

バックカメラのカバーがなく、雨の日に水滴が付きバックが恐かったので、自分で作ってみました

たまたまホームセンターで見つけた家庭用エアコンダクトカバー

これがバックカメラにサイズがピッタリ


カットして塗装して、取り付けたらこの通り



なかなかの出来でしょ



で、今度はLED加工。 3mのLEDチューブをネットで買い、タープの下に貼り、



線を通すために、ボディーに穴あけ・・・(ヒヤヒヤ)

 

室内に配線を通して配線処理。




もちろん線を通した所もカバーをしてコーキングぅ~




集中スイッチが1箇所余っていたので、そこに線をつなげ完成


ジャ~ン

こんな感じに光ります



タープを延ばしていても使えるので、夜のキャンプはランタン要らず

十分な明かりを得る事が出来ました

今日の改造編はここまで・・・

また、アップしますね

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ