goo blog サービス終了のお知らせ 

free-winds ~気ままな風~

こんにちは! キティ号です (^_-)-☆ 
日常の出来事やキャンプや旅行など
気ままに書き込んでいきますね!

ちょこちょこっと弄りました(^^ゞ

2013年08月13日 | キャンピングカー&DIY!

久し振りにキャンカーのDIYをしていました

キティ号じゃなく、つかじさんのハワイアン号のDIYですけど…

以前から頼まれていたので、昨日からの2日間頑張りました

 

何をしたかというと、エントランスの自動ロック化

キティ号も数年前、自分で自動ロック化したので、

取り付け方、必要な物は分かっていたので楽チンでした

キティ号の自動ロック化の記事はコチラ

 

さて本題に

昨日は、ハワイアン号の助手席の扉の内パネルを外し、

集中ドアロックの配線にエントランスまでの延長配線を繋げ、

そして扉前の配線ブーツに通し…とまぁ、順調に行くはずが、

配線ブーツに隙間がなく、そして手が入らないぐらいの狭さの為、

時間がかかってしまいました…

日中、猛暑の中にこの作業をしていたので、

少し熱中症気味になりましたが、配線を通すところまで頑張り、

昨日は作業を断念しました

(御覧の通りバテていたので写真は有りません

 

この日、ももかちゃんお泊り~

 ももかちゃん以上に、娘が喜んでいました

 

 

 

そして今日は昨日の続き

まず、助手席側シート下に配線をはわし、助手席後ろの下駄箱へ

 

下駄箱に穴をあけ配線処理し、途中に15AのヒューズBOXの取り付け

 

下駄箱全面にも穴を開け、そこから配線保護チューブを留め、

エントランスの隅っこにも穴を開けて通し、エントランス内側まで持っていきます

 

今度は自動ロックの機械の位置決め

エントランスの内側パネルは薄いので、

20cm角×1.5mm厚のアルミ板を強力両面テープで貼り付け、

微妙に調整を重ね、機械を取り付け(ビス止め)

 

近くで見るとこんな感じ

 

キティ号とは違うロックレバーでしたが、

勝手も分かっていたので加工も綺麗に出来ました

 

ハワイアン号のDIY 久しぶりに楽しませてもらいましたぁ~

 

 

 

 

 

 

 にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


装着してみましたぁ~ヽ(^o^)丿

2013年07月04日 | キャンピングカー&DIY!

後輩たちにプレゼントして貰ったシートカバーを装着してみました

 

ただ、上から被せたら良いだろうと思っていたのですが…。

カムロードのシートは普通乗用車と異なり、座面裏に隙間の余裕がなく、

シートカバーを引っ張るゴム紐が全く付けれませんでした

ただ単に ”被せるだけ” だと、すぐにシワシワになりズレちゃうし、

せっかくプレゼントで貰った物なので、完璧に取り付けたかったので、

シートを外すことにしました

 

シートを外すには4本のビスを外すだけ

だけど、座面下の汚れにはビックリしました…

 

綺麗に掃除した後、サイクルキャリアを利用し逆さまに

ついでにシート裏も掃除

 

シートカバーを被せた後、

ゴム紐を均等にシワのない様に引っ張ります

 

どうでしょ シワもなく綺麗に装着出来たでしょ

 

運転席に運び、ビス4本で取り付けて完成

装着後しばらく、一般道やカーブの続く山道を走行しましたが、

体がホールドされ揺れが少なく良い感じでした

腰の部分に有る出っ張りが背中で押される事により、

両サイドの出っ張りが固定(安定)し体をホールドしてくれます

 

勿論、本物のバケットシート程のホールド性は有りませんが、

疲れ難くなるのは実感しました

 

 これ良いかもです 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


これって便利!

2013年04月15日 | キャンピングカー&DIY!

土曜日にsatoyan papaさんに頼んで買って来て貰ったこれ

さて、何でしょう

 

こうやって写すと分かるかな

シガーソケットに差し込むだけの電圧計なんです

 

御存じの通り、海キャンプに行って来た訳ですが、

サブバッテリーから来ているシガーソケットに差し込み、

現地での電圧使用量が分かるので本当に役に立ちました

 

因みに、エンジンを掛けた状態だと 13.7V

エンジンを切り、2時間が経った状態で 12.9V

(室内灯・テレビ・冷蔵庫・FFヒーターを点けている状態。)

 

最終的には 12.1Vまで下がりましたが、

朝起きた時には 12.6Vでした (何で

 

そうそう この商品はANNEXで購入して来てもらい、

価格は1,980円でした

 

使えますよコレ お薦めです

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


デイライト取り付け!

2013年01月23日 | キャンピングカー&DIY!

今回で 3度目の取り付けとなるデイライト

 

前回も取り付けたんですが、

左側のチューブLEDが切れてしまってました…

 

今日オートバックスに見に行くと、やっぱり長いタイプ(60cm)は高い…

5.000円から6.000円台

でも、ワゴンセールで見付けたのは定価 3.980円が2.500円になっていて、

それがまた20%引きだったので 2.000円弱で購入して来ました

 

早速取り付け

以前と同じようにグリルを外し、ライトのネジも全部外します

 

ライトの周りにチューブLEDを貼っていき、あとは配線をするだけ

この配線が一番面倒くさいかも

シガーソケットに差し込むだけなので、エンジンを掛けただけでONに

点灯確認もOK

 

あとはライトをネジで固定して、グリルを取り付けたら完了です

どうですか 存在感あるでしょ

 

また1年後…ダメになってるかもしれませんが、

その時は少し良い物(チューブLED)を購入したいと思います

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


タイヤ交換後と今日!

2012年12月16日 | キャンピングカー&DIY!

まずはタイヤ交換の事から…

 

15時にタイヤ交換の予約を入れてたのでバックスへ

時間通りに工場に入りスタッドレスに交換です

持ち込んだ鉄チンホイールにタイヤをはめて貰い、

夏タイヤを外し、

新しいスタッドレスタイヤを装着して貰いました

 

YOKOHAMAタイヤのスタッドレスで

ランク的にも上から2番目だそうで良い買い物をさせてもらいました

因みにタイヤパターンはこんな感じです

 

タイヤ装着後ミニキティ号(家内の軽自動車)に乗り替え、

向った先は奈良市内にあるキャンピングカーフジワラさん

ここで、“ワーゲン乗りのFさん”と待ち合わせ

車検のあがった車を引き取り、Fさんのお宅へ…

産まれたばかりの三女 Keiちゃんに逢いに行くのと、

久し振りに “宅飲み” をするのにお鍋まで用意して貰い、

ゆっくりした時間を過ごさせて頂きました

(Fさん、奥様、本当に有難うございました

そのあと娘は泊まらせて貰う事になり家内と二人帰る事に…

 

 

そして今日…。

私は朝から夏タイヤの洗浄とキティ号の洗車を

そこにFさんが娘を送って来て下さり、一緒に洗車をしました

 

キティ号も綺麗になりました

 

ついでにワイパープレートもWワイパーに交換

カーボン調でカッコイイでしょ

 

やっとの思いで洗車を終えた時は14時を廻っていて、

慌ててお昼御飯を食べにマックに行く事になったんですが、

急遽 satoyan papaさんをお誘いして、

マックで3台合流し、キャンカー話に花を咲かせました

 

昨日と今日、あっという間に時間は過ぎましたが、

充実した二日間を過ごせました

あぁ~楽しかった

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


決めちゃいました!

2012年12月11日 | キャンピングカー&DIY!

カテゴリーの“キャンピングカーDIY!”とは違うかもしれませんが、

キティ号に初スタッドレス履く事に決めました

 

1週間前のオイル交換時に、

スタッドレスタイヤの見積もりを出してもらってたんです

(因みに68,000円+工賃)

昨日仕事を終えバックスへ…

 

その後こんなやり取りが…

『スタッドレス、この前見積もりを出して貰った金額ならお願いします』

と係の方に言うと、

『あれ 夏タイヤの見積もりじゃなかったんですか』との返事

『いえ…スタッドレスで見積もりを。』と頼みましたけど…

『ごめんなさい。こちらの勘違いです

どおりで去年買った夏タイヤと値段が違わないなぁ~と思ったんです

 

『じゃ、スタッドレスで再度見積もりを』とお願いしたところ、

『こちらの手違いでご迷惑をお掛けしました。』との事で、

トーヨータイヤかダンロップのスタッドレスで

工賃込み70,000円で見積もりを出して下さいました

(ブリジストンだと80,000円弱。)

 

ですが本日電話が有り、トーヨータイヤもダンロップも

規格(195/70R-15 LT)に合うスタッドレスの在庫がないとの事…

(勿論ブリジストンも…。)

ですが、『ヨコハマタイヤならグレードもアップして在庫も有り、

見積もりを出させて頂いた金額で発注しますが。』と言って下さり、

このヨコハマタイヤのスタッドレスに決めました

 

今週の土曜日作業をして貰います

因みにスタッドレスを履く為の別の鉄チンホイールを購入しました

4本で8,000円…合計78,000円

予算内に収まりました

 

今年から来年にかけ、どれだけ雪が積もるか分かりませんが、

安心を買うつもりで…

でも、雪道の運転怖いんですよねぇ~

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


久し振りのキャンカーDIY!

2012年09月02日 | キャンピングカー&DIY!

今日は家内の調子も悪く、

娘は追い込みの自主勉強でお出掛けはなし…

 

なのでお昼過ぎから、

前からしようと思っていた室内灯の交換を行いました

以前付いていた室内灯は、

ゴールドのプラスチックカバーが付いたこんな物

ヒビが入って、ポロ!っと取れちゃう事も有ったんです

 

で、取り寄せたステンレス製の室内灯に交換する事にしたんですが、

 

以前付いていたものと、このステンレス製との

内径の大きさが違っているので削らなければいけません…

 

まずは寸法を決めて印を付ける紙を作り、

 

以前の穴にはめて印を付けました

 

あとは印を付けた所をひたすら削るだけ

 

ホコリ対策のメガネをし、マスクをして大変でした…

削り終了

 

新しいステンレス製の物をハメて見るとこんな感じ

 

棚の裏から配線を行い、端子を付けて接続

 

点灯確認もOKです

 

リビングのテーブルの上部、

 

そして、キッチン上部の室内灯も交換しました

 

出っ張りもなくスッキリ

そして、これで落ちる事もないでしょう

作業時間は約2時間…その後の掃除(約1時間)が大変でした…

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


取り付けました!(^_-)-☆

2012年03月10日 | キャンピングカー&DIY!

この前届いた車載用テレビ

3月8日のブログ

昨日と今日の2日間、夕方からの作業で取付完了しました

 

バタバタ と取り付けたので作業工程の写真は有りませんが、

今回はスッキリと見せる為、固定のベルトなどを使わずに設置しました

 

まずは本体と本体を支える台を取り外し、台の足の部分に4mmの穴を4ヶ所あけ、

その穴と同じ位置に、下駄箱の天板にも3mmの穴を開けました

使用する木ネジは、3.8mm×32mmのネジを使用

 固定する前に、ネジ山を目立たなくする為の“リング”を先に付け、

固定してからカバーをかぶせました

 これで少しはスッキリするでしょ

ただ、固定するのに左右のネジは本体が邪魔をし、

ネジを締める事が出来ない状態でした…

悩んだ挙句、インパクトドライバーの“ビット”の先を短く切断し、

ビットとは、インパクトの先に付けるドライバーの事

PBスイスツール C6L-190-3(ナノコート)

ビットの頭の部分だけを本体と台の隙間に入れ、

ビットの頭をペンチで挟みながらネジを締めていきました

 

もちろん、下駄箱の天板と本体台の隙間には振動を抑えるため、

100均で購入した滑り止めシートを挿んであります

 

問題点が一つあり、テレビに付属のアンテナでは線が短く、

家庭用の3mアンテナ延長線を別に購入しないと、

窓枠近くまでアンテナ線が延びませんでした

なので今は、アンテナ線が目立つ所にぶら下がった状態でいます…。

明日にでも購入して、アンテナ線もスッキリ隠すように頑張ります

 

 

取り付けて電源作動

ちゃんと綺麗に映った後、工具等を片付ければ良いのに、

30分程室内でテレビを見入ってしまいました

 

取付完了した事を娘に伝えると、

『明日は、後ろに乗ってインテックス行くわぁ~』って…

後ろでDVDを観れる事がやっぱり嬉しいようです

 

これでちょっとした快適化になったかも

テレビを取り付けると、旅行に出掛けたくなりましたぁ~

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


今日の日曜日はキャンカーDIY+α!

2011年11月20日 | キャンピングカー&DIY!

今日の日曜日は家内が旅行の為に、夜まで娘と二人なんです

天気予報は雨だったのに、風は強いですが良い天気になって来ました

雨に洗われてか?家の前に見える二上山も、いつもより綺麗に見えます

 

晴れたら娘と何処か行こうって言っていたんですが、

あまりにも風が強く行く気がしないみたい…

なので、橿原市に新しく出来た、「SPORTS DEPO」に行って来ました

 

三重県の名張に有るSPOERTS DEPOは、キャンプ用品が多数置いて有ったので、

楽しみに見に行ったんですが、季節的なもんなんでしょうか

キャンプコーナーがなく、トボトボと帰って来ました…

 

自宅でお昼御飯を済ませ、しばらく娘とパソコンのキッズゲームで遊び、

時間を潰していると、珍しく娘が『オー〇バッ〇ス行こうか~』って言うので、

“仕方なく” 行く事にしました

 

で、店内をいろいろ見ていると、LEDライトが安売りしてる

フロントマスクを交換した時、以前のデイライト(LED)は外したので、

新しく60cmのLEDライトを購入しました

 

ネットで買うともっと安いんですが、

直ぐに取付けたかったので辛抱出来ませんでした 

 

帰って来た後、すぐに取り付けです

グリルを外して配線をし、車内の足元に線を通してシガーソケットに差し込むだけ

これで、エンジンを掛けると点灯するディライトの完成です

今回は、アウディみたいにライトの上に取り付けました

(アウディはライトの下でしたっけ

夕方暗くなってから撮影するとこんな感じです

意外と明るいですね

 

それと、以前に頂いてたシンクの蓋もセットしました

キャンカーのシンクにピッタリはまり、高級感があります

 

ディライト取り付けの時、娘は一人自転車で遊んでいたので、

終わって家に入ってからは、『X'masツリ―を飾ろう』と言うと大喜び

今年も綺麗なX'masツリーを飾る事が出来ました

 

そんなこんなで、今日も一日が終わろうとしています

さてと…今から娘と二人、タコ焼きパーティーでも始めようっと

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ


ON・OFFスイッチ!

2011年03月24日 | キャンピングカー&DIY!

(2日間、風邪を引いてしまい、ご心配おかけしました

 

3月22日にアップしました、『リアエントランスドア集中ドアロック化!』なんですが、

作業中にも気付いた事なんですが、カムロードはロックを開け、

しばらく(約30~40秒)すると、自動でロックが掛かってしまうんです

要するに、ロックの忘れ防止になっているんですが、

これが、キャンプ場や海水浴キャンプの時など、車のキーを室内に置いている時や、

ちょっとトイレなどに出る時に、『カシャ!』ってロックが自動的に掛かってしまうと、

現地で大変な事になるのは目に見えている訳でして…

 

そこで、ヨッシーさんやコヤマ氏(キャンカーの先輩)に相談したところ、

『配線の途中にスイッチを付けたら!』との答えが

 なるほどって思ってしまいました

自動的にロックが下りない様に、ON・OFFスイッチを付けてやれば良いんですね

で、今日買って来たのが、 このONN・OFFスイッチ

(189円で購入

 

このスイッチを、 このの何処かに付けてやれば、

そんな心配は必要なくなります

 

まぁ、ONN・OFFスイッチをし忘れたら一緒の事なんですが、

細かい事はヌキってことで…

 

次回取り付けたいと思いま~す

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ