きまぐれに

その日その時、興味があることを記録していきます。

ヒバリ・オジロワシ

2019-04-02 | 野鳥


ヒバリを見ました♪

しばらく前から声は聞こえていたので、気になっていたのですが、

姿はよっぽど運が良くないと見られない…と思っていました。

最近はオジロワシももうほとんど土手や水門近くにはいません。そこで、対岸の土手を歩いて、

ヒバリを見ました。こんなに早く見たのは初めてです。







ラッキーでした。




オジロワシは、今日も昨日と同じように、トビのテリトリーにいました。

トビと一緒の木にとまっていました。



下の氷の上には幼鳥が一羽いました。



木の陰にも一羽。こちらは成鳥のようです。

しばらく動きがなく、辺りを見回し、もう一度見ると…



また違う鳥がとまっていました。

これも、近づくのが怖くて、かなり遠くから撮りました。






三羽のオジロワシがとまっています。



下の鳥はそのまま。



いつもの水門の方を見ると、あちらにも三羽のオジロワシがいるようです。



その少し前の水門付近にも、一羽。



そして、今日は今季初のカワラヒワを見ました。



この辺から、記憶が怪しくなって…(>_<)

ただ写真を並べて行きます。









トビと一緒に何羽ものオジロワシが入り乱れて飛びまわり、

ふと見ると…




下にいるオジロワシが4羽になっています。























一番奥の鳥が、羽をバタつかせて、魚を捕ったようです。







食べています。







この鳥も捕りました。



木の中に飛び込みました。





頂戴と別の鳥が突進。



でも、あげない…と離れました。







ここで、飛んだのは成鳥?















これは、反対側の水門近くにいる鳥。2羽になっていました。

ここで、いつもの水門の方に行ってみることにしました。



遊歩道を歩きながら、木々の隙間から沼を見て撮ったオジロワシ。

反対側の水門付近にいた二羽の鳥です。



でも、少し近づくと…



直ぐに飛び立ってしまいました。



こちらの一羽は飛びませんでした。鳥にもいろいろな性格の鳥がいます。



もう少し行くと、今度はこの2羽。



ここでも一羽が飛び去ってしまい…






いつもの水門付近には、この一羽だけでした。



オナガガモが群れで行動していました。





沼の水がもうかなり溶けてしまったので、オジロワシは頻繁にその上を飛び回ります。





右へ行った…と思うと





今度は左。

そこで、もう少し先の方へ行ってみました。



中州の上に成鳥がいました。

そこで、空を見上げると…

白っぽい鳥が二羽でかなり高い所を飛んでいたので、トビかな?と確認すると…







これは、ノスリでしょうか?トビではないように見えるのですが…。



その後、成鳥も飛んで…



こちらに下りて…



近くに幼鳥も飛んできて…



幼鳥が2羽になり…









3羽でいたのですが…



また幼鳥が飛び…と活発に動き回っていました。

今日は、いつも見ている場所の対岸の土手を歩きました。



トビがとてもきれいでした。



ムクドリもいました。



そして、このムクドリと一緒に、最初に載せたヒバリを見ました。



オナガガモ。









鳴いているので、上にオジロワシがいるのかな?と見ると…





トビに混じって、この成鳥と…





幼鳥が飛んでいました。

もう一度最初の場所に戻ると…



今度はこの鳥が木の一番目立つところに居ました。



その下には、この幼鳥たち。何か食べていたようです。





木の中にいるこの鳥も、何か食べていたようです。











この下にいる幼鳥は、ずっとここに居たようなのですが、ちゃんと食べられたのかな…。