goo blog サービス終了のお知らせ 

mashさんイズドット.コムR

写真付きで日記や趣味を綴るブログです

第46回東京モーターショー2019へ行く

2019-11-03 18:30:00 | 旅日記

11月に入り、「文化の日」を挟んで、三連休の方が多いんじゃないでしょうか

mashさんは通常の土・日のお休みですが月曜日から夜勤勤務週なので・・・(*^^)v

10月24日~11月4日までの12日間、第46回東京モーターショー2019

東京ビッグサイトにて開催されてます

久しぶりに東京モーターショーへ行くことになり、横浜に住む息子と連絡しあって

案内をお願いしました

東京ビッグサイトなんて、行ったことがないし、最近の電車状況(地下鉄など)

田舎に住むジジイには分からないですもの (*^▽^*)

過去、東京モーターショーへは1985年(晴海交際貿易センター)の開催と1989年

(千葉・幕張メッセ)以来ですよ

クルマは今の暮らしに欠かせない道具ですが、今、100年に一度の大変換期にあると

言われております

大きく変わる、移動の形が今回のモーターショーではないでしょうか 

 

1年半ぶりの東京へ・・・朝8時4分 豊橋発の新幹線こだま号で品川へ向かいましたが

浜松やら掛川で大勢のお客さんが乗車されて通路やデッキまで満員です

さすがは連休初日です

今年の正月以来、息子と品川駅で再会です ヽ(^o^)丿

さてさて、ここからJRでとなり駅となる大井へ移動し、りんかい線へ・・・

息子の案内でスムーズに乗れました (*^▽^*)

見慣れぬ景色を眺めながら東京テレポート駅へ到着です

近くにはフジテレビやダイバーシティなどがありましたが、駅を降りると人の波が

ハンパないです

今回は会場が広いので、東京ビッグサイト青海展示場から・・・

なるべく空いていそうなところ・・・人ばかりで展示車も見えませんがね

多くのカメラマンさんはクルマよりお姉さんを撮影されてました (*^▽^*)

ブースの受付でも綺麗なお姉さんは、ジャンジャン撮られてました

ダイハツのブースはこれから登場する新型車両には人が多かったです

スバルのブースは新型レヴォーグには近寄れないので望遠で撮影です

一番広く会場を占領していたトヨタですが、人が多すぎて何が何だか・・・の状況です

トヨタ自動車は自社ブースに発売前後の車両が一切置かず、未来のクルマ社会の提案に

注力してました

クルマ好きのmashさんには、とても残念ですが、仕方ないところです

各社とも意識している方向性は似ていますね

それが「CASE ケース」という言葉です

接続・自動化・共有・電動化の頭文字を取った造語です

トヨタ車体さんのブースはあのグランエースはさすがに大きい感じでした

見てはいませんが、電動化ではマツダが来年、欧州で発売するMX-30(EV)を

発表されてたりホンダも来年発売するHONDA-eを国内で初めて披露してました

あのフィットもヤリスと真っ向勝負となりそうです

トヨタブースでは職場の同僚と偶然、会いました

会場も広いし、人もハンパないので1時間もしないうちにモーターショー会場から

退散です

えっ!マジでと思われそうですが、mashさんには色々と魂胆がありました

・・・To be continued.

 

 


2612

2019-08-13 18:30:00 | 旅日記

8月11日は『山の日』でしたね

『山の日』は、山に親しみ、その恩恵に感謝することを目的に

2014年に国民の祝日として制定されてます

それを含めた3連休の最終日の月曜日に涼しさを求めて長野県まで

山日和ドライブしてきました

目指したのは中央アルプス(木曽山脈)です

早朝4時30分に出発して、東名高速、東海環状自動車道、中央高速道を走り

長野県は駒ヶ根市から宮田村に到着したのが8時過ぎでした

駒ヶ池駐車場にクルマを誘導され、徒歩3分のところが菅の台バスセンターです

ここでバスとロープウェイのチケットを購入し、列に並びます

すでに30分以上待ちですが、仕方ないです(*^▽^*)

臨時バスも運行されてますが、大勢の方が訪れておりました

バスに揺られること30分、急な山道をジグザク昇り着いたところが「しらび平

ロープウェイ乗り場」ですが、ロープウェイに乗るために整理券が配られておりました

定員60名乗りのロープウェイなので発行されたロープウェイの乗車時間が10時40分発でしたので

30分以上の待ち時間があるので、併設された食堂で軽く食事をして待機です

待っている間、お隣のご婦人とお話ししていましたら、前日は「上高地」へ行かれていたそうで

そこも多くの人が訪れていてバスが2時間30分待ちだったそうです

いやいや、連日、訪れるそのパワーを頂きたいものですが・・・

しらび平駅で、10時40分で気温23℃と下界より温度も低いです

さすがは標高1662メートルです

7分30秒の空中散歩です

南アルプスも絶景ですが、うーん!雲が多い

日本最高所駅の千畳敷に到着です

標高2612メートルです

写真からも分かると思いますが気温20度、湿度48%です

照りつける日差しは強いですが、麓から吹きぬける風が気持ちいいです

独身時代は反対側(木曽)から登山しましたが、今じゃロープウェイを使用して楽々昇ってこれます

夏が短いからこそ、鮮烈な印象を受けます

見頃を迎えている美しい高山植物の花々もその自然のなかに咲く姿が美しいです

中央アルプスの二番峰「宝剣岳-2931m」を望遠でアップしてみました

登山者の方が見えました

ここまで行くには、それなりの装備がないと行けませんが、千畳敷までなら

軽装でも可能ですが、山の天気は急変することがあるので、下準備だけはしておきましたよ

千畳敷カールを遠望してから南アルプスが見える反対側へ移動してみます

標高日本一の富士山(3776m)、二番の北岳(3193m)、三番の間ノ岳)3190m)を一緒に

眺めることができるのですが、雲が邪魔してくれちゃってます

少し粘って、富士山を捉えることができました(*^^)v

塩見岳(3047m)の左になんとか見えました

中央アルプスから南アルプスを経ての富士山は格別です

一緒に見ていたとなりのご夫婦はお奥様が元この宮田村の住人だったそうで

中学生の頃は麓から宝剣岳まで歩いて登山させられた記憶があるそうで、懐かしい

山々をいつまでも眺められておりました

帰りのロープウェイも混雑している状況なので、時間が惜しいですが下山します

今日はここまで・・・to be continued

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


令和ドライブ第二弾

2019-05-05 18:30:00 | 旅日記

令和の時代に入り、G/Wも残すとこあとわずかですね

今日は「子供の日」でしたね・・・mash3はG/W最終日なのでのんびり過ごしました(*^^)v

昨日、「みどりの日」はワイフ殿が友人からのお勧めドライブコースを紹介されたとのことで

今度は東の方向へドライブすることになりました(^_^;)

令和二度目のドライブは浜松市にある、とあるパワースポットとへ向かうドライブです

​豊橋から23号線バイパスを東に向かいます

朝から快晴で気温も19℃だったのが、一気に23℃まで上昇してます

快調にクルマも進んで国道1号線の浜名バイパスへ合流し、浜松市内へ・・・

​今回、お邪魔したのがスペシャルな「出世パワースポット」が浜松​あったのですヽ(^o^)丿

その名は「浜松元城町東照宮」と、言いまして、出世神社とも呼ばれるリアルガチなやつ​だそうです

DSCN7608.JPG 

ワイフ殿に紹介された方は、夕方以降に訪れたそうで、全然混み合っていないとの

紹介でしたが、訪れた午前中でも、かなりの人が訪れておりました

いやいや、出世を狙うものどもが、集いておりましたぞ(*^▽^*)

なぜ、浜松が出世の街なのか・・・とりあえず参拝いたします

DSCN7609.JPG 

浜松の出世頭として有名なのが徳川家康公・・・浜松城に17年間住んだ後、江戸幕府の初代将軍となりました​ね

その後も、天保の改革を行った水野忠邦を始め、浜松城は要職につく人物を多数排出​​したのだそうです

​​時は戦国・・・織田信長公に出会う前の「豊臣秀吉公」と、まだ無名だったころの「徳川家康公」

それぞれと縁のあった「引間城(曳馬城、引馬城)」の跡に建てられた神社こそ、遠江引間城跡「浜松元城町東照宮」なのです

DSCN7614.JPG 

DSCN7613 - ②.JPG 

徳川家康公と、豊臣秀吉公という二人の天下人が戦国武将としての一歩を踏み出した

運命の地となる、ここ引間城跡の東照宮は二公像は「出世の街 浜松」を代表する

まさに聖地、パワースポットということです

浜松東照宮.jpg 

これで、パワー爆入 、出世間違いなしかな・・・ヽ(^o^)丿

この歳で出世もいかがなものかと・・・思う所ではありますが

二公像と​いっしょに写真を撮ると​​出世運がうなぎ登りになるそうです

出世にまつわる最強のパワースポット「浜松元城町東照宮」をお勧めしました

遠くには浜松城が見えます

出世のパワースポットから、出世城が見えるなんて!間違いなくご利益ありまするぞ

DSCN7618.JPG 

目の前は「浜松城公園​」でございます

言わずと知れた徳川300年の歴史を刻むお城ですよ

浜松城.JPG 

浜松城の石垣は、自然にある石を成型・加工せずに組まれています

非常に荒々しいつくりで、一見崩れやすそうに見えますが、400年もの間風や雪に耐え

現在にまで当時の面影を残している貴重な遺構なんですぞ

DSCN7621.JPG 

天守台周辺には本丸とは別に「天守曲輪」という区画が整備されています

天守曲輪があるお城はそんなに多くなく、豊臣秀吉にゆかりのある武将のお城に多く見られ

何かしらの関わりがあるのではないかと言われているそうです

先日の岡崎城から浜松城へと歴史を旅するG/Wとなってしまいました(*^▽^*)

出世のパワースポット・・・もっと若い頃に訪れることができていたならとは思います

さあ、明日からお仕事、頑張ります


 


 


 


 


 


 


G/WにG・Wへ

2019-04-29 18:30:00 | 旅日記

G/Wのさなか各地は混雑しているそうですね

始めと終わりは天気も晴れるようですが、真ん中頃は天候も怪しいみたいなので

早々に行きたいイベントへGo Go Goです

新聞記事で情報を得て久しぶりの名古屋へワイフ殿を連れて行ってきましたヽ(^o^)丿

ゴジラ・ウィークナゴヤ」というイベントです

DSC_0854.JPG 

2019年4月27日から5月6日まで栄はオアシス21の銀河の広場、緑の大地で

ゴジラテーマにしたイベント​でして、ゴジラ生誕六十五周年とハリウッド映画

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の公開を記念したイベントが「ゴジラウィーク ナゴヤ」

なのです(*^^)v

入場口前には・・・2メートルのハリウッド版のゴジラ立像がお目見えしてます

DSC_0858.JPG 

今回、公開される映画は先回作の続きになる内容とのことで、公開されたなら速攻で見に行きたいです

さてさて、前売りチケットをローソンで購入してましたので、さっそく中へ入場です

DSC_0859.JPG 

ガズ友 etiさん(etizen)の一番好きな初代ゴジラ立像が鎮座しておりました

このゴジラは造形作家酒井ゆうじ氏が造形監修した初代ゴジラの復刻立像として展示されてます

DSC_0860.JPG 

貴重な資料の展示もあり、ゴジラファンのmash3には堪りません

DSC_0870.JPG 

絵コンテには圓谷の記名が表紙に書かれている貴重な資料ですヽ(^o^)丿

他にも映画のポスターなど総100点くらいの資料が展示されておりますぞ

DSC_0875.JPG 

イベント内でのフォトスポットだそうです

迫力ありまするヽ(^o^)丿

G/Wの期間、6日までの開催ですからゴジラファンならずお出かけしてみてはいかがでしょうか

※追加ですヽ(^o^)丿

G・W⑦.jpg 

G・W.jpg
 


 


 


 


 


 


 


 

​​


ニューイヤー駅伝2019応援記

2019-01-02 18:30:00 | 旅日記

新年、明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

本年が皆さまにとって幸多しとなりますように・・・

1546322494061.jpg 

​元旦の朝、渥美半島は太平洋岸から昇る「初日の出」の画をワイフ殿から頂きました(*^^)v

新年の朝は快晴の群馬県内(山中)で迎えましたから、嬉しいです

さてさて、本題に突入しなくちゃ・・・ですね(*^▽^*)

数年ぶりに『ニューイヤー駅伝』の応援に現地へ駆けつけました

各地区の予選を勝ち抜いた実業団チームが元旦に日本一を目指して争われる

ニューイヤー駅伝は旭化成チームが3連覇達成で幕を閉じました

旭化成のアンカー大六野とMHPSの岩田との一騎打ちを制してのゴールでした

我がトヨタ自動車チームは残念ながら昨年同位の3位という結果でした・・・(残念

DSCN7482.JPG 

スタート前に群馬県庁(スタート・ゴール)でTV中継中の増田明美さんを望遠で撮影

うーん!ぐんまちゃんも紋付き袴で可愛いですねェ(*^▽^*)

間もなくスタートを迎えます

DSCN7485.JPG応援ポイントからスタート地点に並ぶ選手たちを望遠で覗きます

緊張感に包まれた選手の表情を撮りたかったですがかなり離れた距離でしたから・・・(^_^;)

DSCN7489.JPG 

スタートから最初の交差点を右折時点で旭化成の村山紘太選手と並んで我らが早川翼選手が

駆け抜けて行きました(写真では4人目が早川君です)

各チームが走り去ったあとに応援バスに乗り込み、次の応援場所(3区)へ移動します

伊勢崎市連取町にあります販売店(カローラ高崎 伊勢崎連取店さん)に到着後、

国道沿いを散らばって選手を応援します

トヨタの応援団は他の応援団に比べ集団(密集)しての応援はしてないです

集団での応援は派手で迫力もありますが、選手への声援は一瞬だけ

トヨタ応援団はそれに対して長く散らばっての応援スタイルを取ってます

長い距離で選手を応援できますものヽ(^o^)丿

DSCN7493.JPG 

交通規制が入った交差点で、超~珍しいクルマに出会いました

マツダのオート三輪でしょうかね・・・完全に昭和時代ですねェ

平成最後となるのに現役で走られているところ素晴らしいです(*^^)v

DSCN7494.JPG 

3区をかっ飛ぶキャプテンの大石港与選手です

5位で通過ですがこの後ろに旭化成の鎧坂哲哉選手が走ってました

この後の4区エース区間に期待しながら、次の応援場所へ移動します

北関東自動車道の伊勢崎ICから桐生太田ICを経て桐生市は境野町にあります

水処理センター付近で5区の服部勇馬選手の応援です

DSCN7505.JPG 

​旭化成の村山謙太選手との熾烈な順位争いです

​​先月(12月)の福岡国際マラソンで優勝しましたしたから期待大です 

区間1位のタイムで順位を3位まであげてくれました

選手通過後、前橋の群馬県庁(ゴール)まで戻ります

DSCN7510.JPG 

ゴール直前、大型ビジョンを見つめる旭化成の選手たち

このとき旭化成とMHPSとのし烈なトップ争いが繰り広げられるおりました

残念ながら我がトヨタチームは3位・・・

DSCN7511.JPG 

ゴールシーンは人だかりで見ることはできませんでしたが、そのシーンを撮影する

報道関係の皆さんを激写です(*^▽^*)

旭化成の3連覇で今大会は終了しました

戦い終えて・・・

DSCN7516.JPG 

各チームの外国人(ケニア)の談笑をパチリ

何語を喋っているか?さっぱりですわ(*^▽^*)

DSCN7518.JPG 

ゴール横で行われる報告会前のリラックスした選手を覗き見

DSCN7524.JPG 

報告会と記念撮影をしてニューイヤー駅伝のトヨタ応援は終了です

選手の皆さん、お疲れ様でした

そして現地やTV​で応援して頂いた応援団の皆さん、お疲れさまでした

来年こそはとしっかりリベンジできるように今年も応援していこうと思います


 

長々と見て頂きありがとうございました


 


 


 


 


 


 


 


 

​​