昨夜のブログの続きとなります
出発から、清明神社まででタイムアップしちゃいましたので、その続きです(^_^;)
清明神社から100メートルほど北方面へ歩くとバス停がありますが、乗り合いバスの
時刻表を見ると、まだ20分近くあるのですぐ近くのコンビニで小腹を満たします
mash3の場合は愛煙家でもありますから、室内の喫煙所で至福のタイムを頂きました
路上喫煙など禁止されているエリアが多いので、しっかりマナーは守りますぞ(*^^)v
次に訪れたのは「北野天満宮」です
mash3、一押しの神社で~す(*^^)v
恒例の門前前の模擬店でタイ焼きを購入し、ワイフ殿と分け合って食べました
うーん!写真・・・撮り忘れたし(*^▽^*)
本殿ではなにか分かりませんでしたが、ある儀式が執り行われてましたし、
七五三お祝いに訪れる方も見受けられました
本殿裏にある大イチョウの樹の紅葉が気になっていたので、参拝後行って見ましたが
今年の台風による影響で、幹が無残にも裂けて残念な姿になっておりました
自然のチカラには太刀打ちできませんね・・・
しかし、今回のmash3の目的である京都の紅葉は、ここ「史跡御土居のもみじ苑」なのです
ここからは、暫く紅葉写真にお付き合い下さい(*^^)v
Oh!My God!
ここで事件が発生してまして、このために日頃、活躍の場がない愛機の一眼カメラの
メディアが満杯となりまして・・・(^_^;)急きょ、スマホのカメラでの撮影となりました
後から、見ると意外とスマホでの撮影画像の画素数って、かなり大きいのを知りました(*^▽^*)
ブログアップで使用しようと思いましたが、あまりにも画素数が大きすぎましたので諦めました
リサイズすれば問題ないのだけれど・・・(*^▽^*)
もみじ苑には豊臣秀吉が築いた土塁「御土居」の一部が700メートルに渡って残っており
周囲に植えられたイロハモミジなど350本の木々が色づいておりました
もみじ苑の入り口が御土居の上部にあるため、視界いっぱいに広がる赤やオレンジの葉を
見下ろせ、階段を下りると、御土居に沿って流れる紙屋川に、朱塗りの鶯(うぐいす)橋が
紅葉に溶け込むようにかかっておりまする
梅の名所として名高い北野天満宮が近年、紅葉の名所としても知られるようになってきました
豊臣秀吉が洛中洛外の境界線、かつ水防のために京都をぐるりと囲むように築いた
土塁「御土居(おどい)」の紅葉が実に見事なものだったのです
まさかのカメラトラブルでしたが、スマホカメラでも十二分に撮れるものですね(*^▽^*)
さて、mash3一行は目の前のバス停から一駅乗車してもよいのでしが、金閣寺方面に
向かうバスなので混雑が予想されますから、徒歩で次なる目的地への足になるところへ
歩くことにしました
徒歩5分くらいでしょうかね・・・これから嵐電に乗ります
ゆっくり嵐電の撮影と思ってましたが、発車時刻が迫っていたため、慌てて乗車ですよ
嵐電は京福電気鉄道が運営する路面電車です
嵐山本線・北野線の2つの路線があり嵐山をはじめ 、京都市内の観光に役立つ路面電車です
北野線(帷子ノ辻駅ー北野白梅町駅)3.8kmを帷子ノ辻駅まで車窓眺めながら
沿線風景は、京都市内とはいえ、どことなくローカルな雰囲気でいい感じでした
帷子ノ辻液で下車し、徒歩で太秦にあります「東映太秦映画村」へ・・・
道中にはこんな商店街もあります
さすがは映画の街でもありますねヽ(^o^)丿
さてさて、今宵も時間切れとなりそうです
この続きは、また・・・To be continued