goo blog サービス終了のお知らせ 

mashさんイズドット.コムR

写真付きで日記や趣味を綴るブログです

邪気祓う「節分」ですが・・・

2019-02-03 18:30:00 | 四季

今日は「節分」ですね

​節分で豆をまいて、今年一年を無病息災で幸福に暮らせるように​​

昨年の災厄である鬼(邪や魔の象徴)を祓いますが

​豆まき・・・やらなくなりましたね

皆さんのところは豆まきをされてるのでしょうか

恵方巻も遠慮してしまいました

早起きして日の出の撮影をしましたがあとは普通に過ごしましたよ(*^▽^*)

DSCN4467.JPG
 鬼というとこちら愛知県の東三河は豊橋市の安久美神戸神明社の例祭として

【​豊橋鬼祭】が毎年、2月​10日、11日に亘って行われます

東三河に春を訪れを告げる例祭で、平安から鎌倉時代に流行した田楽に

日本建国の神話を取り入れて神事としたもので、古式崩さずに伝えられていることから

国の重要無形民俗文化財として指定されてます

DSCN4477.JPG 祭礼は二日間に亘り、氏子14町会によって、神楽・田楽・歩射・卜占​・御神幸などの

様々な行事が行われますが、ことに知られているのが「天狗と赤鬼のからかい」です

DSCN4490.JPG
荒ぶる神である赤鬼と武神天狗が双方秘術を尽くして闘い、やがて敗れた赤鬼が

償いにタンキリ飴と白い粉をまきながら境外へ飛び走ります

この粉を浴び、飴を食べると厄除けとなり夏病みせぬと古来言い伝えられてます

DSCN4502.JPG
 

DSCN4513.JPG 

古くから豊橋の地で行われている伝統行事1000年以上もの歴史あり、奇祭ともいわれる

「豊橋鬼祭」です

一目見ようと思われる方は粉まみれ覚悟されて下さい​ (^◇^)

真っ白になります故に・・・

mash3はビニール製の雨がっぱを着用したり、水泳用のゴーグルまでして撮影に挑みましたもの・・・

※写真は2016年の「豊橋鬼祭」で撮影したものです


 


 


 


 


 


 


 



 


暮らし歳時記-寒明け前-

2019-01-29 21:00:00 | 四季

いよいよ次の日曜日は節分ですね

寒の時期が明け、二十四節気はひとめぐりです

立春、そして旧暦のお正月がやってきます

DSCN4422.JPG 

スナップショットは三河湾から見える南アルプスであります

各地で異なるとは思いますが、ここ渥美半島では、昨年から季節の流れ込みは

前倒し気味です

早々と菜の花が咲き始め、先日のブログでも紹介したように河津桜も咲きましたし、

我が家でも水仙の花が先月から咲いております

春告げ花の梅も日当たりの良い場所ではありますが隣町は豊橋で咲き始めました


 

まだ、寒中見舞いの時節なのにと思いつつも、こんな風に春の兆しがあちこちに

見えてくるとは、やはり気分も落ち着きません

冬と春の境目をもう少し楽しみたくて、早朝の海岸に立ち寄りたくなります

東の空に太陽が昇るにつれて、薄暗かった空が明けていきます(とても・・・寒いですが)


 

よどみのない空気を胸に吸い込むうちに、今は旧暦の暮れの時期だと気がつきました

春とともに明けていく・・・古い時代の年の瀬が過ぎていきます


 


 


暮秋の月・・・

2018-11-10 20:30:00 | 四季

​​夜勤勤務明けは、何かと動けない自分がいるのですが、昼過ぎに起きてから

市内にあるゴミ収集センターへ行ったり、銀行ATMで通帳記入したり・・・

帰宅したと思えば、ワイフ殿から依頼されていた小庭の手入れを日没まで

頑張りました

我ながらよく動いたかなと自画自賛です(*^^)v

DSCN7476.JPG 

夕方17時に作業を終えた頃は、雨上がりの今日は次第に北西からの風が

時間の経過とともに冷たく感じるようになった頃でもありました

風呂上がりに、火照った身体を冷ますにはちょうど良い時間帯が日没後の風景です

月齢2.5の三日月さんが見えましたので慌ててカメラ(ネオ一眼)を取りに戻りました(*^▽^*)

レンズを通して見ていると「地球照」が見えていたので望遠側にして撮影してみました

DSCN7474.JPG 

肉眼でもしっかり地球照が見えてました

ちなみに地球照とは、月の欠けて暗くなっている部分が地球に照らされて

うっすら見える現象のことです

暦の上では立冬を迎えましたが、日中はとても暖かく感じるくらいでしたよヽ(^o^)丿

季語で「暮れの秋」と言えば「暮秋」と同じ意味になりますが、「秋の暮れ」といえば

「秋の夕暮れ」のことで、「枕草子」のころから詠まれた情景と​なっているそうですぞ


 


 


 

​​


November-オレンジ-

2018-11-03 21:30:00 | 四季

mash3のピックアップブロガー選出事件も一晩寝たら、収まりました(*^▽^*)

Gazoo事務局さんも、人手不足なのかな?モリゾウさんが手がけたGazooも

以前の勢いがないですから、なんならお手伝いしに行きましょか!ですぞ(*^^)v

​11月に入りましたね

上空をジェット気流が流れる季節となり、西から東へ流れる雲は早く感じることができます

今日は「文化の日」でしたね

昨日は夕方のニュース番組のなかの天気予報でも文化の日は「天気の特異点」だということで

晴れる日が多いとの事でした

確かに雨は降らずでしたが、今日一日は曇り空でした(ちなみに休日出勤でしたよ)

季節は秋から冬へ急ぎ足で進むのでしょうかね

夏がヤバかったから、秋は短く冬が長いのかなぁ・・・って、思っちゃいますよ

さて、先日(11/1)の木曜日、仕事帰りの時間帯が斜陽で素敵に見える夕景でして

間もなく日没時間になりそうな時刻に退社でした

でも、帰宅する社員のクルマで道路は酷い渋滞でした

なんとかクルマが動いてはくれたのですが、撮りたい夕景は刻々と変化していくので、ヤバいかな・・・

渋滞を抜けて、風景を遮るものがないところとなると、近くの白谷漁港兼ヨットハーバーへ向かいました

でも、結果的には日の入り15分後に到着でした

Novemberオレンジ②.JPG 

北西方面からの風が4~5メートル吹いていて、若干荒れた港湾でした

本来なら、もう少し赤い(あかね色?オレンジ色?)色に見えました

Novemberオレンジ.JPG 

この先にある知多半島にあるセントレア空港へ行き交う飛行機の飛行機雲も

風に流され、まるでオレンジ色(金色?)に光る龍のようにも見えてきます

美しい彩りを帯びた雲が流れるさまは素敵なことと共に優しい時間を過ごしていると

感じることができます


 


 


​​


真夏の決闘

2018-08-04 18:30:00 | 四季

猛暑・酷暑が続いてますね

昨日、名古屋では40.3℃と東海地方を中心に猛烈な暑さとなりました

名古屋市では観測開始以降最高の気温となったそうです

名古屋地方気象台によりますと、太平洋とチベットの両高気圧が日本上空で

重なっていることに加え、東海地方では北西や西の風が鈴鹿山脈や伊吹山地を

越える際に、高温となって吹き下ろす「フェーン現象」も起きたということだそうです

名古屋から離れている渥美半島でも会社での仕事帰りにはクルマの温度計で

36℃を指しておりました

夕方頃、帰宅しましたが、クルマから降りれば西寄りの風が吹いてましたが、モワっと

した暑い風でしたね

玄関先のプランターのお花やジャングルのように茂ったアサガオたちに散水していると

セミの声があちこちから沢山、聞こえますが、もう「ツクツクボウシ​」が鳴き始めてました

そう言えば、来週7日(火)もう立秋なんですよねェ

猛暑、酷暑はもう要らないです(ちなみに残暑も要らない・・・)

早く、涼しい秋にならないかしら・・・(#^.^#)

散水中にすぐ近くの木からアブラゼミの声が聞こえてましたのでカメラを持ち出して

見に行きましたら・・・

DSCN7369.JPG 

そこにはクマゼミも・・・

ジリ・ジリ・ジージーと音量を上げつつ、クマゼミに詰め寄ってました

​​クマゼミも鳴いて反撃すればと思いつつレンズを向けていますと、どんどん

詰め寄られてます

DSCN7371.JPG 

真夏の対決・・・両雄の決着は果たして

最後はクマゼミの左フックがアブラゼミにヒットした模様で瞬時にとなりの枝に逃げてました

クマゼミの勝利でしたヽ(^o^)丿


 

クマゼミとアブラゼミの鳴く時間帯を調べてみましたら

アブラゼミ 鳴く時間帯:午後の日が傾いてきた時間帯から日没後によく鳴くそうです

クマゼミ  鳴く時間帯:日の出から正午までの午前中によく鳴くそうです

だからアブラゼミにちょっかい出されても鳴かなかったのでしょうね

最後はクマゼミパンチで勝利​