goo blog サービス終了のお知らせ 

mashさんイズドット.コムR

写真付きで日記や趣味を綴るブログです

2018-秋分の日-

2018-09-23 18:30:00 | 

今日は「秋分の日」ですね

朝から快晴で、照りつける太陽の陽ざしはまだ痛いくらいです​

秋分と秋のお彼岸・・・秋分の日を中日とした前後3日、合計7日間を彼岸といいます

春にも春分の日を中日とした彼岸があるので、春のお彼岸(春彼岸)

秋のお彼岸(秋彼岸)などと呼び分けることもありますね

お彼岸にはお墓参りをする風習があり、お供えものの定番に「おはぎ」、この時期の花に

「彼岸花」があります

市内で開催されたあるフェスティバルを見たあとに、各所で咲いている彼岸花を見てきました

IMG_4187.JPG 彼岸花・・・ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草で田んぼの畦道などに群生し

9月中旬に赤い花をつけるため、秋のお彼岸の頃に咲く花として親しまれています

花言葉は、「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」など

IMG_4184.JPG 彼岸花の別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味

おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ています

IMG_4188.JPG 

開花期間が1週間ほどなのに、秋の彼岸と時を同じくするかのように開花する彼岸花は

あの世とこの世が最も通じやすい時期に咲く花でもあります

​お彼岸に咲き、土葬をモグラや野ネズミから守る意味もあり、墓地などによく植えられていた為

「死人花(しびとばな)」「地獄花(じごくばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」のような

ちょっと怖い呼び名もついていますぞ

IMG_4190.JPG 暦のうえでは立秋から立冬の前日までが秋で、秋分はその中間にあたります

秋分の日には昼と夜の長さがほぼ同じになり、それ以降は秋の夜長に向かいます

厳しかった残暑に目処がつくため、「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました

秋の夜長・・・​読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、物思う秋、食欲の秋と

それぞれの秋を愉しんで下さいね

そうそう、明日は「十五夜お月さん」ですね

中秋の名月を楽しまれてみてはいかがかな・・・

ちなみにmash3は夜勤勤務なので皆さん、楽しまれて下さいねヽ(^o^)丿


 

​​​​​​


秋雨で今日は涼しい

2018-09-10 18:30:00 | 

秋雨前線の影響で夜半から降り続く雨で今日は涼しい一日となりました

秋雨前線が本州付近に停滞していることと、ここ東海地方は前線が南下してる

ために、おおむね雨が降っていて雷を伴って強く降る時間もありました

土砂災害や河川の氾濫などに警戒が必要な地域は気をつけて頂きたいです

IMG_4122.JPG 

自宅窓から見える今年の朝顔くんたちもちょっぴり涼しそうです

雨に打たれても健気に咲いたあとを写してみました

IMG_4127.JPG 

16時現在、田原市では大雨警報が発令中です

涼しいのはいいけれど、早く止んでくれないかな・・・


 



 


 


 

​​


あれこれの一週間

2018-08-25 18:30:00 | 

酷暑、猛暑の今夏、まだまだ厳しい残暑が続いてます

台風の次々と発生し、先日の台風20号では被害もありました

こちら渥美半島は田原市でも一部が停電となるところも・・・

夕方、庭先に打ち水すると、心地よい風を誘ってくれます

ガズ友のみなさん、おかわりありませんか・・・

夏休み明けのこの一週間は、休みボケした体にはきつかった感じです(*^▽^*)

ダブルレインボ②.JPG 

台風20号接近する二日前の午後の4時30分過ぎの会社の駐車場でのひとコマ

大気不安のなか西日に照らされて虹がでていました(ダブルレインボ-です)

この虹を撮影中は「狐の嫁入り」でした(晴れているのににわか雨が降ってきました)

この夏、二度目の虹となりましたヽ(^o^)丿


 

IMG_4117.JPG 

お盆が終わりますと、田原市や豊橋市の田んぼでは稲刈りが始まります

我が家の近くの田んぼでも稲穂が首を垂れております

DSCN7374.JPG 

実った稲穂を見つめるシラサギちゃん(ピントがボケてしまいした)


 

IMG_4120.JPG 

今日、土曜日の朝、雑草の生えた小庭の様子を眺めてましたら

梅雨時期に楽しませてくれた枯れ花の紫陽花に一輪の花が咲いておりました

IMG_4118.JPG
 


 


 


 


 


 


ひょっこりはん

2018-08-12 18:30:00 | 

お盆休み・・・二日目に突入しました

夜勤明けの初日は、ほとんど寝て終わりました(*^▽^*)

ノープランの今回の休暇は、酷暑続きでしたから身体を休めることに使うしかないかな

お盆休みが終えたら、また忙しい日々を送らなきゃならないしね

まだお休みはあるから、何か考えようかな・・・(*^▽^*)


 

今朝、外のお花たちに水をあげていたら、春まで室内で咲いてくれたハイビスカスが

やっと咲いてくれてました

ハイビスカス②.jpg 

この夏、全然咲いてくれないから心配しておりました

昨夕、蕾を見つけていたので咲くかな~と期待してましたもの

さて、お水をあげましょうと散水ホースを向けると・・・

ハイビスカス③.jpg 

花びらの陰から「ひょっこりはん」登場です(*^▽^*)←アマガエルさん

朝からの暑い日差しを避けて咲いたばかりのハイビスカスの花のなかに

隠れていたようです

ひょっこりはんごとハイビスカスに散水して気持ちよくさせてあげました(*^^)v

(散水しても逃げませんでした)


 


 


 


三河のあじさい寺

2018-06-16 18:35:00 | 

本日は2本立てでお送りいたします(*^^)v

昨日の雨も夜半過ぎには止んだようで、朝からお日様サンサンの土曜日となりました

今週は早番勤務だったせいか、休みだというのに早く目覚めてしまいました(^◇^)

玄関先の朝顔の第二号、第三号の開花を確認したり、朝刊を隅から隅まで斜め読みしたりと

まったり過ごしていると、朝の家事を終えたワイフ殿がどこかへドライブしたいと言い出すので

出かけることに・・・今の時期ならアジサイが見たいとかで近場の蒲郡市は形原温泉内に

ある「あじさいの里」へ行くことにました


 

豊橋は三河湾沿いを走る国道23号線(豊橋バイパス)を快適に走行していると・・・

ワイフ殿からの再提案で行き先を変更することになりました

「あじさいの里」は昨年、訪れているということで、その近くに訪れたことがないアジサイで有名な

ところがあると検索したみたいです

蒲郡市のとなりに額田郡幸田町があり、JR東海道本線の三ヶ根駅にほど近いところでした

この駅はmash3が赴任先である碧南市へ行く道中にあるので、ルート的には問題なしでした

DSCN7355.JPG
 

愛知県の南部で蒲郡市の西にある幸田町には、あじさい寺の別名のある「本光寺」があります

正式名称は曹洞宗瑞雲山本光寺と言い、1523年に建立され現在に至ります

深溝松平家の菩提寺で「三河のあじさい寺」としても知られる本光寺の​紫陽花まつりは

6月1日から30日まで開催されておりました

50台くらいおける本光寺の北側にある駐車場にクルマを置いて参道からスタートです

DSCN7337.JPG 

あじさいに囲まれた石畳の参道がス・テ・キでした

DSCN7353.JPG 

とにかく、あじさいの数が凄いです

1万株もあるそうです

DSCN7341.JPG 

DSCN7342.JPG 

見所はあじさいだけではないようで、松平家の廟が大切に保管されてました

歴史を調べて見に行くと、このお寺(本光寺)の凄さが分かるのでしょうね

DSCN7345.JPG 

DSCN7347.JPG 

あじさいの種類も色も様々・・・カラフルなあじさいを楽しむお寺でした

ひとときの、あじさいの美しさを楽しみお寺をあとにしました

DSCN7350.JPG 

DSCN7357.JPG 

そうそう、本光寺であじさいを見ていると、やけに訪れる人が多い印象・・・

形原温泉のあじさいの里と並び、有名なんだろうと思っていましたら、

なんとJR東海主催の「さわやかウォーキング」がここいら周辺を舞台に開催されて

おりましたよ


 


 



 


 


 

​​