goo blog サービス終了のお知らせ 

mashさんイズドット.コムR

写真付きで日記や趣味を綴るブログです

明日は立冬・・・でも、朝顔

2018-11-06 06:00:00 | 

明日は二十四節気​のひとつ「立​冬」ですね

立冬は暦の上で冬が始まる日です​が、今週は11月らしくない

​気温高めの一週間となる天気予報ですぞ

​夜勤勤務で帰るなか、クルマの温度計を見ると会社駐車場では

18℃でしたが、厚生施設で入浴後、帰宅途中では19℃となぜか

気温上昇してました(午前3時過ぎ)

帰路途中の交差点での横断用の小旗を見ると南風で旗が揺れてましたし

北西方面の空では雷(稲光)がしてます

自宅到着時には外気温20℃と表示、雷による雨も降りだしました

​先週は暖房が欲しいかなと思える最低気温でしたが、今週は季節が逆戻りみたいです

DSCN7468.JPG 昨日(5日)の朝に撮影した我が家の朝顔くんですヽ(^o^)丿

猛暑・酷暑と言われたこの夏は我が家の朝顔くんも目を見張るような成長ぶりでした

初夏の6月から咲き始め、まさかの11月まで咲いてくれるとは・・・

DSCN7469.JPG 

花を咲かせたアサガオくんたちですが、種を採るために放置してますが

まだまだ咲いてくれるようです

近年では以前、過去ブログで紹介(アサガオ-生きる-​)したのが2016年の

​11/19でしたから、もう少し様子を見ようと思います

下旬に咲いてくれたなら新記録達成なんだけどなぁ・・・


 


 


 


 


 


 


 


 


 


アサギマダラ ゆったり羽休め

2018-10-24 22:02:00 | 

本日、夜勤週のど真ん中に有給休暇取得なりました

寝起きの朝刊で「アサギマダラ」が飛来した記事を読んで眠い目を擦りながら

飛来地と言われる地元、田原市で2番目に高い蔵王山へ行ってきました

蔵王山⑦.JPG 

田原市にそびえ立つ蔵王山は標高250メートルくらいなのですが、360度見渡せることが

できる展望台があります

蔵王山②.JPG 

朝のうちは曇り空でしたが、徐々に天候も回復していき、昼前にはこのような快晴と

なりました

IMG_4227.JPG 

150キロ先にある富士山もなんとか見えました(加工して見やすくしてます)

さて、本題に入りましょう

アサギマダラは旅する蝶として知られてますが、ここ田原市は蔵王山頂にある

花壇に多くが飛来しているそうで、秋の七草のひとつでありますフジバカマの花に

止まっては蜜を吸い、吸い終わると別の花へ移動し、羽を休めておりました

IMG_4208.JPG 

IMG_4213.JPG 

アサギマダラはあさぎ色と黒の模様が美しい羽根をもつ蝶で、国内や台湾、中国などに

分布しているそうです

秋に南下、春に北上して、海を渡ることもあるそうです

ここ蔵王山では今年の春には北上してきたアサギマダラを確認したそうです

IMG_4217.JPG 

IMG_4218.JPG 

IMG_4225.JPG 

4匹ほど飛来してましたが、新聞記事によりますと今年は昨年より11日遅く

今月(10月)18日に飛来を確認したそうです

11月中旬ころまで見られるそうです

IMG_4226.JPG 

フジバカマの花の花壇を囲みアサギマダラを撮るカメラマンさんたちです

一時期はこの倍以上の人々で混雑してました(*^▽^*)

美しいアサギマダラがゆったりと休んでいる姿を見て癒された休日となりました​


十三夜の日・・・

2018-10-21 21:15:00 | 

今日は雲ひとつない秋晴れの快晴の一日でした

朝晩は冷えますが日中は気持ちがいい気温で過ごせました

DSCN7458.JPG 

午前中は娘のクルマの保険切り替えにつきあいデーラーへ行ったりして

午後からのんびりさせてもらいました

自宅小庭のコスモスもピークは過ぎてきましたが、蝶や蜂さんたちが

蜜を求めて飛び交ってます

十三夜の日③.JPG 

夕日を浴びるコスモスさんたちを見ていたら今日が十三夜であることを思い出しました

そう今夜は「十三夜」のお月さまですね

十三夜の日.JPG
 

十五夜のお月見は曇り空で拝むこともできませんでしたから、今宵は風邪を

引かぬ程度にお月見をしてみましょう


 


3連休は・・・

2018-10-06 18:30:00 | 

8日、月曜日は「体育の日」ですね

いわゆるハッピーマンデーの月曜日を含め、3連休となりました

最後の3連休となりそうですが、台風25号や秋雨前線の影響で

どこへ行くとも予定を立てれないで、初日を迎えてしまいました(*^▽^*)

相次ぐ台風に襲われた我が家の小庭の手入れを雨の中、合羽を着て

行いました

梅雨時期を楽しませてくれた紫陽花の剪定やコスモスたちの周りの雑草を取れるだけ

取ってやりましたよ・・・おかげでいい汗を掻きました(合羽のなかは蒸れ蒸れです)

​台風に襲われたコスモスたちも枝が折れたり、倒れたりと無残な姿に・・・

良さそうなところを切り撮りしてみました

IMG_4206.JPG 

台風の強烈な風のおかげで、可愛そうなくらいな状態のなかで、なんとか咲いていてくれてます

IMG_4202.JPG 

我が家の小庭に咲くコスモスはほとんどがピンク色です

前年の秋に咲いた花から種が勝手に落ちての自生みたいな感じなので

致し方ないところです

ピンク色のコスモスの花言葉は・・・「乙女の純潔」だそうです

美しい清らかさを感じますね(#^.^#)

IMG_4203.JPG 

赤い(紫色かな)コスモスも数株あります

赤い色のコスモスの花言葉は・・・「乙女の愛情・調和」になります

ちなみに白いコスモスも咲いていますが、撮影できずでした(^_^;)

白いコスモスの花言葉は・・・「優美・美麗・純潔」なのだそうです

濁りのない真っ白なコスモスにピッタリの花言葉ですね

IMG_4201.JPG 

雨上がりの撮影でしたが、台風の影響で南からの風が強く、なかなかいい構図が得られません

そんな中、どこからともなくアゲハチョウは舞い降りてきてコスモスに寄り添って下さいました

IMG_4200.JPG
 



 


 

​​


コスモスが咲き始めました

2018-09-25 18:30:00 | 

先日の日曜日、​「ドリームカーフェスティバル」や市内各所で咲く

彼岸花​」を見てきましたが、夕方、自宅の小庭にコスモスが咲き始めている

ことに気がつきました

IMG_4195.JPG 

我が家の小庭に咲くコスモスは咲いた花から種となり自然に咲くことが毎年繰り返されていて

毎年、梅雨時にその種から芽が出てきてくれます(ブログより⇒Cosmos

IMG_4196.JPG 

傾いた陽が沈む直前の時間帯での撮影となりました

​前線の影響で長引く雨が続いてますが、つかの間の晴れの日でしたから

コスモスたちも、咲いてくれたのかしら・・・ね

満開に咲くのはもう少し先になりそうですが、楽しみです

IMG_4197.JPG