卓球する朗人

楽しい卓球をより楽しくするには卓球の技を磨き、体が勝手にボールに反応するまで工夫しながら練習を積み重ねることです。

思い出の巌流島卓球対決

2024-10-07 20:08:15 | 卓球


巌流島での卓球対決は2006年のことですが、忘れることができない貴重な体験でした。当時の写真を整理しながら記憶を辿って写真を載せることにしました。




これはNHKのBSの番組で、タイトルは「熱中時間」2006年4月にテレビ放映されています。巌流島に卓球台を持ち込んでの宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘から巌流島の浜辺での撮影でした。


卓球対決は5ゲームマッチで、風もあり投げ上げサーブをするとボールが飛んでいきます。浮いたボールが止まることもあります。風を読んでの真剣勝負です。




卓球対決は主役だった浅葉克己さん卓球6段に、3-0で勝ってしまいました。風は読んだが、空気を読まなかったのです。これが室内での卓球対決では、どうなるか機会があれば対戦したいものです。

https://sites.google.com/view/oetakkyu/
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイト「大江卓球教室」を再編成完了

2024-09-17 10:35:43 | 卓球

サイト大江卓球教室のデザイン・構成を一新しました。
特に「卓球と私」は過去の写真を挿入して自分自身の卓球との関わりを残せそうな気がします。
これからも、適宜写真など掲載していきます。
上の写真は「卓球と私」の平成18年(2006)に登載しています。
下の写真は平成27年(2015)登載です。

その後、疲れているようで立ったまま眠ってしまいました。


https://sites.google.com/view/oetakkyu/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラケットのラバー貼り替え

2024-07-04 18:31:02 | 卓球
卓球のラケットに貼られているラバーは、劣化状況に応じて適宜貼り替える必要があります。多くの人はスポーツ店などで購入して、その店で貼ってもらいます。
しかし、最近はネット通販でスポーツ店より安価に購入出来ます。

ここでは、自宅でラバー貼り替えの道具などを紹介します。私は長年、卓球仲間にラケットやラバーを購入してラバーを貼り替えてきましたので、丁寧に仕上げることが出来ます。卓球仲間に、より安く提供出来ることが喜びでもあります。勿論、手数料など頂くことはありませんので、多くの卓球仲間から頼まれます。

今回は、1年以上ラバーを貼り替えてないという、ベテランのお嬢さんからラバー貼り替えを頼まれました。ラバーの側面が相当欠損していました。これを、手でゆっくりと丁寧に剥がしました。ラケットが欠損していると木工ボンドなどで補修しますが、今回は、そこまでの欠損はありませんでした。
ラバーを剥がした後のラケットのブレードは接着剤などが付着していましたので、指で擦り落として平面を出しました。おそらくスポーツ店では、ここまではやりません。キレイにラバーを貼るには、ラケットのブレードの平面を保つためにも丁寧にやってもらいたいものです。
また、ラケット側面もサイドテープを使っていると、剥がすと接着剤の残骸が残っていますが、これも指で擦り落とすことが出来ます。


ラバー貼りには、次の写真にあるものを使います。ラバーをカットするのは、以前はよく切れるハサミを使っていましたが、最近は専らカッターを使います。カッターのほうがシャープに切り落とせますね。



出来上がったラケットは、ラバーの包装保存用の袋に少し手を加え保管しています。これを使うとラバーの使用期間を長くなります。
専用のラバー保護シートの代用品みたいなものです。


こうしてラケットのラバー貼り替えを終了します。
ラケットケースは、以前私が夏物の帯を利用してミシンで作ったものです。ホックが外れていましたので、補修しておきました。



https://sites.google.com/view/oetakkyu/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツブ高攻略の基本

2024-05-13 14:33:37 | 卓球
ツブ高ラバーはナックルのコンロトールが比較的難しいです。ナックルサーブだけでなく、無回転性のスピードのない攻撃にも粒高マンは、その対応で苦戦することが多くなります。
ツブ高マンは一人ひとり個性があり、特徴も違っています。そのツブ高マンに対して慣れて対戦する必要があります。例え1ゲームを落としても2セット目からはツブ高に慣れてきます。

具体的にいうと、チャンスボールがくるまでは力まず70~80%のパワーで悠然と攻撃することです。そうして粒高になれることで、ボールコントロールのポイントをつかみ、試合半ばではツブ高マンに対して優位に試合展開が出来ます。
2ゲーム以降は、ここぞという少し浮いたボールには迷わずパワー全開でスマッシュする作戦です。

特に表ソフトは裏ソフトよりツブ高を処理しやすいので、最初からミスを恐れず、慌てず悠然として攻め続けることをお勧めします。


https://sites.google.com/view/oetakkyu/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大昔の中学卓球部卒業記念写真

2023-12-01 15:18:13 | 卓球
今から65年以上前、中学3年生の時の卒業記念写真です。
今と違って3年生でも卒業まで部活を続けていました。
卓球部員は3年生は私一人で、二年生以下は大勢いました。
中央で表彰状をもっているのが私で、県東部地区卓球大会3位になった時の表彰状です。

両脇には卓球部の顧問の先生が写っています。向かって右の先生は現在は97歳前後ですが、ご健在です。当時の先生は、珍しくシェークで片面のみ厚いスポンジを貼って卓球をされてました。

当時は裸足で卓球の練習をしている人も多かったのです。既に何人かはお亡くなりになっています。昔懐かしい友と会いたいものです。

なお、この写真は元は白黒ですが、私がアプリを使ってカラー化してみました。この当時は、日本でのカラー写真は、まだ普及していませんでした。


http://www.oetakkyu.com


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする