土木の工程と人材成長

土木建設の工程管理や組織運営、そして人材成長の話題や雑学を紹介します

先読みのできるひとできない人

2017-09-18 10:09:08 | 人生経営
 先読みとは、メタ認知とは少し異なるが、出来る人は先を読むことに長けている。ただ、先読みはメタ認知能力が高いほど精度が良くなっていくので関連がある。高い工事成績を獲得している人も、これから先のことを読んで新しいことを積極的に取り入れている。先読みとは「段取り力」でもある。

ところで、元気のいい経営者は、新しいことに果敢に挑戦している。必ずしも新規に取り組んだことのすべてが成功していないかも知れないが、多くの人から「あの人は出来る」とか「腕がた立つ」と言われている人は、新規に取り組む点では元気がいい。片や、宴会やゴルフだけには元気が出る経営者もいる。社員で言えばどうなるのだろうか?恐らく先を読まない、行き当たりばったりで、受身の仕事をしている人だろう。

 仕事の出来ない人の共通点は、①まず、能力が無い人②やる気が無い人、③先読みできない人、④客観的事実ではなく、自分の感情が先行してしまっている人、⑤結果に一喜一憂して振り回されてしまう人、ではなかろうか。

①と②は専門家の判断が必要と考えられるのでさておいて、③の人は周りのことにほとんど気を回すことがない。自分のことで精一杯のようである。例えば、何かを頼まれた時、指示されたことだけをすればいいとの受け止めになっており、頼んで来た人の立場やリソース(時間的、人的)などの周辺状況に少しの配慮も感じられない。頼まれたことの前後関係を想像することも皆無である。だから信頼性が低くなる。「気がきかない人」とも言われる。時がたつにつれ、困った時にも手を差し伸べる人がだんだん少なくなって孤立してくる。忙しい職場では怒られてばかりになるだろう。

④の人は物事の判断を、自分の感情(価値観ではなく、その場の反応)でしており、物事を広い視野ではなく、狭量なところ見ているように思われる。そして、持論に固執し縛られているようにも見える。我流なのでその人なりの確たる思考を持つと言う点では感心するのだが、なにせ思考が狭くて小さく、いかんともし難いのである。また、思考が狭いが故に自分の目の前のことだけに集中している。

⑤の人は、エネルギーを使い果たしてしまい、先読みの余裕がなくなってしまっている。しかし、時間がたてば回復してくる可能性はあるだろう。

 前述したように先読みとは、「段取り力」であるが、「危機管理能力」でもある。そして、先読みのできる人は「情報収集力」にも長けている。だからこそ、新規を取り入れるのも早いのだ。


コメントを投稿