goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

竹生島の紅葉

2020年12月06日 21時55分35秒 | 桜・紅葉
昨日、天気が良かったので子供を連れて竹生島へ行ってきました
紅葉が見ごろでとても綺麗でした
ただ、写真にある165段の石段は急こう配でかなりきつい
上ったところに江ノ島、厳島とならぶ3大弁天の宝厳寺本堂
さらに階段を上がると三重塔があります

今津港の切符売り場で、今津の方ですねと言われ乗船券が半額になりました
いつからかわかりませんが地元の住民は半額になったようです
α7RⅣ + FE24-105F4G
コメント

桜吹雪(海津大崎の桜 17)

2020年04月30日 18時18分37秒 | 桜・紅葉
海津大崎の桜吹雪
桜の花が舞い散る景色にさみしさを感じます

今月の上旬、風の強い日に海津大崎の桜の様子を見てきました
新型コロナの緊急事態宣言が発令される8日前の日です
屋台も観光船も普通に営業していました
いつもの年より人は少ないとはいえ、かなりの混みようです
人混みに入るのが怖くてこの写真を撮った後、さっさと帰宅しました
来年はゆっくりと花見を楽しみたいもんですね
α7RⅣ + FE24-105F4G
コメント

志賀の桜

2020年04月28日 21時47分32秒 | 桜・紅葉
今月のはじめ、湖西道路の国道161号を走っていると、山側に桜の木が目に入ったので行ってみました
きれいに整備され、段々になった田んぼの向こうに桜
夕方だったので、周囲はもう山の影に入っていました
暗い森林を背景に白い桜が浮かび上がっているように見えました
来年また見れたらいいですね

今は新型コロナの影響で自粛モード
それでも、今月の上旬までは桜ぐらい撮っておこうと少しだけ撮影しております
この状況が早く落ち着いてほしいですね
α7RⅣ + FE24-105F4G
コメント

三重嶽の紅葉

2020年01月30日 18時11分33秒 | 桜・紅葉
近所の石田川を上っていくとダムがあり
さらにダムを越えて山の奥に行ったところで見た景色
いつもなら雪が深く積り、進入不可能な場所です
この写真は昨年12月はじめだったと思いますが、今年は今でも雪がまったくありません
こんなに雪の少ない冬は初めてですね

最近の掲載写真は露出をアンダーにおさえています
ある理由からですが、しばらくこういう露出が多くなりますのでお許し下さい
α7RⅣ + FE100-400F4.5-5.6GM
コメント

善峯寺周辺の紅葉

2019年12月08日 07時08分47秒 | 桜・紅葉
先週の週末、家族を連れて京都の善峯寺へ行きました
境内の紅葉がとても綺麗でした
同じ京都でもこの辺りまで来ると観光客に埋もれることはありません
人はそれなりに多いですが普通に歩けます
2周目に入った西国三十三所の御朱印も、それだけ待たずにいただけました

善峯川の向こうの山に光芒が入り、紅葉が綺麗だったのでやや望遠ぎみに撮影させていただきました
このカメラとレンズの組み合わせは軽量で、高低差のある所を歩いても体が楽です
α6600 + E18-135F3.5-5.6
コメント

マキノの紅葉 Ⅱ

2019年12月07日 15時08分41秒 | 桜・紅葉
1週間ほど前にマキノ高原へ行ってきました
紅葉はピークを過ぎているという感じです
2年前に同じ場所の写真をここに掲載しましたが、今年は少し離れ、望遠で空を外して撮りました
露出は光があたったススキが白トビしないよう、暗めです

すぐ近くのメタセコイア並木道を通りましたが、人が多すぎです
道路の真ん中に立つ人もおられ、運転するのに注意が必要でした
この写真の撮影場所は周りに人がいないので安全
ソニーの新しいAPS-Cミラーレスカメラと軽い高倍率ズームでの撮影です
α6600 + E18-135F3.5-5.6
コメント

神子の山桜 Ⅱ

2019年04月30日 23時08分56秒 | 桜・紅葉
散り始めの神子の山桜
4月13日の土曜日、若狭町の常神半島をドライブしました
その時に神子に立ち寄り山桜を花見しましたが少し遅かったみたいです

平成もあと1時間たらずでおしまいですね
私にとって平成は「激動」の時代でした
令和は「平穏」でのんびりと過ごせることを願っています
α7RIII + FE24-105F4G
コメント

海津大崎の桜 16

2019年04月12日 23時27分16秒 | 桜・紅葉
遅咲きの桜名所、海津大崎
琵琶湖ぞいに咲く800本のソメイヨシノは今が満開です

ここ数年、こちらへ花見きて増えていると実感できる3点
・外国人観光客
・花見をするための船舶
・パトカー
以前のように気軽にお花見出来なくなりました

人が多いので撮影するのに根気がいりますが、この写真辺りからの花見が好きです
α7RIII + FE16-35F2.8GM
コメント

清水の桜 13

2019年04月11日 23時12分50秒 | 桜・紅葉
清水(しょうず)の桜
樹齢300年以上のアズマヒガンザクラで滋賀県最大級の桜です

今年もこのピンク色の桜の巨木を鑑賞させていただきました
大きさはずっと変わりませんが、桜の花は年々綺麗になっているように感じます
青空バックで順光の清水の桜、いいですね

今日、このカメラに新ファームがリリースされました
・シャッターボタン半押しでリアルタイム瞳AF対応
・瞳AFの動物対応
ポートレートと動物の撮影が楽になりそうです
α7RIII + FE16-35F2.8GM
コメント

海津大崎の桜 15

2018年04月06日 02時40分09秒 | 桜・紅葉
海津大崎の桜も今が満開

1950年、琵琶湖国定公園に指定されたとき琵琶湖八景が選定されました
その琵琶湖八景のひとつが海津大崎(暁霧 海津大崎の岩礁)
その後、1990年に日本さくら名所100選に選定され、海津大崎の桜が徐々に徐々に人気が集まってきたように思います
ここは近いので毎年お花見に来ていますが、ここ数年は飛躍的に観光客が増えてきたように感じます
特に外国人の皆さんが多くなり、この写真の日も外国語ばかりが耳に入ってきました
もう人を入れずに撮影するのは不可能に近く、いかに人が気にならないよう撮るかですね
すっかり日本でもメジャーな桜の名所になってしまいました

海津大崎は、4月5日更新の全国のお花見スポットランキングで7位に入っています
α7RIII + FE24-105F4G
コメント

清水の桜 12

2018年04月05日 19時30分38秒 | 桜・紅葉
清水(しょうず)の桜は今が満開

水上勉の小説「桜守」に登場するアズマヒガンザクラ(エドヒガンザクラ)
幹周6.4m、樹高16m、樹齢(推定)300年以上でサクラとしては滋賀県最大級の巨木
加賀藩の前田候が上洛の際、何度もこの樹を振り返り、その美しさを愛でたので、以来「見返りの桜」と
呼ばれるようになったと立て看板に説明書きがありました

少し離れた高台より撮影させていただきました
α7RIII + FE24-105F4G
コメント

谷汲山門前の桜

2018年04月04日 21時45分38秒 | 桜・紅葉
谷汲山華厳寺参道沿いの桜
300本のソメイヨシノのトンネルが1km続きます
谷汲さくらまつりが開催されておりとても賑やかでした
この参道の桜は飛騨・美濃さくら33選に選ばれています

今年の桜は例年よりかなり早く満開になっています
桜の名所でのイベントは大変そうです
うちんちの近くの遅咲きの桜、海津大崎の桜も今日4月4日に満開を迎えてしまいました
昨年の満開初日は4月13日でしたが・・・今年は早すぎです
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

淡墨桜 Ⅱ

2018年04月02日 22時49分40秒 | 桜・紅葉
継体天皇お手植えの桜と伝えられている淡墨桜(うすずみざくら)
樹齢1500年以上といわれ、幹まわりは目通り9.9mというエドヒガンザクラ
散り際になると淡い墨色を帯びることから淡墨桜と名付けられたそうです

人が入らない時をねらい、昨日掲載した写真より離れて撮影させていただきました
レンズが異なるとまた違った桜に見えてきます
撮っている方向はほぼ同じなんですけどね
それにしても、もの凄い存在感です
α7RIII + FE24-105F4G
コメント

淡墨桜

2018年04月01日 19時19分00秒 | 桜・紅葉
大きな大きなとてつもなく大きな桜の樹

日が落ちてきて日陰に入る巨大桜
大勢の花見客でごった返していた状況が落ち着き、人がまわりから引きはじめたました
私はこの光の淡墨桜が好きです

日本三大桜のひとつ淡墨桜(うすずみざくら)
岐阜県本巣市に立つ樹齢1500年以上と云われるエドヒガンザクラです

昨日、家族を連れ岐阜県北西の山中をドライブしました
徳山湖から県道270号線を走り根尾谷の淡墨桜へ向かおうとしたら、なんと270号が通行止め
かなりの遠回でやっと淡墨公園にたどり着きました・・・
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

醍醐寺の桜 Ⅴ

2018年03月28日 22時54分08秒 | 桜・紅葉
豊臣秀吉が花見を行ったという醍醐寺の桜は境内に1000本
一般的に桜の名所はだいたいがソメイヨシノですが、ここでは様々な桜を楽しむことが出来るのです
境内はかなり広く、山上の上醍醐、五重塔がある下醍醐、手前の三宝院に分かれています
アクセスの多かった桜の人気ランキングで全国19位に入るお花見スポットです
家内や子供はまた来たいと言ってたので、何年先かわかりませんが紅葉の季節のまた来ようと思います
ちなみに、境内駐車料金は1000円で早い時間帯に止めないと満車になりそうです

16mmの広角端で撮影しました
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント