goo blog サービス終了のお知らせ 

不眠閑話

政治、経済、教育、文化、社会、時事など。殆どは旧ブログからのコピペ・転載です。

【再掲】SUZUKIのチョイノリを情熱的に語る

2022-07-17 10:18:16 | 車・バイク
スズキのチョイノリは、すごい昔に、乗っていたことがあるが、私にとってとても愛着のあるスクーターであった。
          
では、チョイノリの何が好きか? というと、それはあの<チープさ>にある。このバイクは、何もかもが<チープ>に出来ているのだが、そこで開き直っている所に、このバイクの最大の魅力があるのだと思う。
            
たとえば、チョイノリは、まずデザインが<チープ>である。あの、ほとんど何もないシンプルさが、とても潔い。それから、エンジンも<チープ>である。トルクが全然なく、アクセルを回すと、バイクとは思えないほど、軽い音がする。(オモチャみたいだ)それから装備品も、スピードメーターしかないという単純さである。
           
しかし、――繰り返しになるが――その安っぽさが良い。「チープなものには、チープなものの良さがある」が、このバイクを開発した人は、それがよくわかっているのだろう。チョイノリは、そのオモチャ感(?)の美学を追求したバイクなのである
                        
ちなみに、「では、なぜこのバイクを手放したのか?」というと、このバイクに乗っていると、しょちゅう警察に捕まるからである。私は、昔、何も違反していないのに、しょっちゅう捕まって、いちゃもんをつけられたりして、違反切符を切られていた。
               
そして、確か免許を更新する時、ほとんど点数が残っておらず、もっとも悪質なドライバーが受ける講習を受講させられたような気がする。(チョイノリは、そんな風に、警察の点数稼ぎのカモにされるので、お薦めできない。)
                     
いずれにせよ、チョイノリは、本体は安いが(違反切符をしょっちゅう切られるので)、実はコストパフォーマンスが悪いバイクなのである。



EV車

2022-07-04 10:10:07 | 車・バイク
日本は通常のEV車は無理である。理由はTOYOTA社長の会見が全て。原発10基必要云々だからである。

これが民間企業の努力だけでどうにかなるなら、まだ希望があるが、政治家の力に頼らねばならないのが絶望的である。しかも、エネルギーを担当しているのが、小泉無能大臣と来ている。

それでも、どうしても、EVで勝負するというなら、電力ではなく、太陽光(ソーラーパネル)で動く車にしたらどうか。

多分、今の技術では、ソーラーパネルの維持や耐久性、性能に問題があるが、技術革新が続けばいけるのではないか?

TOYOTAは、水素に期待しているようだが、どうだろう? 環境的・論理的には水素が一番正しいのだが、政治や利権が絡むと、白いものが黒くなったりする。正しいものが、不正解になるという不条理も起こる。

はっきりしているのは、日本メーカーは電力供給・インフラなど、政治分野には、一切期待しない方向でEV開発を進めなければならないという事だ。

それでEVをやれというなら、太陽光一択だろう。

日本の自動車産業は、もうダメかもわからんね。。。
7カ月間充電なしで走行可能なEVが誕生 価格は“超プレミアム”に(リアルサウンド) https://news.yahoo.co.jp/articles/6bb84bb9ead2653703b0e0ab3b21b16b1fccec50


【再掲】MVアグスタ

2022-07-03 11:46:09 | 車・バイク
最近のバイク。暫く目を離しているうちに、とてもカッコよくなっている。特にストリートファイターというジャンル。
   
私はバイクといえばネイキッド。kawasakiのZ2のような丸目一灯。シンプルな砲丸メーターこそが、日本男児に相応しいマシンだと思っていた。
   
ストリートファイターみたいなデザインは、生理的に無理だった。しかし、最近のものは美しくなってきている。
  
その典型が、MVアグスタのこれ。

大友克洋の画みたいだ。パイプとか配管のゴチャゴチャしている感じが美しい。

【再掲】MAZDAのロードスター

2022-07-01 12:03:37 | 車・バイク
MAZDAのロードスター。



過去の画像フォルダから出て来た。昔、成田か関空のどっちかで展示されていたものだったと思う。ちょっと思い出せない。
         
ただ、この車をはじめてみた時の衝撃は覚えている。――私の心に一番響いたのは、この車のサイズである。「小さいんだけど、小さくない」とでもいうような、実に絶妙な大きさに仕上げてあった。
         
色も良いし、造形も良い。この車は、オスかメスかで言ったら、間違いなくメスなんだろう。――無骨さはないが、何ともいえない色気がある。
       
しかし、この車は人間の女からは人気がないらしい……。なぜかというと、「オープンカーだから」だそうである。
        
――が、その話を聞いて、私はますますロードスターが好きになった。(むしろ女ウケを狙って、ミニクーパーなんぞに乗ってるような、チャラついた男の方が嫌い。)
    
ダンディーとは何か? ーー女に媚びない事である。

【再掲】電動バイク

2022-06-26 15:00:33 | 車・バイク
EV、EVというけれど、バイクはどうなるんだろう?
    
バイクの場合、エンジンの振動とか、マフラーの音とか、ギアをカチャカチャ変えたりする所とかに、面白さがあるのに、EVになったら、全部台無しじゃないかと思う。
     
今、ワイが乗っているアドレス125は、それはそれは静かなバイクで、音もしない、振動もない、燃費のいい、優等生だが、乗っていてクソ面白くも何ともない。
     
バイクが全部アドレス125みたいな感じになるんなら、新車を出しても売れなくなるんじゃないか? 
    
日本のメーカーは、電動バイクでどういう面白さを作るつもりなんだろう…