不眠閑話

政治、経済、教育、文化、社会、時事など。殆どは旧ブログからのコピペ・転載です。

【再掲】「高校教師」(TBS系ドラマ、1993年)

2022-07-21 14:01:24 | サブカルチャー
「高校教師」(TBS系ドラマ、1993年)
            
日本の90年代TVドラマの中で、私のもっとも好きな作品の一つ、「高校教師」について、寸評を加えてみたい。    
                    
この作品は、高校教師(=ポスドク?)と女子高生の「禁断の愛」を描くという――さらに心中(情死)に至るという、今でいえば、完全にアウトな内容の物語なのであるが、注目したいのは、このドラマが単に恋愛を描いているだけではないという点である。
           
では、恋愛以外にどんなモチーフがあるのか?――というと、結論からいえば、それは主人公の「自分探し」というものになる。以下、そうした本作の副次的テーマを、語り(ナレーション)の構造から読み解いてみることにしよう。
            
すでにこのドラマを観たことのある読者ならご存じの事と思うが、「高校教師」は冒頭部分から、主人公の「独り言」のようなナレーションが、しばしば挿入されている。
        
そのナレーションをよく聞くと、全11話のうち、10話までは「あの頃の僕は~」「あの頃の僕は~」という<過去形>で物語が語られていくのであるが、最終話の心中直前の場面(エンドロール寸前)になって、突如「今、僕は~」という<現在形>に変わる。
           
このことは、物語全体が実は心中する直前の主人公の「回想」でもあった、という事を意味している。
        
つまり、主人公の「僕」は、ヒロインと出会ってからの思い出を、記憶をたどりながら回想していたのであり、物語はそのような主人公によって(ある意味、自分の都合のいい形に)編集され、美化された話だった、という事である。

(したがって、「高校教師」は潜在的には「一人称物語」といえる。ただ、この問題については、書くと長くなるので省略する。)
          
それでは、このナルシズム的な自意識のなかで、「僕」はヒロインとの関係を反芻(回想)しながら、一体何をしようとしているのか? というと、それが「本当の自分とは何か?」という<自分探し>の問題になる。
           
例えば、主人公は記憶(物語)のなかで、「本当の自分というのは、全てを失った時にあらわれる」(第3話)と述べているが、この「本当の自分(=すべてを失った自分)」に関する話題は、その後もたびたび記憶の中で繰り返され(第4話、第7話)、最終話(語りの現在時)に向けての伏線になっている。
         
そして、実際、物語は「僕」が、将来の夢も、婚約者も、何もかもを失っていく、という形で展開していくのであるが、そこから「すべてを失った今の自分とは、何者なのか?」という死の直前の「僕」の問いかけが生まれてくる。
       
「僕」は、かつての同僚の愛の姿や、ヒロインとの関係を回想し、それらを(ある種の)〈鏡像〉としながら、変容していく自身の姿を辿っていくかのようである。このような形での「自分探し」こそが、本作のいわゆる「語りの衝動」なのだともいえよう。
          
では、すべてを失うことで、最終的に主人公が発見したらしい「本当の自分」とは一体何か?――それは紙数の都合もあるので、ここでは書かない。結末はぜひ、読者の眼で確認して頂くことにしたい。

プレイステーション5

2022-07-10 20:38:15 | サブカルチャー
プレイステーション5に、興味を持っている。
      
私にとってゲームといえば「スーパーマリオ」であり「魔界村」であり「ストリートファイター」であったが、最近のは、もはやそういう次元のゲームではない。
    
ジャンルこそゲームであるが、これはもはや映画やアニメなどと融合した別の「何か」である。
  
今はゲームといって気楽に考えているが、いずれ小説や映画を凌駕するような、芸術性の高い名作が、出て来るかもしれない。

実際、昔「ゼノギアス」(初代プレステ)というRPGがあったが、あのシナリオなどは、実によく出来ていて、変な小説や映画よりも、はるかに完成度の高いものだった。



【再掲】庵野秀明「ラブ&ポップ」

2022-07-10 18:31:34 | サブカルチャー
「ラブ&ポップ」は、1998年に上映された映画で、村上龍の原作を庵野秀明(「エヴァンゲリオン」の監督)が実写化した作品である。自分のお薦めの映画。以下、本作について、簡単な寸評をしたい。
       
まず、ストーリーの確認から始めると、この映画は、女子高生が援助交際をする話になる。すなわち、都内の高校に通う女子高生の吉井宏美が、ある時、デパートで友人と一緒にトパーズの指輪を発見するが、一目見て、その指輪が欲しくて堪らなくなってしまい、その日のうちに指輪を買おうと決意。伝言ダイヤルにメッセージを送信する。援助交際でお金を稼ごうとするが、「キャプテンEO」を名乗る男と出会い、犯されそうになってしまう。かくして、犯罪に巻き込まれそうになった宏美は、失意とともに、結局、指輪を買うことが出来ずに終わる。そういう話である。
          
さて、このような物語を読む上で注目したいのは、ストーリーの中心ともなる「トパーズの指輪」になる。一体、この指輪は何を象徴しているのだろうか? 作中ではこの指輪について、ヒロインが次のような述懐をしている。
         
ドキドキする。この指輪を見ていると、胸がドキドキする。まるで初めて彼氏の裸を見た時のように。まるで初めてHした時のように。胸が、ドキドキする。
       
これはヒロインが始めてトパーズの指輪を見た時の述懐であるが、こうしたナレーションに即して考えると、この「トパーズの指輪」というのは、単なるアクセサリーではなく、ヒロインにとって「心の輝き」(胸のトキメキ、ドキドキなど)を象徴するものでもあったという事がわかる。
       
繰り返しになるが、この映画はヒロインの女子高生が、指輪欲しさに援助交際を繰り返すという話である。従って、トパーズの指輪が「心の輝き」の表象だとすると、「ラブ&ポップ」という物語は「東京の女子高生が、『心の輝き』(=指輪)を求めて、援助交際を試みるものの、結局は輝きを得られずに挫折してしまう物語」であったと言い換えることも出来よう。
         
社会学者の宮台真司が「心の輝きを求めてはいけない」と主張したのは、奇しくも90年代後半のことで、丁度この映画が公開されていた時期と重なる。しかし、それから20年近く経った現在、「トパーズの指輪」に象徴される「心の輝き」を、果たして私達は必要としなくなっているだろうか? 
      
この映画は、現在もなお、我々にそんな問題を投げかけているように思える。

令和レトロ(CITY POP)

2022-07-09 17:18:19 | サブカルチャー

最近、日本の70年代〜80年代の歌謡曲が「シティ・ポップ」と呼ばれて、流行しているらしい。

まあ、車とかバイクにもあるような「ネオレトロ」(=外見はクラシックだけど、性能はハイテクなマシンの総称)の歌謡曲バージョンだと思うが、どうなんだろう?

個人的には、日本の音楽業界には「ネオレトロ調」の新曲(一見、昭和の曲っぽいけど、楽器や音などが微妙に近未来的な音楽)を作って欲しいと願う。

令和レトロは、お洒落である。


【再掲】レトロ・フューチャー

2022-07-09 00:22:12 | サブカルチャー
レトロ・フューチャー

初代ガンダム(70年代)のメカを見ると、いかにも「昭和の機械」という感じがする。
     
例えば、バズーカを放つ時は、アムロが大きなスコープで、照準合わせて撃つ。ガンダムを動かす時は、レバーを引く。視界はメインカメラが主体。 
    
いやいや、作品世界は宇宙暦0079。ガンダムを作れるテクノロジーが人類にあるのなら、あんな大きなスコープやらレバーやらメインカメラやらは、使わないだろう。普通。
   
こういう「未来なんだけど、レトロなテクノロジー」を、何と表現したらいいのだろう? 
   
レトロ・フューチャー?
   
と、名付けて、念のため検索してみたら、既に用語としてあった(!)ビンゴである。
  
我ながらビックリした。