goo blog サービス終了のお知らせ 

丸太屋の趣味

家業の丸太屋が趣味やスポーツ、地元でのお付き合いを紹介

犯人はコイツだ!

2012-02-25 10:42:05 | マルチの生き物の世界



この間、雪が降ったあとの足あと。

だれだ?・・・いや、人じゃない鳥の足あとだ。


待ち伏せしてたら犯人が・・・。


コイツだ!





『ハクセキレイ』


ここんとこウチに来ちゃぁ地面をつっついてる。。。


いっつも一回りして帰っていくカワイイやーつ!

自主製作映画『ファクター』の監督から

2012-02-24 21:28:04 | Weblog




監督の福田豊くんからメールをそのままに…(笑)


『自主映画『ファクター』の上映、懇親会を埼玉県・寄居町の山崎屋旅館でさせていただくことになりました。突然で予定をとれないとは思いますが、やっと上映できるようになりました。ありがとうございます。感謝の気持ちを込めてメールですが送らせていただきました。

2月26日、夜19時30分から埼玉県寄居町山崎屋旅館。
懇親会は実費になります。


【STORY】
付き合って2年になる、真希夫(三上大貴)と華絵(井田雅子)。
真希夫は結婚したいと思っているが、内気な性格のため、なかなかそれを言葉にできずにいる。華絵はそんな真希夫に少しずつ苛立ちを感じている。ある日、華絵は今後を考え直すために真希夫に無理難題をつきつける。こたえられなかった真希夫。

華絵とは事実上別れることになってしまった真希夫は、仕事でミスをして勤務先の社長(町田昌之)を困らせたりと公私ともにうまくいかない日々を過ごす。家庭に問題を抱える福田(大坪竜一)や、売れてないお笑い芸人(但川衛治)など、様々な人達との出逢いをきっかけに、勇気をふりしぼり、真希夫は再び華絵に交際を申し込むが。。。


【INTRODUCTION】
『ファクター』は、二人の恋人たちの波乱なラブストーリーをメインとしながら、その街で生きる様々な人達のドラマ。石川県と埼玉県・寄居町の風景が物語を彩ります。寄居町の撮影では、YFC(ヨリイフィルムコミッション)の協力のもと、YFCから大橋正宏代表、町田昌之さん、瀧澤忍さんなども、出演しているのが見どころでもあります。エンディングテーマには金沢市出身のSSW・大森洋平さんの歌が締めくくります。初監督で、拙い作品ではありますが、未熟な点も含めて、楽しんで観ていただけたらと思います。なお、今回は寄居町ならではの長編バージョンになります。(監督・福田豊より)


【CAST】
三上大貴 井田雅子/大坪竜一/大橋正宏 町田昌之 瀧澤忍/但川衛治 山中絵里奈/伊東大地/澤田春菜

【STAFF】
監督:福田豊 制作進行:小原知恵
脚本:福田豊 撮影:和田直人
衣装協力:上福元淳 編集:福田豊  車両:亀岡司崇 応援:東原昭太 音楽:CLOWN
エンディングテーマ:大森洋平


ストーリー、イントロダクション、キャスト、スタッフを記したものを作って持って行きたいと思います。


いかがでしょうか』




よろしいですよ!


よっ!監督( 」´0`)」

当日ヨロシクね!

急な暖かさで

2012-02-24 09:07:46 | Weblog
なにか急に暖かくなって

白梅もビックリしたみたい…。


赤くまだカッチカチだった花芽が白く膨らんできましたね!



ようやっと
春が来た( ´∀`)/~~
ん?



ってまた明日は冷たい雨か雪の予報?┐(  ̄ー ̄)┌


なんじゃそりゃ( ̄人 ̄)


でもね(^-^)b
カミさんにはどうやら春が来たみたい…。


『飛んでる飛んでるぅぅぅ』って…(笑)

鼻がじゅるじゅるですもの(;¬_¬)

お得なチケット

2012-02-23 18:08:30 | Weblog
寄居駅から長瀞駅まで

普通なら往復920円。

でも、このファミリーキップなら860円。
で、しかも有隣倶楽部の食事が10%引き。

ロープウェイ乗車券割引。

ライン下り割引。

宝登山の小動物園入場券割引。

と、なかなかのお得。



ん?

でもウチら割引券一つも使わなかったんだけど…。

全然意味なぁぁぁいじゃん(笑)



ただの60円引き┐(  ̄ー ̄)┌

自主製作映画『ファクター』完成試写会と懇親会予定

2012-02-23 15:05:49 | アーティストな仲間




寄居ロケ、YFCスタッフ出演の自主製作映画



『ファクター』



監督 福田豊が寄居町にやって来る!←なんて大袈裟な!!(笑)


編集に時間をかけ、やっとの完成にも日取りが合わずに先送り状態(-_-;)


そんな中、どうしてもお世話になった寄居町の方々だけでも観ていただきたいと…監督の思い…。



この度山崎屋旅館宴会室で試写会と懇親会が開催されることが決まりました。



よかったぁ~

やっと観れるのね(^-^)b



楽しみ楽しみ…。


※一部画像はこの映画にはまったく関係ありません。

他人事じゃない…悪質詐欺「押し買い」にご用心!

2012-02-22 14:47:40 | Weblog
docomoのiコンシェルから

今、押し売りから押し買い詐欺に用心だって( ̄0 ̄)/


「押し買い」って何?


最近ではあまり聞かれなくなった「押し売り」。
これは家に押しかけて、相応の価値がないものを無理やり売りつけるものです。
モノを売りつけることに対して、「押し買い」は家に押しかけて、その家にある金製品を二束三文で買い叩く手口。低額のものを高く売るのではなく、高額なものを安く買い叩くのです。
金相場が高騰しはじめた一昨年くらいから被害が出始め、昨年一気に増加。今年も被害が続出しています。特に日中、家にいることの多い高齢者や主婦がターゲットになっています。
「押し買い」は突然に家を訪ねてきて、言葉たくみに家の中に入り込みます。
金製品を見せたら最後、実際の金価格よりも破格に安い値段で買われてしまいます。強引で一方的な物言いで有無を言わせません。

買い取り伝票を置くことも領収書も出さず、つまり会社名も電話番号も残さず立ち去ります。
大切な思い出の品も取り返すことはできません。
『市価なら数十万円の品物も、わずか数千円から数万円にもならず、文字通り買い叩かれてしまうのです。』

家に入れてしまうミス
日中、家の中にいる高齢者や主婦は心優しい人が多いのでしょうか、予期しない訪問者に対して玄関を開けてしまうことが最初の大きな失敗なのです。
また、押し買い人も

「東日本大震災のボランティアのためにご協力を」

などと、時事ネタや人の良心に付け入る巧妙さでアプローチします。
それにしても、子どもには「知らない人に気をつけて」と言うのに、大人がなぜ知らない人を家に入れてしまうのでしょうか? 「スーツを着てちゃんとした人だったから」「買う=お金を出すと言っているのだから」でしょうか?
初めて会った人、しかも突然やってきた人物を家の中に招き入れてしまうのは、日ごろあまり人と会話がない、人恋しい、話し相手を求めている人なのかもしれません。
「押し買い」の被害者になりえる人は、家にいることの多い主婦や高齢者。なおかつ人のよい、断ることの不得手な人といえそうです。
また、来訪者に対して無防備に玄関ドアを開けてしまう習慣のある人は特に要注意。自分の親や親族、身近な人でそういう人がいる場合は、警戒するように伝えてあげましょう。



では、どうしたらいいの?



「押し買い」に負けない!


家に押しかけてくるのが「押し買い」です。「ピンポ~ン」と予期しない訪問者があったら、まず警戒しましょう。
初めて来た人、聞いたことがない会社名なら、玄関ドアは決して開けずにドア越しや、インターホン越しに対応し、訪問の意図を確かめます。「ボランティア」「お得な話」などと言っても、本当のところは押し買いの可能性があります。
「今が金の売り時」などと言われたら間違いないでしょう。しつこく言われても、強引さに負けてはいけません。

「結構です」

と言うのは承諾の言葉と受け取られて、なお面倒なことになりかねません。とにかく

「帰ってください」

「うちには金製品は一切ありません」

とハッキリ言うことです。

遠慮せずに110番通報を
いくら「押し買い」について報道されてテレビや新聞などで見聞きして知っていても、いざ自分のこととなるとすっかり忘れて、相手に言われるがままになりやすいもの。
だからこそ、日ごろの会話や口コミが有効になるんです。
押し買いだけでなく、すべての訪問者に警戒心を持つように周りの方と話しておきましょう。

万が一、家の中に入れてしまったあと、おかしいと気づいたら、遠慮せずに110番通報をしてください。
見知らぬ人を家の中に入れることは、言い方を変えれば泥棒を入れたようなもの。
大切な財産を奪われる前に通報することを気がねする必要はありません。
それでも被害に遭ってしまったら、国民生活センター、消費生活センター、警察などで相談を受けてくれます。すぐに利用してください。


と、いうことです。
他にも、高額消火器などの悪徳商法なども耳にします。

近所のお年寄りの方とかに
こういう詐欺や悪徳訪問販売には気を付けるよう

まずは声かけを( 」´0`)」

ご無沙汰! ~けんちゃんずふぉと~

2012-02-21 17:27:38 | マルチの生き物の世界


昔はトリモチ使って捕まえて竹ひごの鳥かごで飼ってたお宅が多かったねぇ!


おなじみ『メジロ』ちゃん

その名のとおり目の回りが白い鶯色の小鳥。


よく撮れてるぅぅぅ~



そしてもう1羽





この子は『ジョウビタキ』っていうのね!

チチッ!って鳴くんだよねぇ

素早い動きで飛んで回って・・・。

おなかのオレンジがキレイなやーつ!


これもよく撮れてるなぁぁぁ

ばぁちゃんとこの蕎麦

2012-02-21 15:19:29 | マルチ会





花よりお酒

花よりお蕎麦


長瀞駅近くの蕎麦屋『くろさわ』の二八蕎麦。

いつもは十割頼むのだが、のどごしを求めた今回は二八。それも大盛。


志村けんのひとみばぁさんみたいなおばぁちゃんが現役店番してまして・・・。

っと言ってもしっかりしてますがな!

こんにゃくの煮物・白菜の漬物・きんぴらごぼうはばぁちゃんの手作りで銘酒秩父錦をグイッ!!

ほんとは蕎麦がきあればそれで一杯って~のがオツってもんですが、そこはまぁ(笑)


野菜天もお摘みでお酒がすすむ君。


って、だからここはお蕎麦屋さんですから・・・・。


ばぁちゃんいつまでも元気でなぁ・・・(*^_^*)って、だからここはお蕎麦屋さんだって(笑)

それまで生きてるかなぁ?

2012-02-21 14:00:11 | Weblog
「2050年宇宙の旅」はエレベーターで




エレベーターに乗って地上と宇宙を行ったり来たり――。

こんな夢のように壮大な構想を、ゼネコンの大林組(東京)が20日、2050年に実現させる、と発表した。

鋼鉄の20倍以上の強度を持つ炭素繊維
「カーボンナノチューブ」
のケーブルを伝い、30人乗りのかごが、
高度3万6000キロのターミナル駅まで1週間かけて向かう計画という。

「宇宙エレベーター」はSF小説に描かれてきたが、1990年代にカーボンナノチューブが発見され、同社は建設可能と判断した。
米航空宇宙局(NASA)なども研究を進めている。

今回のエレベーターのケーブルの全長は、月までの約4分の1にあたる9万6000キロ。
根元を地上の発着場に固定し、地球の自転の遠心力で飛び出さないよう頂点をおもりで押さえる。
一方、ターミナル駅には実験施設や居住スペースを整備し、かごは時速200キロで片道7・5日かけて地上とを往復。
駅周辺で太陽光発電を行い、地上に送電する。
(読売新聞より)


2050年かぁ~

80歳近くまで生きてなきゃ見られんわなぁ(~_~;)

たとえ生きてたとしてもボケちゃってたりしてたら意味ないわ(;¬_¬)



でも、夢のある会社ですなぁ
ぜひ実現して欲しいのぉ~



で、出来たとしていったい旅費はHow much?


やっぱり気になるぅぅぅ~(°Д°)