今日3月27日は桜の日。


日本さくらの会によって1992(平成4)年に制定されたこの日
3×9(さくらさく)=27日の語呂合わせだって!
日本の歴史や文化に深く関わってきた桜に関心を深めて貰おうと制定したらしいよ!
まぁ咲き始めがちょうどこの頃ってこともあるらしいけど。。。
ってことで、今日地元で咲いてる桜を照会しちゃいます。
先ずは

男衾自然公園の男衾桜の里から





↑アーコレード・和名
「男衾桜」
冬桜や十月桜と同じく二期咲き。 10月上旬と4月上旬



↑増井さんが苗を提供してくれた
「増井紅房桜」。
植えた時は50cmくらいの苗木だったこの桜。
今は、自分の背ぐらいに育って・・・。
早咲き桜なため、もう葉っぱが出てました。


↑これはちょっと定かではないのですが、
「小松乙女」じゃないかと・・・。




↑
寒緋桜。
2株だけ綺麗に咲いてるので目立ちます。
これからの時期は桜の他にカタクリの花も咲き誇ります。

看板にはいろいろな花が咲きますよぉ!って書いてある(笑)
そして折原地区」から
折原運動公園西で咲いてる桜

↑
啓翁桜。
今が満開の時期で切り花用の早咲き桜。



↑ちょっと前に造園屋さんから貰った啓翁桜。
造園屋さんは「これは何て名前の桜か判らねぇけんど」ってお袋にくれたんだって!
今、実家の机の上で満開です。
その他
今、河津桜がここら辺では満開ですね!
県立川の博物館では寒緋桜が綺麗に咲いてるそうです。
桜の日、こちらはソメイヨシノはまだまだですが東京では開花しましたね!
桜と言えばソメイヨシノって言われてるけど、私たちは桜と言えば『一年中桜に出会える町よりい』ですかね?
桜=300種類1万本・・・だーーよーーねぇーーーー!!!
ってことでよろしく!





日本さくらの会によって1992(平成4)年に制定されたこの日
3×9(さくらさく)=27日の語呂合わせだって!
日本の歴史や文化に深く関わってきた桜に関心を深めて貰おうと制定したらしいよ!
まぁ咲き始めがちょうどこの頃ってこともあるらしいけど。。。
ってことで、今日地元で咲いてる桜を照会しちゃいます。
先ずは

男衾自然公園の男衾桜の里から





↑アーコレード・和名

冬桜や十月桜と同じく二期咲き。 10月上旬と4月上旬



↑増井さんが苗を提供してくれた

植えた時は50cmくらいの苗木だったこの桜。
今は、自分の背ぐらいに育って・・・。
早咲き桜なため、もう葉っぱが出てました。


↑これはちょっと定かではないのですが、





↑

2株だけ綺麗に咲いてるので目立ちます。
これからの時期は桜の他にカタクリの花も咲き誇ります。

看板にはいろいろな花が咲きますよぉ!って書いてある(笑)
そして折原地区」から
折原運動公園西で咲いてる桜

↑

今が満開の時期で切り花用の早咲き桜。



↑ちょっと前に造園屋さんから貰った啓翁桜。
造園屋さんは「これは何て名前の桜か判らねぇけんど」ってお袋にくれたんだって!
今、実家の机の上で満開です。
その他
今、河津桜がここら辺では満開ですね!
県立川の博物館では寒緋桜が綺麗に咲いてるそうです。
桜の日、こちらはソメイヨシノはまだまだですが東京では開花しましたね!
桜と言えばソメイヨシノって言われてるけど、私たちは桜と言えば『一年中桜に出会える町よりい』ですかね?
桜=300種類1万本・・・だーーよーーねぇーーーー!!!
ってことでよろしく!


