goo blog サービス終了のお知らせ 

丸太屋の趣味

家業の丸太屋が趣味やスポーツ、地元でのお付き合いを紹介

何十年ぶりの

2011-08-16 17:50:13 | Weblog


長瀞にある

『埼玉県立自然の博物館』


小学生以来の入場


中には親子でいっぱい!


一階にはここいらが海岸だったことがうかがえる海の生物の化石や骨が展示されてるんよ!

ゾウやカバみたいな動物の骨、何万年の地層や石とかが飾られてけっこう楽しい( ̄0 ̄)/

なにより涼しいしね( ̄▽ ̄)b


そしてなんといっても二階の昆虫館!!

蝶や蝉、トンボ、カブトムシはもちろん

今、一番探してる昆虫
『ツノゼミ』
生のツノゼミっても標本ですが…イイーーんです!!

初めて見たの!

可愛くて可愛くて…。


立派な角が有りました!


『ニトベツノゼミ』って言うんよ!!



カミさんは先に出て車冷してたけんど、あたしゃちょっとジックリ見てしまったよ(@_@)

たぶん子供より目がキラキラしてたに違いない…。



Oh
LOVEツノゼミ!!

寄居の直ぐ隣は長瀞

2011-08-16 17:26:23 | Weblog



埼玉県指定有形文化財


『矢那瀬の石幢(せきどう)』


平安時代末期から造立されはじめた供養塔


よくある石灯籠に似てるけど、別物で真ん中には石で出来た車が埋め込まれてる

その石車を回せば念仏を唱えたのと同じ効果があるんだってΣ( ̄◇ ̄*)

自分達はそんなズルせずちゃんと南無阿弥陀仏を唱えてきましたけど…。




この石幢が建ったのは室町時代から戦国時代への渡期

武蔵国(現埼玉)でも扇谷上杉氏と山内上杉氏の対立で戦が絶えない時代で…。

まぁその供養塔なんだね



埼玉を代表する石幢のひとつらしいです。



盆のこの日、線香が何本も手向けられてました。

知られざる長瀞

2011-08-16 16:57:48 | Weblog

野上下郷石塔婆(のがみしもごうせきとうば)


高さ五メートル
幅約一メートル
厚さ一三センチ

所謂日本一の石塔婆


日本一っていうから見に行ってみた


140号から入って直ぐに青銅色の碑が!

確かにデカイ!!


詳細看板によると
当町に所在する『仲山城』城主 阿仁和直家が落城の際討死して、十三回忌の応安二年(1369)十月に奥さんの芳野御前(妙円尼)が追善供養の為に建てたと…。


まぁよくは解らんけど


なんか所狭しとただ建ってるだけが残念だったなぁ(´Д`)

長瀞三昧

2011-08-16 16:31:25 | Weblog


開店待ちの蕎麦屋の隣では噂の浅見冷蔵の氷。

今日も朝から並んでたみたい…。


長瀞駅近くには氷の看板が何軒かあるけどどこもすごい行列!!

良い意味での水商売


しかしウチ等の目的は氷じゃないのでパス



手打ち蕎麦のくろさわ

ここの十割蕎麦

しっかりと蕎麦の味が残る旨さ!

今日は普通の二八と十割の食べ比べしたく二つ頼んだの!

二八は喉ごし
十割は味ってとこだね~



うまかったなぁ~

長瀞満喫

2011-08-16 16:14:27 | Weblog


今日は最後の盆休み


ってことで近場の長瀞でぶらり二人旅



まずは大好きな蕎麦を食おうかといつもの蕎麦屋へ…が、準備中(* ̄O ̄)


んじゃぁってんで向かいのこんにゃく屋で一服(-.-)y-~


玉こんにゃくとぉ~

味噌おでんとぉ~

ところ天んん~



冷たい麦茶とセットで旨っっ!!


暑さにもマケズ