goo blog サービス終了のお知らせ 

まるも日記

その日みつけた新しいこと綴ろうかな

【祇園祭2014】後祭・宵宵山(7/22)

2014-10-26 02:39:12 | おでかけ京都

 

きのう(10/24)6年ぶりに亀岡祭へ行ってきたので、
そのご報告をしたいところですが、
祇園祭の流れが続いているので、そちらが終わってからまとめたいと思います。

 

*

と、いうことで、祇園祭 後祭の宵宵山の様子です。
今年から、昔の様式に戻って、後祭が復活しました。
たくさんの山鉾をコンプリートしようと思ったら、
1日じゃあ、なかなかしんどかったので、
山鉾めぐりは少し楽になりました。

前祭に比べると、人でもぐっと少なく、
ゆっくり見て回れる点もよかったです。
でも、来年以降は催しなどの企画も増えそうですし(なんとなく)、
後祭の日程がしっかりと認知されたら、
またまた観光客も増えてきそうですよね。

そして、後祭とともに、
大きな話題となった「大船鉾」の復活。
150年目の復興を果たし祇園祭巡行にも参加するとのことで、
その立派な姿を見ようとたくさんの人が訪れていました。

 

 

 

 

 

鉾に近寄るのも大変なほどの混雑ぶりでしたが、
「いつか巡行に復帰しよう」と、鉾のない会所でお囃子の練習を、
毎年熱心に続けられていた姿を思い出すと、
ほんとうに復活してよかったなあーと胸が熱くなる思いでした。

根性の復活でしょうね!
本当におめでとうございます!

 

大船鉾をまず見たとこで、
安心して山鉾めぐりをはじめました。

南観音山

 

北観音山

 

真松にとまる鳥の彫刻。

北観音山にはオナガドリ、南観音山にはハト。

しかし、去年までは逆で北にハト、南にオナガだったそうです。
それぞれの町に保管されていた昔の文書を調べたところ、
間違いに気づき、今年から正したらしいです。
(写真は北観音山のオナガドリ)

『北観音山、南観音山の「鳥」入れ替え 祇園祭・後祭』(2014.07.18 京都新聞)

 

去年、関係者の人に「何の鳥か?」と尋ねたときも、なんとなく曖昧だったもんなあw
そして、去年の写真を見ると、北観音山にとまっているのは、

明らかに鳩w

2013.07.24の記事 『【祇園祭2013】山鉾巡行(7/17)2』 参照

 

それぞれの鳥さんも、正しい山に戻れてめでたしですw

 

八幡山

 

八幡山の鳩さん

 

役行者山

 

黒主山

 

黒主山の桜のかざり

 

鯉山

 

橋弁慶山

 

室町通蛸薬師下ルの京都芸術センターでは、
後祭限定で「祇園祭エコ屋台村」という催しが開催されていました。

リユース食器を用いた屋台で、いろんな料理が提供されていました。

後祭は、歩行者天国もなく、屋台も出ていなかったため、
この京都芸術センターをメインに4か所に屋台村のようなものがありました。

 

エコちゃんも来ていたよ♪

 

きぐるみといえば、こんな子にも出会いました。


この日出会って初めて存在を知ったので、
スタッフの人に、このゆるキャラの名前を聞いてみたところ、
「深草のうずらのキャラクターで、名前は吉兆くん」と親切に教えていただき、
さらに吉兆くんシールまでもらってしまいました!(しかも2枚!)

「ブログでかならず紹介します!」と約束したものの、
こんなに遅くなってしまいスミマセンですゴメンナサイ。

 

【祇園祭 2014】北観音山の宵山囃子

 

 

 

(撮影日:7月22日)

 



◆祇園祭関連・過去のブログ記事はこちらをクリック→『まるも日記』“祇園祭”を含む記事




■八坂神社~祇園祭~
参拝自由





 


blogram投票ボタン ポチ Please♪

 


 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【祇園祭2014】前祭・宵宵山... | トップ | 【祇園祭2014】還幸祭(7/24) »
最新の画像もっと見る