goo blog サービス終了のお知らせ 

Practice Makes Progress

~ナースえいや三十にして立つ~
アメリカでCNA→ICU RN→NP

当ブログをご覧になられている方へ

更新日:2022年01月19日

Practice Makes Progress ~ナースえいや 三十にして立つ~」へようこそ(^^)
現在のコンテンツはナースプラクティショナー(NP)としての勤務やアメリカ日常生活・子育てに関する事などが中心となっています。
・ えいやの自己紹介はこちらへどうぞ。
・ アメリカ看護留学、アメリカでRNになりたい方(アメリカ市民・永住者を除く)は初めにこちらをご参照ください。
・ FNPプログラム、ナーシング・プログラム、看護師(RN)、看護助手(CNA)として働いていた時の様子に関しては右サイドバーにある各カテゴリーよりご覧ください。
・ アメリカの移民ビザ&グリーンカード情報をご覧になりたい方は初めにこちらをご覧ください。
ブログランキングに参加しています ↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ

よろしければクリック応援お願いします。モチベーションアップに繋がります(^^;)
Daisypath Anniversary tickers

嫌気が差す

2013-11-11 04:25:00 | 【アメリカ】RN(看護師)
約1年前に新卒RNとしてMed/Surgフロアで働き始めました。

プリセプターに指導してもらいながらトレーニングを開始。

1ヵ月半後に独り立ち

夜勤で9人の患者を担当(プラスLPNの業務カバー)。

あまりのハードさに「いつか絶対に異動してやるーーー」と心に誓い

さらに半年経った頃でしょうか、担当人数が6-7人に減りました

その後フロアからLPNがいなくなった事もあり

自分の患者だけに集中出来るようになったおかげで

同僚や新卒RNを助ける余裕がかなり出来ました。

ただ、心身共に余裕が出てきたのは良いものの

それが故に今まで気付かなかった点も目に付くようになりました

仕事に対する不満が減少し満足度が増すかと思いきや

以前にも増して仕事に対するモチベーションは低下

そんな折りに甲状腺異常が発覚

改めてストレスの大きさを実感しました

具体的に「これが原因」というのは自分でもわからないのですが

とにかく仕事が嫌で仕方がなかったのです

看護は好きです。同僚にも恵まれています

でも仕事が楽しいとは思えませんでした。

このままでは看護自体も嫌いになってしまいそうと感じる自分がいました。


人気ブログランキングへ←フロアに対する拒絶反応

IDバッジホルダー

2013-11-04 02:25:15 | 【アメリカ】RN(看護師)
同じくアメリカでRNとして勤務されているCandyさんに教えてもらった
ReelfabulousでIDバッジホルダーと聴診器用の名前タグを購入しました




どれも可愛くて選べな~~~いと言いながら選びましたよー



えいやが選んだのは上記のようにカスタマイズ出来るタイプ。
自分の名前とタイトル(RN)を入れてもらいました
上の写真では「CNA」用のバッジとなっていますが
違うタイトルに変えてもらいたければ対応してもらえます



ORやスクラブナースだったら絶対にこれ(↑)を買ってた



特にハローキティが好きというわけではないけど
L&D、Nursery、Postpartum、NICU勤務だったらこれ(↑)も可愛いですよね。



ハロウィーンは終わってしまったけど
イベントごとにIDホルダーを変えるのもいいかも

とても可愛くて満足していますが唯一の難点はホルダーの裏側にあるクリップ。
付け外しが簡単なこのタイプ(↓)のクリップが好きなんですが





ReelFabulousさんのものはこちらのタイプ(↑)でした。



聴診器用のIDタグ(↑)は一度装着したら簡単に外れないらしいので
盗難防止に良いと思います。
えいやの聴診器はダークグリーンと一般的な色なので
(=同じのを持っている人が多い)
紛失を防ぐために買ってみました。
目下、聴診器のどの位置に付けようか迷い中です

Reelfabulous:http://www.reelfabulous.com
 Facebook:https://www.facebook.com/Reelfabulous
 ebay:http://www.ebay.com/usr/reelfabulous

人気ブログランキングへ←ハロウィーン、クリスマス、独立記念日用が欲しいな~

アメリカ政府機関閉鎖~医療関係者~

2013-10-29 01:27:23 | 【アメリカ】RN(看護師)
アメリカ連邦政府の予算が可決されず
政府機関の一部が10月1日~10月16日まで閉鎖されていました。
これは大きなニュースになったのでご存知の方も多いと思います。

さて、こういった場合でも政府関連の病院はオープンしてます
病人をほったらかしにする訳にはいきませんので
勤務する医療関係者は通常通り出勤します
ただ、閉鎖期間はお給料が入ってきません
厳密に言うと、働いた分にお給料はしっかり払われますが
閉鎖が解除された後にしか払われないので
閉鎖期間が長ければ長いほど無給状態が続くんですね。
でも、オープン後に支払われるお給料は大額になります

えいやのクラスメートにもアメリカ空軍の病院に勤めている人がいるんですが
政府機関閉鎖に入った直後に支払われた給与(9月30日までの分)が
たった$400で泣けてくると嘆いてました
予算が可決され次第、支払われていない給与が入ってくる事はわかっているけど
何週間続くかわからないという状況は不安ですよね~
全く備えのない人はなおさらでしょう

今回は幸い(?)16日で予算が可決され
色々手当てなど出たようで良かったですけど
各公共機関が閉鎖されるのって市民にとっては迷惑ですよね
えいやはこの期間中にKennedy Space Centerを訪れているんですが
申し込んでいたスペシャルツアーが全部キャンセルされガックリ
VAに転職が決まっていた同僚は
閉鎖の影響で何週間も(そして未だに)手続きが進んでいないそうです。
今後このような事が起こらない事を願うばかりです


人気ブログランキングへ←アメリカらしいと言えばアメリカらしい

インフルエンザ予防接種2013

2013-10-28 14:51:30 | 【アメリカ】RN(看護師)
1ヶ月ほど前に職場でインフルエンザの予防接種を受けました
その日は3連勤の1日目で「早めに終わらせてしまえ」と
軽い気持ちで同僚RNにブスッとやってもらったんですが



 翌日すご~くダルくて激しく後悔



同僚CNAが「念のために今週の勤務最終日にするわ~」と言っていたのを
ちゃんと聞いておけばよかった
予防接種受けて体に変化があった事なんて一度も無いんですけどね~
来年からは気をつけないとっっっ

ちなみに、今年のインフルエンザワクチンは
A型インフルエンザはH1N1とH3N2、
B型インフルエンザにも対応しているらしいです。
(詳しくはCDCのウェブサイトを参照)
あれ?でもえいや、2010年にインフルエンザ予防接種した時
全く同じ事言ってますね...
まさか同じワクチンなんて事はないよね???


人気ブログランキングへ←さすがにそれは無いと思う

Patient Ratioの変更

2013-10-24 00:00:00 | 【アメリカ】RN(看護師)
Med/Surg(一般病棟)フロアの夜勤における
Patient to Nurse Ratioが9:1なうちの病院
数ヶ月前からこのRatioが下がり
担当人数が6-7人に減りました

今までは投薬とチャートしか出来ない状態だったのが
実際に患者さんと話す時間が増え
ようやく看護らしい看護が出来る環境になりました
信じられないでしょうが、以前は患者さんと話す時間さえ削って
ひたすら投薬及びチャートをしなければいけなかったんです
今までカバーしきれなかった事も出来るようになったし
色々な面で余裕が出てきたのは本当に良い事です

ここ1-2ヶ月ほど新卒RNが入ってきているのですが
彼女達が9人も担当せずに済んで良かったとしみじみ思います。
9人担当だと経験豊富なRNでさえ忙しくて
気軽にヘルプを頼めるような環境じゃないんですよね。
その点、6-7人担当の今はヘルプ出来る余裕がかなりあるので
以前と比べて本当に働きやすい環境になりました

今後、このRatioが永久に続く事を祈ります


人気ブログランキングへ←9人担当でBurn Outしなかったのが不思議

夜勤は辛い

2013-10-18 00:00:00 | 【アメリカ】RN(看護師)
なんだか最近夜勤が辛くなってきました

夜に勤務すること自体に問題はなくて
仕事している時は差ほど眠くもならないし
極限まで疲れたりする事も無いです。
夜勤だとMRIなどの検査や手術は基本的に無いし
PT/OT、スピーチセラピーなどもやっていないし
回診する医師も少ないので
日勤に比べるとゆったりしていて好きです

では何が問題なのかと言うと
 ・体内リズムが狂う 
 ・生活リズムも狂う 
 ・疲れる 
 ・週休4日は実質週休3日 
ですかね。

体内リズムが狂う
休日は夜に寝て、勤務日は昼間に寝るので
当然体内リズムは狂います。
少し前までは休みの日でも夜中に目が冴えてしまったり
勤務前に仮眠取らなくちゃいけないのに寝れなかったり
最近10日ほど休みを取って旅行に行っていたんですが
毎日ハードに動き回って疲れていたにも関わらず
夜に5-6時間眠れば朝はスッキリしているんですよね。
睡眠スケジュールが固定していない普段と比べると
疲れの取れ方が全然違ったので
日中起きていて夜に寝るという事がいかに体に良いか実感しました。

生活リズムが狂う
これは最近一番の問題です。
仕事をする他にもこなさなければ家事・用事がありますが
日中の限られた時間でないと出来ない事もあります。
公共機関だったりドクターとのアポは
月~金の午前8時~午後5時などに限定されますよね。
あと、現在火曜日の午後に大学院へ通っているので
さらに平日の自由になる時間が限定されてしまっている状況。
平日に休みを取って用事を済ますに越した事はないけど
意外とスケジュールを合わせるのって難しいんですよ
働く病院では毎週決まった曜日に固定して働く事が出来ないので
2~4週間以上先のスケジュールは予測不可能。
3連勤中の1日だけ
勤務後の午前中にササッと用事を済ませる位だったらいいけど
ひどいと3連勤の毎日勤務後に動き回っている事もあるので
そんな週は疲れ方がハンパ無いです
お子さんのいる方はもっと睡眠時間が少なく大変だと思うのに
結構みんな平然とこなしているんですよね~。コツが知りたいです

疲れる
上記2点の理由の他に、12時間労働だからでしょうか?
1日だけ働いても、2連勤でも、3連勤でも勤務後は疲れているので
寝ようと思えば日中に6時間寝て、更に夜も6時間とか寝れます。
日中の睡眠時間はその日によって違うけど
無制限に寝れるなら、かなりの時間を睡眠に費やせますね
ひどい時は午前10時就寝、翌朝の6時に起きた事あります
あと甲状腺が原因なのか、働き始めた頃よりも
この(夜勤)生活に慣れたであろう今のほうが疲れやすいです。

週休4日は実質週休3日
シフトのほとんどを3連勤で入るようにしている為
最終日の勤務後はかなり疲れています。
午前10~11時就寝、午後4~5時起床、夕飯などの家事をこなし
午後11時に再び就寝となるので
この休みの日は休みらしい事などせずに終わる事がほとんど
食料品の買出しなどの用事を済ませる事もあるけど
休みなんて気分じゃないです、全く

こんな感じで日勤に移りたい気持ちが高まりつつあります


人気ブログランキングへ←ただしうちのフロアではなく

LPNがいなくなる

2013-10-17 01:27:20 | 【アメリカ】RN(看護師)
以前から何回か言及していましたが(ここここ
うちの病院ではLPNの新規雇用はずいぶん前から行っていません。
昔から働いているLPN達は今まで継続して働く事が出来ましたが
それも数週間前に完全に終了しました

うちの病棟では日勤・夜勤に1人ずつLPNがいたのですが
その2人もほぼ同時期に退職
2人も前々から転職活動はしていたようですが
なかなか芳しくない様子だったんですよね。
1人は新しい就職先が見つかりましたが(それでもギリギリ
もう1人は次の働き口が決まらず退職してきました。
厳しいですね

何十年も前から「そのうちLPN制度は無くなる」と言われていますが
20-30年のうちにLPN制度が無くなる事は無いと思っています。
LPNを雇っている急性期の病院は無くなりつつありますが
ナーシング・ホーム(SNF、LTC、Rehabなど)を支える主なスタッフはLPNです
ベビーブーマーの高齢化でナーシング・ホームの需要は今後増えるので
人員的にLPN無しではアメリカの医療は成り立ちません

ただ、LPN達にとって就職先が限定されてきている感は否めません。
歴史的に見てLPNの職務範囲は縮まる一方だし
RNしか雇わない医療機関もあるので
選択肢が限られているのは残念ですね
早く元同僚の就職先が決まることを願っています


人気ブログランキングへ←経験豊富なLPNでも就職難

用法・用量を守って正しくお使いください

2013-09-23 01:10:00 | 【アメリカ】RN(看護師)
病棟への入院手続きの際に、自宅で飲んでいる薬の名前、
用量、1日に何回飲むか、などを聞くんですが

「この薬は1日1回飲んでます」

と患者さんが言っていても
実際に薬のラベルを見ると「1日2回服用する事」など
自己申告と処方箋の指示が違う事って結構あります

例えば、降圧剤なんかの場合
1日1回しか飲んでいなくても血圧がコントロール出来ていれば
自己判断で飲む回数を減らす患者さんは結構います。

でもね、たまに
「ラベルには1日2回って書いてあるけど
 医者からは1日1回でいいって指示されたから1回しか飲んでないよ」
って言う患者さんがいるんです・・・
処方箋には1日2回と書きながら、患者には1日1回と指示する医者???

 そんなはずないやろ~~~っっっヽ(`Д´)ノ

と思うけど、そう主張する人は稀ではないんですよね~。
ただ、決まってヒスパニック系の患者さんなので
英語の聞き間違いだったり
何らかのコミュニケーションミスが派生しているのか?と
今のところは推測していますが
いいかげんな医療専門家もいるので
本当にそう指示された可能性も否定出来ず

薬って一歩間違えば生命を脅かすんだから
患者にはしっかり指導して欲しいものです


人気ブログランキングへ
↑使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しくお使いください

アメリカ看護師賠償責任保険②

2013-09-14 07:15:35 | 【アメリカ】RN(看護師)
続編ではありませんが
以前触れた事のある看護師賠償責任保険に関してです。


前の職場(CNAとして働いたSNF/LTC)では
多くのナースが看護師賠償責任保険に入ってたのですが
今の職場で保険に入っている同僚はあまりいないっぽい

賠償責任保険の話をしていた同僚から加入の有無を聞かれたので
「え?普通はみんな入っているものじゃないの?」とコメントしたところ
その場に居合わせたナースで保険に入っている人はゼロ

「うちの病院は結構良い賠償責任保険に入っているから
 それで(ナースも)全部カバーされるって聞いてるけど?」
みたいな事を言っているナースもいたので
「病院の保険でカバーされないケースもあるし
 個人として訴えられたり、病院が個人を訴えるケースも
 無きにしもあらずだから、入っておいて損では無いと思うよ?
 1年でたった$50だし安心料だと思えば安いと思うけどな~
とはコメントしておきましたが、場所が違えばこんなにも
賠償責任保険に関する意識が違うものなのかと思い知らされましたね。

えいやは備えあれば憂いなしタイプの人間だし
(チキンとも言う
まだまだ新人でミスをしやすいだろうし
経験を積んでもミスが起きないとは言い切れないので
万が一の保険は大切だと思っています

看護師、準看護師、医療専門家のみなさんは
賠償責任保険に入られていますか?



労災の未払い請求

2013-08-15 02:25:20 | 【アメリカ】RN(看護師)
Needle Stick(指針事故)をやっちゃったので
うちの病院のERへ行ったのが4ヶ月前。
勤務中の事故なので費用は病院持ちなのですが
(厳密に言うと病院が入っている労災保険から支払われる)
自宅に請求書が送りつけられてきています、しかも3回
その度にEmployee Nurseのオフィスまで出向き
ちゃんと処理するようにお願いしているんですが
8月15日現在

 ぜ~んぜんっ処理されてません

Employee injury(労災)に関する医療費用は
病院から → 請求書を外注している会社へ行き → 労災保険から費用が支払われる
仕組みになっているかと思うのですが
労災保険会社と請求書会社の連携が取れていない模様で
何度もえいやの元に請求書が届くハメに

3回言っても何も起こらないので
請求書会社のコールセンターへ「どうなってんの?」と連絡した結果
労災保険のClaim number(請求番号?)があれば
労災保険会社へ費用請求するとの返事だったので
手元にあるClaim numberを伝えて処理をお願いしました。
(これは数ヶ月前に労災保険会社から郵送されてきていました

これで、全て終わる事を切実に祈ってますが
ここはアメリカ、一筋縄ではいかない可能性大です
とりあえず、ちゃんと処理されたかどうかの連絡を
数週間後に入れてみようと思います

過去の経験から(これね)
クレジット・レポートに未払いの項目が載る事だけは避けたいです。


人気ブログランキングへ←ちゃんと仕事してください