goo blog サービス終了のお知らせ 

Practice Makes Progress

~ナースえいや三十にして立つ~
アメリカでCNA→ICU RN→NP

当ブログをご覧になられている方へ

更新日:2022年01月19日

Practice Makes Progress ~ナースえいや 三十にして立つ~」へようこそ(^^)
現在のコンテンツはナースプラクティショナー(NP)としての勤務やアメリカ日常生活・子育てに関する事などが中心となっています。
・ えいやの自己紹介はこちらへどうぞ。
・ アメリカ看護留学、アメリカでRNになりたい方(アメリカ市民・永住者を除く)は初めにこちらをご参照ください。
・ FNPプログラム、ナーシング・プログラム、看護師(RN)、看護助手(CNA)として働いていた時の様子に関しては右サイドバーにある各カテゴリーよりご覧ください。
・ アメリカの移民ビザ&グリーンカード情報をご覧になりたい方は初めにこちらをご覧ください。
ブログランキングに参加しています ↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ

よろしければクリック応援お願いします。モチベーションアップに繋がります(^^;)
Daisypath Anniversary tickers

ACLS更新

2015-01-16 09:32:40 | 【アメリカ】RN(看護師)
去年の11月の話ですが…
ACLS更新(2年に1回)の時期になったので
講習&実技を受けて更新しました。
ICUナースとしてACLSは必須なので
職場トレーニングの一環、費用もかかりません。

講習と言っても全てオンラインなので
ずっと動画を見続けるのは苦痛
ケーススタディ的なシミュレーションもあり
それで間違ったケアを選ぶと失格→やり直しとなるので
やたらめったら時間がかかった
1日ぶっ通しでやるのは辛いので
4-5日に分けてちょこちょこやってたけど
実際にかかった時間は8時間くらいかなぁ?
結構真面目に受けたから8時間どころじゃなく
12時間くらいはいってるかも
でも、ACLS更新に当たって職場から支払われた賃金は
たったの5時間分なんですけどね
今回は初めての更新だったから時間かかったけど
次からはチャチャッと終わらせられるかな?

実技の方はBLSと同じ感じで
胸骨圧迫とアンブバッグでの酸素吸入を3セットやるだけ。
ものの15分で終わりました。
これは勤務に入っている時に時間を見つけてやったので
余分に賃金が払われることは無し。
休みの日に出向いてやれば
30分相当の賃金が支払われるらしいけど
それだけの為に仕事場へ足を運ぶ気にはならないなぁ。


人気ブログランキングへ←オンラインはあまり好きじゃない

妊婦ナース

2015-01-15 07:12:54 | 【アメリカ】RN(看護師)
仕事は今まで通りフルタイムで週3日勤務。
以前は3連勤で入り
2週間に1回の割合でOT(超過勤務)入ってたけど
今は2連勤後に休みを挟んで1日働く形態にしています。
もしくは1日働いて、休みを挟んで2連勤。
妊娠してから仕事中・仕事後の疲れ方がハンパなく
3連勤は非常にキツいです
あと、OTで入る事もやめて完全に週3日勤務。

ホリデーシーズンだった先月は
クリスマス直後に1回だけ
例外的に3連勤だったんですが
最終日の3日目は疲労で悲惨な思いをしました
体は痛いわ、寒くてブルブル震えてるわ、
体がダルくて動きが鈍いわ、
休憩何回入れても少しも良くならないわ、
「このまま風邪引いてダウンするかも
という感じだったんです。
何とか12時間勤務を生き抜いて帰宅後
すぐベッドに飛び込みました
10時間ほど寝た翌朝は特に風邪の症状も無かったので
純粋な疲れだった模様。
でもこれで、3連勤は今後絶対に出来ないと実感

妊婦だからと言って業務の軽減とかはないので
今まで通りにこなしているけど
同僚の気遣いが普通にある
妊婦への理解が普通にあるというのは大きいです
例えば、体位交換で仲間の手伝いが必要な時、
えいやが手伝いに行こうとすると
他の同僚が率先して手伝いに行ってくれるし、
みんな体調を気にかけてくれるし、
色々な面でヘルプの手が伸びてきます
うちの病棟は常に誰かが妊娠しているので
その点では全く困る事が無く大変ありがたい

コードブルーなどは基本的に参加してません。
と言うかヘルプに入らせてくれない・・・
例外はえいやの患者さんがコードブルーになった時。
受け持ちナースとして部屋の中にいて
状況説明とか指示出しとかはするけど
胸骨圧迫とかはしないし、
その後の処理とか担当ナースとして諸々やる事があるんですが
結構な部分を他のナースが手伝ったりしてくれます。

今後の仕事の予定としては出産予定日ギリギリまで働いて
産後2.5-3ヶ月で職場復帰する計画。
充実した産前産後休暇・育児休業制度のないアメリカでは
最長3ヶ月までしか休職出来ません。
FMLAという法律・制度があって
これが産前産後休暇的なものに当たります。
ただ、日本のように給付金が出る制度は一切ないので
FMLAで休んでいる間は無給
多くの人は、今まで溜めてきた有給を消化して
休みの間も給与を確保するのが一般的。
もちろん、充分な有給日数が無い人は
無給で休むか早めに復帰する事になります。
以前働いていた職場では
出産前日まで働いて、翌週復帰したツワモノもいたっけ

えいやも有給を消化して休む予定ですが
溜まってる有給日数が3ヶ月にはちょっと満たないので
2ヵ月半くらいで復職するか
無給期間があっても丸々3ヶ月休むかは今のところ未定
まだ4ヶ月先の事なので、追々決めればいいかな。


人気ブログランキングへ←日本帰省で有給大幅消費

薬のラベルと服薬指示

2014-11-16 07:19:15 | 【アメリカ】RN(看護師)
「薬のラベルには1日2回とあるのに
 医者には1日1回服用するように指示された患者」
という内容の記事を以前書いた事があって
(2013年9月23日「用法・用量を守って正しくお使いください」)
この時は「何だか腑に落ちないなぁ」と思ってたんですが
実は…今まさに同じことがえいやの身に起こっています

昨年バセドウ病だと診断されて以来
薬を処方されているので毎日飲んでるんですが
最近、薬の量がコロコロ変わるのです

最初&しばらくは「1日2回」だったのが
「月~金のみ1日2回(土日は服用なし)」になり
今は「月~金は1日1回、土日は1日2回」という感じ。

定期的に行っている血液検査の結果から
服薬量が変更になっているんですが
現在手元にある薬のラベルは「1日2回」のまま

なぜ、こういう事が起こっているかと言うと
半年単位で薬が処方されているのが原因
えいやが半年分の処方を希望してるワケではなく
「もうすぐ薬が切れそうなんです」と言うと
30日分×リフィル5回(=6か月分)の処方箋が
かかりつけの薬局に電子送信されてるんですよ~。

これ(↑)をお願いした時は1日2回の服用だったから
現在の処方量(医者からの口頭指示)が異なっていても
この処方箋を使って薬を調剤してもらう限り
薬のラベルは「1日2回」となってしまうわけです。

この説明で意味わかりますか?

リフィルがあると、薬が切れる度に医者に連絡したり、
会いに行ったりする必要がないので
とて~も便利なシステムではあるんですが
こういう弊害も出てくるもんなんですね~


人気ブログランキングへ←患者さんの言う事は正しかった

看護師が病気になったら

2014-08-22 05:32:16 | 【アメリカ】RN(看護師)
病気と言っても
一時的な軽い風邪なんかの場合なんですけどね、
一緒に働いている医師やPA、NPなんかに
処方箋書いてもらっている同僚が結構います。

病棟に出入りする医師等を捕まえて
サッと診察してもらい
ササッと抗生物質の処方箋を書いてもらうんです。
診察料、処方箋料なし
病院に入っている薬局にサササッと行って
薬(これは有料)をもらって終了。
もちろん、医師との信頼関係がないと
これだけの事はしてもらえませんが、
看護師として働く利点ではあります

えいやも1回、病棟に出入りする医師に
薬の処方箋をもらいたかった事があるんですが
お願いする勇気ありませんでした~~~


人気ブログランキングへ←チキンな私

仕事用スクラブ・ジャケット

2014-05-24 03:47:59 | 【アメリカ】RN(看護師)
医療現場で働くみなさん、ジャケット何着てますか?
外は100F近くて暑いというのに
うちの職場は常に寒くて
スクラブの下には長袖のシャツを着ています。
ぴったりとするタイプの七分丈が好きなので
季節を問わずユニクロのヒートテックが大活躍

ただ、これでも体が冷えることが多く
最初の頃はフード付きパーカーを着てたんですね。
ところが前にいたMed/Surgフロアのチャージ・ナースから
「フードが付いているとプロフェッショナルに見えない」
という理由からNGが出てしまい
仕事用のジャケットを探すようで探してこなかったここ数ヶ月(←オイッ

最初は典型的なスクラブ・ジャケットを買おうかとも思ったけど
どうもあの形が好きになれない

 

丸首の襟がダメなのか、手首のゴムがいけないのか、
何なのかよくわからないけど
これ着ると10-20歳老けて見える気がしてならない!!!
若くてすごく美人でスタイルのいい同僚が
このタイプのジャケット着てる事があるけど
なんか一気におばさん化したように見えたのよね~~~

しかも、えいやなりのこだわりがあって
 ・袖は10分丈ではなく七分丈
 (ケアする時や手洗い時に袖が長いと邪魔)
 ・ダボッとしない、体に心地よくフィットするタイプ
 (ケアする時にダボッとしていると邪魔だし汚物とか付くから)
 ・ストレッチ素材
 (しょっちゅう動き回ってるんで)
 ・肌触りが良い
 (1日12時間以上着用するので)
 ・仕事用バッグにかさ張らず収まるサイズ
 (夏は灼熱地獄だからね~)
これらを満たす物を積極的に探してたわけじゃないんですが(笑)
たまたま立ち寄ったユニフォーム・ショップで
良さそうなのを発見したので購入してみました。

 

Smittenという医療用ユニフォームのブランドで
生地はポリエステル+スパンデックス。
丈は伸ばすと10分。
写真ではわかりにくいけど
袖の部分がクシャクシャっとなっていて伸縮性があり
袖を上げてもずり落ちてこないのはグー
余分なダボつきはなく、
ポリエステルなので絶大なる保温性はないけど
寒さは充分にしのげるので気に入ってます
定価は$36くらい。

他のブランドでも似たような形のジャケットたまにありますが
使っている方いらっしゃったら是非感想など教えてください。


人気ブログランキングへ←ジム用としても使えそう

16時間勤務

2014-05-23 09:08:59 | 【アメリカ】RN(看護師)
先日の3連勤の最終日は
どういうわけか夜勤が5人も病欠だったので
夜勤が全くもって回らない状態
しかも1人の患者はCRRTで1:1だから
さらに人が足りなくて
これには日勤チャージ・ナースも参ってました

ICU患者3人受け持ちというのは
かな~~~~~り厳しいんです
えいやも1回3人受け持った事があるんですが
そのうち1人がSeptic shock(敗血症)で
Central lineを入れ~の、A lineを入れ~の、
最終的にはCRRTになり~のチョー大変だった
他の患者さんは幸いにもそこまで重篤ではなかったので
放ったらかしと言うか、必要最低限のケアしか出来ない状態
ま、とにかく大変なんです

3人受け持ちの厳しさがよ~くわかるので
23時まで居残って夜勤のお手伝いしてきました。
朝7時から23時までの16時間勤務
つっかれた~~~

3連勤の最終日はいつも疲れMAXだけど
最終日だからこそ「明日は休みだ」というのもあって
疲れているけど意外と元気なんです。
それもあって居残るのを了承したけど
16時間も動き回っているとホント疲れますね
翌日は朝の10時近くまで起きれなかった


人気ブログランキングへ←1日中ダラダラしてた

有給休暇の申請

2014-02-22 09:17:49 | 【アメリカ】RN(看護師)
しばらく日本へ帰っていないので
まっちゃんと一緒に旅行出来そうな時期を見計らって
有給休暇を申請したんですが
見事に 却 下 されました
有給休暇の取得は勤続年数が長い人ほど優遇される仕組みになっていて
今のユニットではえいやが一番の新人で一番不利な状況なんですね
うちのユニットに限って言うと
日勤・夜勤それぞれ有給休暇を取れるのは各週2人まで。
同じ週に3人申請していれば、勤続年数の一番浅い人が却下されます。
で、その一番浅い人がえいやだったというわけ。

でも、何とか滑り込めそうな週をマネージャーから聞き出し
諦めずに申請したら何とか2週間休みもらえました~~~
と言うわけで2年半ぶりに日本へ帰ります


人気ブログランキングへ←痩せないとな~~~

看護師賠償責任保険③

2014-01-09 00:00:00 | 【アメリカ】RN(看護師)
続編ではありませんが看護師賠償責任保険(②はこちら)に関してです。


つい先日、看護師賠償責任保険を更新したんですが
保険料アゲアゲで2倍の$108になりました

2倍になろうがリスクヘッジの為にはI am willing to payですが
この値段の差は何なんですかね?
去年は新卒割引だったのか、
2年目の方が医療事故を引き起こす可能性が高いのか、
その辺よくわかりませんが、とにかく金額は上がりました

みなさんは賠償責任保険にどのくらい払っていますか?


人気ブログランキングへ←毎年値上げされるのかしら?

ICUトレーニングと独り立ち

2014-01-08 00:00:00 | 【アメリカ】RN(看護師)
ICUへ異動するに当たって9週間のトレーニングがありました。
新卒プログラム同様、プリセプターに付いてのOJTです。
投薬やNGT、Foleyなどの基礎的な看護スキルは出来るので
ICU特有の機械の操作方法、IVドリップ、
患者の管理方法、タイムマネージメントに焦点を当てていきました。
また、夜勤から日勤への異動という事もあって
夜勤では行わない事を新たに覚えなければならず
インフォメーション・オーバーロード(情報過多)で圧倒されまくりでした
Med/SurgからICUへのトランジションは
思ったほど簡単・スムーズではなかったです。

それでも、とて~~~~~も素晴らしく優秀なプリセプターに恵まれ
多くの有益な知識・小技を授けてもらえました
元々このプリセプターには最初の1週間限定で付く予定だったんですが
わからない事・知りたい事は積極的に質問しまくったせいか、
やる気を買われて9週間ずっとプリセプターしてくれました
(今までプリセプターシップをしてきた新人は
 あまりやる気のあるタイプではなかったらしく
 プリセプターはもうしないと決めていたらしい)

Med/SurgとICUの1番の大きな違いは
RNにかなりの権限があると言うか
医師に頼らず色々な検査や治療を出来る事です。
(もちろん出来る範囲に制限はありますが)
それから、医師はRNの意見をかなり重要視してくれます。
頼られていると言っても過言ではないくらい。
患者を看ているのはRN。
そのRNが「この患者は○○が必要じゃないか」と判断し医師に伝えれば
かなりの確率で「じゃあそうしよう」となります。
もちろんRNの判断が100%正しい・通るわけではありませんが
ICU患者のマネジメントにおいて
RNが果たす役割はとても重大だと日々感じています。

だからこそ、ICU新人である自分の知識不足を痛感しています。
独り立ちして1週間。
今のところ割と安定した患者を担当しているので
「大ピーーーンチ」という事はありませんが
患者が急変した際にちゃんと対応出来るよう
多くの事を素早く吸収していきたいですね。


人気ブログランキングへ←毎回が緊張の連続

ICUへ異動

2013-11-14 14:33:35 | 【アメリカ】RN(看護師)
前回(嫌気が差す)からの続きです。


違うフロアに異動する事は考えていたものの

「いつか」くらいにしか考えておらず

そこまで真剣ではなかったんですが

知り合いからお誘いをいただいたもので

現在はICUの日勤として働いています

ただ、Med/SurgからICUへの異動は色々と紆余曲折があり

異動願いを出してから実際に働き始めるまでに

2ヶ月もかかってしまいました

でも念願の日勤になれたし

規則正しい生活になったおかげで体調も良く

異動して正解だったと感じています


人気ブログランキングへ←まだトレーニング中