goo blog サービス終了のお知らせ 

Practice Makes Progress

~ナースえいや三十にして立つ~
アメリカでCNA→ICU RN→NP

当ブログをご覧になられている方へ

更新日:2022年01月19日

Practice Makes Progress ~ナースえいや 三十にして立つ~」へようこそ(^^)
現在のコンテンツはナースプラクティショナー(NP)としての勤務やアメリカ日常生活・子育てに関する事などが中心となっています。
・ えいやの自己紹介はこちらへどうぞ。
・ アメリカ看護留学、アメリカでRNになりたい方(アメリカ市民・永住者を除く)は初めにこちらをご参照ください。
・ FNPプログラム、ナーシング・プログラム、看護師(RN)、看護助手(CNA)として働いていた時の様子に関しては右サイドバーにある各カテゴリーよりご覧ください。
・ アメリカの移民ビザ&グリーンカード情報をご覧になりたい方は初めにこちらをご覧ください。
ブログランキングに参加しています ↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ

よろしければクリック応援お願いします。モチベーションアップに繋がります(^^;)
Daisypath Anniversary tickers

解答変更が悔しい

2009-09-25 12:57:31 | 【アメリカ】看護学部入学まで
先日第1回目のExamがあって結果が戻ってきたのだけど
やっぱりクラスメイトのミン(仮名)が

(えいやは)何点だったのか

 自分は解答を変更しなければあと何点取れたのに~~~

と前回(Quizの1点が悔しい)と同じ様な反応を見せていたのが笑えた
ちなみに、ミンの点数を聞いてみたけど教えて貰えなかった
人の点数見たんだから教えてくれてもいいのに


人気ブログランキングへ←いい人なんだけどね~

学籍課の電話

2009-09-18 12:11:27 | 【アメリカ】看護学部入学まで
通っている大学の学籍課(?)の不思議。

学籍課に電話すると自動メッセージが流れて
用件別にわかれている番号をプッシュしていきます
これは普通ですね
オペレーターとの会話を選ぶとオペレーターが出てくれるんだけど
出てひと言目が

「保留にします」

なんですよ~(何回も電話しているけど毎回同じ
そして言葉を発する暇も与えずに保留の音楽が永遠と流れる
「自動メッセージで「順番にお繋ぎしますのでお待ちください」で良くない?」
と思うのはえいやだけでしょうか

そしてここからは今日の話
学籍課に電話してオペレーターAと会話
えいやの情報をシステムで確認しなければいけなかったので
Aが確認している間、えいやは保留で待っていました
保留が切り替わってAが回答をしてくれると思いきや
今度はオペレーターBが「ご用件は何でしょうか?」と出てきました
「あれ~?」と思ったけど
「きっと保留を新規と間違えて取ったんだろうな~」と軽く流して
Aに伝えた内容をBにも伝えました。Bも情報をシステムで確認するべく
電話を保留に切り替えたのでえいやは待ちました
少しして保留が終わって回答が得られると思いきや
またもやオペレーターCが「ご用件は何でしょうか?」と出てきた

もうね、この時点でえいや脱力です
直通にせず自動メッセージで順番に繋がるようになっているのは一理あるけど
逆に直通ではないからこそ、こういう悪循環に陥るのにうんざりです
せめて保留と新規の区別がわかるくらいのシステムを作って欲しい

実は、この大学には他にも色々不満があって
全体的なサービスやシステムが本当に悪い
留学時代に通った大学も同じ州内の州立大学なのにあまりにも違いがある。
州外のいくつかの大学(University)にも電話連絡をして
サービスを受けることがあるけど
効率や態度の悪さでは今の大学がピカイチ
これはやっぱりUniversity(学費が高い)と
Community college(学費が安い)の違いなのかな

通っている大学を好きになれないって悲しいですね


人気ブログランキングへ←他に選択肢があれば転校したい

Quizの1点が悔しい

2009-09-17 13:16:38 | 【アメリカ】看護学部入学まで
先日、履修しているクラスの第1回目のQuizがあった。
1問1点、合計10問が出題されるクイズで
クラスの総合得点(790点)に占める割合は小さいものの
履修開始後初めてのテストなので
比較的気合いの入っているクラスメイトが多かったような気がする。
(↑みんな難しいクラスを履修している自覚があるから真剣な人が多い)

肝心のクイズは少し捻りが入っており
「(回答が合っているか)微妙だな~」というのもあったけれども
何とか良い点を取る事が出来た
それで、クラスが終わってクラスメイトのミン(仮名)が
「あなたは一体何点だったのか?」
としきりに聞いてきた。
あまり教えたくはなかったけど熱心に聞いてくるので仕方なく伝えたところ
どうやら彼女は1問ミスったらしく

「おぉぉ~、何てことなんだ
 私は1問ミスってしまったのにあなたはパーフェクトだったのか

と何回も何回も言ってくるので
「790点中の1点を落としても大したことはないよ」
「次のExam(100点)の勉強を頑張ろうよ」
と励ましたのだけれども

「この1問が悔しい~~~

とさぞかし嘆いており
人の点数を聞いて自分のミスを曝け出しているのも滑稽だし
人の励ましを全く聞いていないのが面白かった


人気ブログランキングへ←他の人にも点数を聞いているようだった

英語読解テスト

2009-09-12 03:14:13 | 【アメリカ】看護学部入学まで
大学で履修しているクラスは英語の分野でもないのに
課題に「大学のテストセンターで英語の読解テストを受ける」というのがある
高い点数を取ればそれだけ成績に反映されるから、もちろん真剣勝負
ただし、テストに向けて勉強する素材などないから
何も勉強せずにテストを受けてきましたよ
テスト問題は20問。
文章を読んで質問に答える、というシンプルな形式。た・だ・し、

「文章中の一番重要な単語がわからない~~~

というのが5問くらいあるし(もちろん辞書など使えない)、
回答の選択肢も結構トリッキーで散々だった
わからない問題は勘で解くしかなかったしね~
幸運なことに制限時間はなかったので、他の人が次々と席を立つ中
じっくり考えて解いた結果、1時間も座り続けてました

このテストを受けた数日後、いつも隣に座っているクラスメイトに
「あのテストどうだった~?」と話しかけたところ
「あぁ、すごく簡単だったよね~。何ともなかったよ~
とアッサリ答えられちゃって凹みました
や、やっぱり簡単なのね...


人気ブログランキングへ←英語の読解なんて何年もやってない

Fall2009第1週目

2009-09-05 00:00:55 | 【アメリカ】看護学部入学まで
Fall 2009(秋学期)が始まり1週目の授業が終了しました~
たった1科目(80分授業が週2回、3時間のラボ(実験)が週1回)だけど
神経をすり減らしたのかすご~く疲れた

どっぷり英語に浸かる環境に適応し、
しばらく使ってなかった脳を勉強用に適応させるのは容易じゃないね
最初の授業が始まる前にChapter1を読んでみたけど
英語が全く頭に入ってこない
もちろん書いてあることは読めるんだけど
きちんと文章を理解して脳に刻み込むという作業が出来ない
流れ作業的に"読む"のではなく、きちんと"理解"出来るように頑張ったところ
たった5ページ読むのに1時間近くもかかったし
たった5ページで頭(脳)からプシューっと煙が出る感じに

あと、留学生だった時は履修しなかった科目だから
この分野の授業を取るのは高校1-2年以来なんだよね...
10年も前に習った内容を思い出しながら
再度頭に叩き込み、新しい知識を入れていくには苦労が伴います

クラスについていくのがやっとで「ヤバイ」と危機感を抱いている中
同じ移民のクラスメイトは「この教授わかりやすいね~」なんて言ってたので
余計に焦っているえいやですが
一生懸命教科書を読んで来週以降も頑張っていきたいと思います。

留学生時代には使ったこともなかったボイスレコーダーも買っちゃいました


人気ブログランキングへ←最初のクラス後は頭痛で21:00就寝

渡米後の大学学費

2009-08-25 10:18:36 | 【アメリカ】看護学部入学まで
えいやが7月中に渡米したかった理由が
どうしても大学のクラスを秋学期から履修したかったから
秋学期を逃せば、来年1月下旬に始まる春学期から履修するしかなく
7月ではなくても遅くても9月までには渡米していただろうから
春学期が始まるまで何ヵ月も時間を無駄にはしたくなかったのです
8月下旬に始まる秋学期までに
大学にアプライしたり、カウンセラーに会ったり、クラスの履修登録をしたり、
色々することはあるだろうと踏んだので7月下旬に渡米し
無事、一番取りたかったクラスにギリギリ滑り込むことが出来ました
ただ、奨学金や学費ローンの申し込み、
レジデントの学費の申請の期限には間に合わなかった
もちろん、最初から宛てにしていた訳じゃないし
特にレジデントの学費は、この州に1年住まないと適用されないのが原則だから
最初から全く期待してませんでした。

大学のカタログをパラパラめくっていたところ
「アメリカ市民との婚姻によりこの州に住居を構えることになった永住者は
 レジデントの学費を適用するものとする」
との記載を発見
早速大学のファイナンシャルサービスに出向いて
必要な書類などを確認したところ、とて~も残念な回答が返ってきちゃいました
「アメリカ市民との婚姻によりこの州に住居を構えることになった永住者は
 レジデントの学費を適用するものとする」けれども、そのアメリカ市民が
 この州に1年以上住むレジデントでなければ適用されないそうです
しかも、レジデントの認定には証拠を数点要求されるのが難点で
教育費の予算カットの影響か、認定基準も厳しいらしい...

つい最近日本から引っ越して来たまっちゃんには当てはまらず
えいやの望みは打ち砕かれました~~~
2010年の秋学期からレジデントに認定してもらえるといいな


人気ブログランキングへ←1年後でも証拠が足りない可能性大

大学再入学

2009-08-14 00:42:30 | 【アメリカ】看護学部入学まで
秋学期(8月下旬)から大学の授業を取ることになりました~
一応、2つ目の学位取得を目的として大学に再入学しますが
まだレジデント(州民)ではなく授業料が高いため
今学期はパートタイム、1科目4単位のみの履修です

スクールカウンセラー曰く、難易度が高く50%の生徒が
クラスを落とす若しくはFをつけるクラスらしいですが
働いていない&1科目のみ&100番台のクラスなので
勉強する時間を充分に取って基礎からしっかりと勉強していくつもりです
勉学から○年離れ、英語の環境も○年ぶりなので
おそらく脳みそが簡単には追いつかないような気がします
自分を慣れさせる意味でゆっくり、でもみっちりと頑張りま~す


人気ブログランキングへ←早く始まらないかな~楽しみ