goo blog サービス終了のお知らせ 

Practice Makes Progress

~ナースえいや三十にして立つ~
アメリカでCNA→ICU RN→NP

当ブログをご覧になられている方へ

更新日:2022年01月19日

Practice Makes Progress ~ナースえいや 三十にして立つ~」へようこそ(^^)
現在のコンテンツはナースプラクティショナー(NP)としての勤務やアメリカ日常生活・子育てに関する事などが中心となっています。
・ えいやの自己紹介はこちらへどうぞ。
・ アメリカ看護留学、アメリカでRNになりたい方(アメリカ市民・永住者を除く)は初めにこちらをご参照ください。
・ FNPプログラム、ナーシング・プログラム、看護師(RN)、看護助手(CNA)として働いていた時の様子に関しては右サイドバーにある各カテゴリーよりご覧ください。
・ アメリカの移民ビザ&グリーンカード情報をご覧になりたい方は初めにこちらをご覧ください。
ブログランキングに参加しています ↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ

よろしければクリック応援お願いします。モチベーションアップに繋がります(^^;)
Daisypath Anniversary tickers

試験前のストレス

2010-02-04 15:41:24 | 【アメリカ】看護学部入学まで
今日はExam1だったんだけど朝から体調が微妙で
病気っていうわけではないんだけど
「何かおかしいな~?」と少し違和感がある位。
どこがおかしいって訳ではないんだけどね

昨夜はバッチリ睡眠を取ったのに
試験前に激しい睡魔に襲われたりして
「一体何なんだこれは」と思っていると
試験開始直後には吐き気にまで襲われて散々だった

それでも何とか頑張って堪えているうちに
睡魔も吐き気も消え失せて
何事も無かったかのように家路についた事を考えると
あれはストレス以外の何者でもなかったような気がする...

あれ~?こんなに精神的に弱かった(弱くなった)かしら~?と
自分で自分自身の状態が掴めない不思議な1日でした


人気ブログランキングへ←Examは特別難しくもなかった

平熱は98.6F

2010-02-03 03:44:20 | 【アメリカ】看護学部入学まで
教授が体内温度の話しを始め
クラスに向かって「平熱は一般的に何度?」と聞いて来た。
聞かれて初めて意識したけど

えいや、アメリカ(華氏、℉)の平熱知らないんですよね~

90℉とか110℉は生きていられない程の低い/高い体温。
確か98℉位が平熱だったような~???
100℉超えると熱なような~???という曖昧な知識はあるんだけど
一般的に平熱が何度と見なされているのか、
何度になったら熱が出たと言うのか、
医療従事者になろうとしているのに重要な知識が欠落していたりします

平熱なんてアメリカ人なら誰もが知っている温度なんですよね。
クラスメートはちゃんと「98.6℉(37℃)」って答えてました
知らなかったのえいやだけだったかも~~~


人気ブログランキングへ←平熱37℃は少し高いような...

A&P1のラボ

2010-01-28 05:12:12 | 【アメリカ】看護学部入学まで
今までA&Pと書いていましたが
A&Pには1と2があり、現在履修しているのはA&P1。
これをパスすると来学期以降はA&P2に進めます。
今後のブログ記載の事も考えて、これからはA&P1と記載していきますね

A&P1の最初のラボがありました。
内容は至って簡単で、いくつかの皮膚細胞組織を顕微鏡で観察するだけ
これが、先学期履修したクラスであれば
適当に観察して(全部観察しない人も多い)
終わった人からさっさと帰ってしまうんだけど、今回は全然違いました
みんな、時間いっぱいまで静かにじっくり観察しているし、
分からない事があると教授に質問している生徒の多い事
このクラスに取り組む真摯な姿勢が鮮明に見受けられました。

来週のラボから毎回Quizが出題されます。
スペリングエラーはアルファベット1つでも減点対象なので
大量の難しい単語たちですが頑張って覚えたいです


人気ブログランキングへ←顕微鏡は目が疲れる

Spring2010第1週目

2010-01-22 09:54:32 | 【アメリカ】看護学部入学まで
本日2回目の更新です。

(1回目の更新内容はこちら→LOVE

-----------------------------------

Spring2010(春学期)の第1週目が終了しました~
Fall2009と同様1科目のみ履修しており
1週間に80分のレクチャーが2回、3時間のラボが1回です

今週は月曜日がMLK(*)だったのでレクチャーは1回、ラボは無かったんだけど
評判が良くて履修を決めた教授はまぁまぁ良さそうでした
少し圧迫感があったけど講義は分かり易かったので
今後の難しい内容の時に期待したいところ

 * Martin Luther King, Jr. Day
  マーティン・ルーサー・キング・ジュニア生誕記念日

授業の内容は...まぁ、覚えることは多いですよね~
 「A&Pに出てくる用語は普通のアメリカ人も知らないから
  英語が第2言語でも、立っている土俵はアメリカ人と変わらないよ」
って言う人もいるんだけど
やはり、アメリカ人とはスタート地点は違うな~と常々思います
日本人なら「上腕二頭筋」と言われれば何処を指すかわかるけど
日本語を学習中の外国人は「腕」「筋肉」は知っていても
「上腕二頭筋」を知っている人はなかなかいないと思います。
そんな感じです、今のえいやの状態

とは言ってもCNAコースのおかげで医療用語の語彙は多少増えたので
その部分については役立っています
ただ、今後もっと複雑な用語、名称が出てくるので
しっかり、どっしり構えていきたいですね~

ボディーパーツをぶつぶつ口に出しているアジア人がいたら
えいやですので、皆さん引かないでくださいねー


人気ブログランキングへ←前学期のクラスメイトを1人発見

Spring2010履修登録

2010-01-05 02:48:02 | 【アメリカ】看護学部入学まで
Spring2010に履修予定のA&Pから弾かれてしまったのは先日お話しした通り。
(詳しくは2009年12月18日「A&P弾かれる」)
2010年1月に入って登録が再開されたので早速A&Pを再登録しました
無事、履修したかった教授のクラスに滑り込めたので嬉しいです
ただ、競争は激しかったですよ~

登録開始時間は8:00だったので7:40には自分のアカウントにログイン
そのまま放置してしまうと自動的にログアウトされてしまうので
1-2分毎に何らかの操作をしてログイン状態をキープ
7:56頃に履修登録画面へ進めたので、即座に取りたいクラスを確保しました
8:01に確認した時には、そのクラスはすでに定員に達していたので
律儀に開始時間の8:00まで待たず、早めにログインして良かったです

Fall2009のBiologyを履修登録した時も、同じ方法で上手く滑り込めたので
どうしても取りたいクラスがある場合には
登録再開日の登録開始時間ちょっと前からチェックするのが良いみたいです

登録終了後すぐに授業料も支払い
これでSpring2010はA&Pを履修する事が確定いたしました~

オンラインで教科書も注文し、数日後には手元に届く予定
今学期の準備は着々と進んでおります


人気ブログランキングへ←A&P生き残れるよう応援してください

A&P弾かれる

2009-12-18 04:09:16 | 【アメリカ】看護学部入学まで
春学期(Spring2010)の履修登録を先月行ったんだけど
先日確認してみたらA&Pから弾かれてました
A&Pを履修するにはFall2009で履修したBiologyのクラスが必須で
その成績が確定しないとA&Pを登録出来ないはずなのね。
でも試しに登録してみたらすんなり登録出来ちゃったから
「ラッキー」とルンルン気分だったんだけど、見事削除されました
ま、当たり前の結果だけど残念です

今月内にはBiologyの成績が確定して、2010年1月初旬から再度登録開始になるから
登録開始日の登録開始時間ピッタリに
コンピューターの前に座って希望する教授のクラスに滑り込みます
エイエイオー


人気ブログランキングへ←良い教授が取れなかったら別のクラスを履修予定

Fall2009終了

2009-12-15 23:58:42 | 【アメリカ】看護学部入学まで
本日Final examがありBiologyのクラスから解放されました~~~
いや~、Health careを専攻する人用のクラスとは言え
一番最初のBiologyのクラスでここまで苦労するとは思いませんでした

教授のテスト形式には本当に苦労したけど
ある意味、内容を理解して考えさせられる出題形式だったし
決して嫌いな分野ではなく面白いと思える内容だったから
結果的にはまぁまぁ良かったかな
まー、まだ成績が出てないから何とも言えないけど
現時点ではギリギリどっちつかずの%(成績)にいるから
ファイナルで失敗してなければA取れると願いたい

授業全体的には、1つの細胞の中で何が起こっているかに焦点があり
DNAの仕組みとかエネルギー合成の仕組みなんかを習ってました
言葉にすると凄くつまらなそうに聞こえるけど、DNAエラーの発生経路や
ATP(Adenosine Triphosphate、アデノシン三リン酸)の生合成なんかは
結構興味深かったですよ~
何てったって自分の体の中で起こってる事、起こり得る事だからね

で、ファイナルが終了して即、大学のブックストアで教科書売ってきました
特に取っておく必要もないし、何と言っても持ち運ぶのに重すぎるから
早く処理してしまいたかったんです
定価$200の教科書(新品)をamazon.comで$130位で購入し
ブックストアにて$86で売却悪くないですね

さて、以前にも書いた通りSpring2010は地獄のA&Pを履修予定。
1月下旬当たりから仕事も始める予定だから大変になるのは想像出来るけど
何とか一発で終わらせられるよう頑張りたいです
A&Pを生き抜く秘訣などありましたら是非教えてください


人気ブログランキングへ←A&P次第でいつ学部に入れるか決まる

Fall2009もあと1週間

2009-12-11 09:09:16 | 【アメリカ】看護学部入学まで
大学のクラスのExam4が終わりました~~~
結果も返ってきて、点数は自分に課した基準をクリア
後は1週間後のFinal examを残すのみです
このFinalはCumulativeで、要は学期の最初から最後までの内容が全部出ます
な~の~で~、すっかり忘れちゃってる初期の授業内容を
必死に勉強しなければいけないのだけれども
Exam4が終わった時点で全てが終わったかのような気分になっちゃってます
勉強しなくちゃいけないのに遊びたくなる~~~
早く終わらせて勉強から開放されたいで~す


人気ブログランキングへ←Finalもいい点数取れるといいんだけどな~

Fall 2009進捗状況

2009-11-19 00:00:46 | 【アメリカ】看護学部入学まで
しばらく話題にしてなかった大学のクラスですが
Fall semesterの半分を過ぎ、1週間程前にExam3が終了しました~
これまでの進捗具合はと言うと、未だかつて無い位に必死に勉強してるのに
テストで思う様な点数が取れない...
レクチャーもちゃんと聞いてるし
ボイスレコーダーに録音して聞き直してるし
(留学時代はこんな事した事ない
教科書も必ず3回は読み直して内容を理解してるのに
これだけ頑張っても理想の点数が取れない理由、それは...

 どうして毎回、範囲外のチャプターから問題が出されるの~~~

もうね、こればっかりはどうにもなりませんっっっ
ノーベル化学賞受賞者並みの頭脳があれば別だけど
サイエンス系とは無関係な生活を送ってきた凡人えいやには
勉強していない範囲の知識を取得出来る能力などありませんっっっ

他にも、教科書ではAと答えが出ているのにテストの正解はBだったりして
テストと教授の答えが噛み合ってなくて本当に困ってます
もちろん生徒が抗議して教授が折れることもあるんだけど
なんか、問題構成自体が独特と言うか
「さすが生涯に渡って有名大学を渡り歩いてきただけあるな~」という
一般の大学(しかもコミカレ)で学ぶ生徒の平均能力以上の問題が出てくる

学期の最初は「頑張ってA取るぞ~~~」と意気込んでたけど
今回のExam3が終わって諦めモード全開に
努力と成果は全く結びついてないっっっ

もちろん、えいやの教授より簡単な教授、難しい教授はいるから
同じ努力をしても、取る教授によって成績の差は出てくるんだけど
努力がある程度の形になって表れると嬉しいよね。
あ、でもクラスを落とさなければいけない位の悪い成績ではないのでご安心を

来学期はこの上のクラス、地獄のAnatomy & Physiology(A&P)を取る予定。
これ位の事で不満なんか言っていられない位、大変なクラス。
「Aを取ろう」なんで全く思ってなくて
「1発でCを取れたらラッキー」と低姿勢で挑みます


人気ブログランキングへ←教授選びは大切

意外と多い

2009-10-01 11:22:23 | 【アメリカ】看護学部入学まで
履修しているクラスにはレクチャーの他にラボ(実験)があるけど
この2つは別々に履修登録するので、レクチャーとは違うメンバー構成になる。
ちなみに、えいやのラボのクラスには同じレクチャーを受けている人はいない
ま、それはどうでもいいとして、ラボのクラスを見渡してみて思ったのは

 アメリカ人じゃないのはえいやだけか~~~
 ほほ~、1人異色なのもいいんじゃないのぉ~

と笑みを浮かべていたら
グループワークで一緒になった仲間3人中2人はアメリカ人じゃなかった
あら、外国出身の方って結構多いのね...
(↑移民で成り立っている国に住んでる自覚なし


人気ブログランキングへ←見かけで判断してはいけません