goo blog サービス終了のお知らせ 

桜咲く々~ウタ織々

毎日子供と格闘中。それでも綺麗な妻でいたい・・・(願望)

本日の昼寝事情

2006-10-31 21:24:42 | 
今日はちゃんとお昼寝タイムに昼寝をして欲しかったので、
3時間たっぷり公園で遊びました
途中でお友達も来たので、それまで砂場で山を作ったり掘ったり
ばかりしていたのですが、
お友達が来てからは追いかっけこをしたり、
小川で釣りのまねっこをしたり、とにかく走り回ってばかり
これは早々のお昼寝が期待できるだろう
と、内心喜んでいたのに・・・。

今日も寝てくれなかった
昼食もそこそこに一度眠くなったらしく
ソファでゴロンと横になったのですが、
なんとなく寝付けなかった様子で
「《ダンボ》見る」「お煎餅食べる」と言い出して

見ながら眠ることも良くあるので、
寝てくれるかなぁと思っていたら寝ない~~~

4時過ぎになってこれから眠くなると面倒だなぁと思い、
近所のドラッグストアへ買い物に誘ってついでにお散歩
気持ちの良い風だったので、これで眠気も飛んだかなぁ??
でも油断は禁物
5時過ぎからぐずりだしたのでこれは危険と思い
夕飯夕飯

そしたら・・・食べながら寝てる・・・
お~い、またかい

仕方がないから眠った姫を無理やりお風呂へ
そしたら、起きた~
お風呂から出た後、「お腹がすいた」と言うので
残りの食事を一緒にパクパク。

しかし、布団に入るにはあまりにも早すぎるので
少しテレビを見て、みかんをつまんで、
(これがまたダラダラ食べるものだから時間がかかる
それでもなんとか8時半に就寝~

はぁ、疲れた
明日は何時間遊ばせたら昼寝してくれるんだろう











初夜食

2006-10-30 21:30:18 | 
最近の子供は、夜、長く起きているので、
夜食を食べる子がいる・・・。
という記事を以前見たことがあります。
それは成長期の子供にとっては良くないことで、
夜食を取ると、朝起きてもお腹が減っておらず、
朝食を食べないために午前中の活動が怠慢になってしまう・・・
という様な内容でした。

今は本当に朝食を取らない子が多いみたいですね。
私は朝から元気に食べられるので信じられません。
我が家の裏に住む幼稚園から中学校までのお子さんを持つお母様が
朝、「朝食を取らない子は学校に行かなくて良い
と、お子さんに注意しているのを聞いたことがあります。
その方は、教育関係にお勤めされていたらしく、
経験から出た言葉なんだろうなぁ、と密かに思っていました。

だから、姫も今のうちから早寝、早起きを徹底するように
心がけているのですが、
週末はパパがいるとそうもいかないんです。
結局、今週末も姫は就寝時間が10時をまわってしまいました。
案の定、起床時間は1時間から1時間半ずれます。
そうなると公園で遊ぶ時間も短くなってしまうので、
昼寝の時間が後ろにずれます。
これで、もう昼寝しなくても大丈夫なくらい体力があればいいのですが、
まだ、そうもいかない。

今日は昼寝があるかないかの瀬戸際だったので、
早々に夕飯にしてお風呂に入れて寝かせよう・・・
と思ったら、
食事中に寝てしまいました
夕飯もほとんど口にしなかったので、
起きて、先にお風呂に入れたら
「お腹がすいた~」と

しかも2時間ぐっすり昼寝()してしまったので
目がランランと輝いている
いつもならお風呂に入るともうテレビはおしまいなのですが、
「テレビが見たい」

仕方がないのでりんごを半分剥いてやり、
DVDを見せています。(現在進行形)
これで、何時に寝てくれるんだろう

友達のお子さんは昼寝をしちゃうと
夜中の1時2時まで起きているそうで・・・。

さすがに10時半までには布団に入れたいです

あ~それにしても、りんご食べちゃって
姫の夜食デビューとなってしまいました。
癖にならないように気をつけないと

ヤダヤダ星人

2006-10-29 09:33:55 | 

ヤダヤダ星人の出現が激しい
ヤダヤダ星人はどこからともなく現れて、
ヤダヤダ攻撃をそこら中に撒き散らす

ヤダヤダ星人・・・とは?
2歳児になると自我が出てきて何でも「ヤダ
「ダメイヤ
になること
我が家では「ヤダヤダ星人の襲来」と命名。

今朝も洋服を選ぶ時に「スカート?」「ヤダ」
「じゃあズボン?」「ヤダ」・・・・・・・・・・・・・・・。
何着るのよ

「ご飯食べる?」「ヤダ」
「いらないの?」「ヤダ、お煎餅がいい」・・・・・・・・・・。
お煎餅はご飯じゃない

意見もコロコロ変わる。
「アンパンマンが見たい」と言うから、HDDのアンパンマンに
セットしたら、NHK教育の「《いないいないばぁ》にする」
「アンパンマンは見ないの?」「終わり」・・・・・・・・・。

ビスケットを「ママにあげる「わぁありがとうママ嬉しい
「ダメ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

おいおい、あんたがくれるって言ったんじゃない
ママは取ろうと思ってないわよ~~~~~~~

ってな感じで、毎日毎日我が子に否定される
これが成長過程の一つとは言え、
かなりへこむのよ

今一番かわいい時は、一生懸命遊んでいる時と、
小さな口で一生懸命ご飯を食べている時と、
寝ている時

これだけでもあれば幸せかしら。
最近後追いがないので、洗濯物を干したりトイレに行くのが
一人で出来るようになったこともすごく幸せ

3歳になるとまた楽になるよ~と先輩ママは言うけれど、
あと約10ヶ月。
長すぎるのよ~

 


ユニ・チャームエデュオ

2006-05-19 23:22:17 | 
本日は昼間は曇り&やや晴れな天気でした。

明日、バーベキューをする予定なんだけど
大丈夫かしら・・・。

ところで、本日は朝早くから仕度に大忙し
9時半には家を出ないと、お教室に間に合わない

姫の朝食はすべて手つかみで食べられるものにして
早々に終わらせ、
ダンナ様の出勤を見送る

時間は9時20分。
姫に靴下と靴を履かせ、
自宅を出発~v

向かうは二子玉川にある幼児教室
ユニ・チャームエデュオ。
ひとりひとりとのふれあい教育 ユニ・チャームエデュオ幼児教室
http://www.unicharm-eduo.co.jp/index.html

最近、姫もいろいろな事が出来るようになりました。
歌が上手に歌えるのは1歳8ヶ月では素晴らしいことの様です。
(むすんでひらいて、ぞうさん、ちょうちょを始めから最後まで歌える)
1~10まで数えられることも素晴らしいことの様です。
(ただ意味を理解しているかは別)
さらに、言葉の発音が的確できちんと聞き取れることも
なかなかのことの様です。
(これらは公園友達のママたちがおっしゃってくれたことなんです

そんな事言われると、その気になっちゃう・・・
だからその感性をもっともっと伸ばせる場所があるのではないか。

また、親が密室(親子2人きり)で行うしつけに限界を感じ、
(叩いてはいけないという事、物を投げないこと、踏まないこと・・・)
誰かきちんと知識を持った方の元で
親子共々成長したい、
そういう気持ちが強くなっている時期だったかな。

そんな時、最近知り合ったお子さんが
ユニ・チャームエデュオに通っていらっしゃると聞いて
資料を取り寄せ、ダンナ様に掛け合ってみたところ、
二つ返事でOK

そこで早速体験教室。
それが本日。
姫がただ楽しくお友達や先生と過ごせれば
それが一番

幸い、人見知り、場所見知りが激しくないので
すんなり溶け込めて先生も少し驚いていた様です。
う~ん、これはこどもの城へ通っていたのが良かったのかしら。

1時間という短い時間でしたが、
次から次へとやることが出てきて、親の方がついていくのに必死

家庭では気が付かないところをいくつも発見できて、
楽しい授業でした(子供がどう思っているかは分らないけど)

来週からは本格的に授業に参加します。
姫がどのようにその感性を伸ばしていくのかとても楽しみです。
ただ気をつけたいのは、
・決して押し付けないこと、無理強いをしない事。
・おおらかな気持ちで、通うこと。
かな。

1歳8ヶ月

2006-05-10 23:46:40 | 
久々~。

最近姫を寝かしつけていると一緒に眠ってしまって
気が付くと23時を回っていることがしばしば・・・。
そうなると体がだるくてブログを書いている余裕がない
今日はなんとか眠らずに起きてこられたのでPCを開きました

そんな姫ももう1歳8ヶ月
すっかり子供らしくなってきました。
動きはますます活発になり、走って転ぶことも多い
「女の子だから顔だけは守って~」と叫んでしまいます(笑)

話せるようになった言葉
・消防車
・イェイイェイ(自転車)
・ゆうびんやさん
・コーヒー
・紅茶
・ビール
・ハイジュース(野菜ジュース)
・どうも
・歩く
・テレビ
・眠い
・お買い物
・いたらんちゅ(いただきます)
・ま(ごちそうさま)
・1.2.3.4.5.6.7.8.9.10

一語文はもちろんなんですが、
二語文、三語文・・・がドンドン増えてきて完全に
会話が成立するようになりました。

・ママ ご飯 食べる?
・パパの 服
・パパの ブーブ(車)
・お姉ちゃんの イェイイェイ(自転車)
・公園 行く
・○○ちゃん アイス 食べる
・ちっこ 出た
・ママ トイレ 行く
などなど・・・。
もっと、あるんだけどいざ考えると思い出せないなぁ。

とにかく、成長の早さをものすごく実感するんだよね。
後追いもなくなってきたし、
一人遊びの時間が格段に増えたし、
最近テレビを見たがらなくなったし、
お友達と遊べるようになったし、
おままごとごっこがますます出来るようになったし、
朝の寝起きが良いし、(昼寝の寝起きは最悪
ご飯がいっぱい食べられるようになったし、
歩きたがるようになったし、(ベビーカーに乗ってくれない
スーパーの子供椅子がついているカートに乗ってくれるようになったし、
ペットボトル、缶から飲めるようになったし、
箸が使えるようになったし・・・・・・・・・・・・・。

すごいよ~
我が子は天才かって勘違いするのも分る気がする。
そのくらい、今はドンドンいろいろな事を吸収するんだよね。
こうなると、英語?やらせる??って気持ちになるんだけど、
お姑さんに借りた「国家の品格」という本を読んで、
(「国際人」とは英語が話せることではない。
日本語をきちんと話せて日本の文化、歴史を学び、
日本をきちんと説明できること・・・)
というような文章を読んで思いなおしました。

実際、英語を話すアメリカ人のどれほどに
真の国際人がいるのか・・・。
確かに、そう言われればそうでない人は多数なはず。

という訳で我が家は日本のことをきちんと学んでいける
環境を姫に作ってあげる方向で行きたいと思います







歯科検診とポリオ

2006-04-21 21:45:36 | 

昨日は姫の歯科検診でした。
姫は歯が生え始めるのは遅かったのですが、
今では年齢に見合った歯の本数が生えました

1歳になってからは仕上げ磨きをきっちり
してきましたが、(そのつもりでしたが)
要観察の歯が1本・・・。
シクシク
こういう時って親として失格・・・って悲しくなる

私が子供の頃虫歯が多かったので
姫には歯医者に通うことを極力減らしてあげたい。
そんな親心はあるんですがねぇ

そして今日は2回目のポリオ。
ポリオは菌を飲むタイプの予防接種なので
痛くないからちょっと安心

生の菌を飲むので、接種誤30分は飲食禁止、
口に物を入れると菌が付くので駄目なんですよね。
あと、便からも出るのでまだ注意が必要です。

と言うのは、私の産まれ年がポリオの接種が
不充分だったから、
もし私に抗体が出来ていなかったら
感染する可能性があるんですよね・・・。

それにしても、以前住んでいた自治体では
ポリオ接種後会場で30分待機させられましたが、
今回は、そういう事はありませんでした。
手をなめたらどうする・・・という注意も
対処法を教えてくれず、初めての人だったら
子供が口に手を入れちゃっても気にしないかも・・・。
いくら親が抗体を持っていたとしても、
親の方針で予防接種を受けない人もいるので
(現に、うちの子は予防接種を一切受けさせない
という方針のお母さんに会った事があります)
もう少しきちんとして欲しいなぁ






1歳7ヶ月♪♪

2006-04-07 17:40:08 | 

早いものですね~。
姫も1歳7ヶ月になりました
2歳まであと5ヶ月なんて信じられないわ~。

ここ1ヶ月で話せるようになった言葉
・お帰り ・ただいま ・痛い(イテ~)
・スリッパ ・ブーツ ・長靴
・テレビ ・コップ ・電車 ・バス ・飛行機
・乗る ・脱ぐ ・見る ・着る ・出た 
・落ちちゃった ・見つけた ・あった
・起きて ・だめ ・なくなっちゃった
・行っちゃった ・おしまい ・終わり
・おかしいねぇ(上手く出来ない時など)
・お風呂 ・服(く)
・紅茶 ・お米 ・みかん ・りんご ・芋
・ミニーちゃん ・象さん ・きりん ・ちょうちょ
・しっぽ 
・かばん ・椅子 ・紐
・数字1~20までを飛び飛びで言える
(意味がわかっているかは不明)
・「ママ ポンポン(お腹)一杯」 
・「ボール 行っちゃった」
などの二語文、三語文も話せるようになりました


出来るようになったこと

・公園の滑り台の階段を一人で登れるようになった
・公園の滑り台が一人で滑れるようになった
・公園の乗り物に一人で乗り降りできるようになった
・お友達に「ごめんね」と言えるようになった
・お砂場でおままごとがもっとしっかり出来るようになった
・階段を下ることを積極的にやりたがる様になった
・パスネットを機械に通すことが出来、取る事が出来るようになった
・一人遊びが長く出来るようになった
・お出かけにバッグを持って行きたがるようになった
・ボタンをはめる、はずすを出来るようになってきた
・お化粧を真似したがる容易なった
・お絵描きで○が書けるようになった

などなど・・・。
以外に出来る様になったことが増えたかな。
とは言っても、以前から徐々に出来るようになっていたことが
私の手を借りたがらなくなったという事が大きいです。

とにかく自主性というか自我が出てきたので、
周りをうろうろされるのが嫌みたい。
たまに、あっちに行っててという素振りをします。
寂しいなァ~
でも、こうやって一人で遊んだり、学んだりすることが
出来るようになるんだよね。
ありがたい成長です。
ただ、何でも「だめだめだめ」って言うから
すっごく面倒くさい
まぁ、しょうがないんだよね・・・。


こどもの城 ⑤

2006-04-05 22:26:22 | 
本日は雨
朝はさほど気にならなかったのですが、
時間が経つにつれて本降りに

こういう日はもちろん公園は行けないよね~。

かと言って、最近の姫は動きも活発で
狭い家の中でジッとさせておくのは可愛そう
と言うより、ずっと家の中にいると
家が荒れる

幸い、ダンナ様が出張で今晩帰ってこないので、
夕食の仕度を簡単に済ませて
おにぎり持参で『こどもの城』へ

悩んだのはベビーカーで行くかどうか。
雨の日だと抱っこは大変
かと言って、ベビーカーだと邪魔になる・・・。
まだエレベーターが完全に駅に設置されていないし、
行きたい方向と違う場所に出てしまうエレベーターだと、
都心に疎い私には辛い

と言うわけで、歩きで行く事にしました
昨年なんとなく買ったレインコートが役に立つわ~
長靴も買ったんだけど、
『こどもの城』で走り回るのには不便。
かと言って、普通の靴だと濡れたら困る
だからお気に入りのブーツで

姫はまだ傘を持ちたがらないのでいいのですが、
今後傘を持ちたがるようになったらまた一苦労だなァ

こんな日だから春休み最終日とはいえ空いているだろうと
思ったら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すっごく混んでる
マジで~~~

だけど今日はとことん遊ぶつもりで来たので、
混雑にひるまず突進
姫はますます室内アスレチックにはまったらしく
前回怖がっていた橋に果敢に挑戦したり、
滑り台を一人で滑ったり、と出来ることが増えました

昼食のほかおやつタイムも入れて、
約3時間。
親子共々ヘトヘトになるまで遊びまくり
帰りの電車はわずかな時間だけど2人ともぐっすり
今日はホント帰ってからのことを気にしなくていいから
気持ち良く遊べたなぁ。

ダンナ様が出張の時とか良いかも~


こどもの城 ④

2006-04-03 22:57:10 | 

昨日の日曜日。
お天気はイマイチ・・・
午後には雨の予報だったので、
ダンナ様が専門学校に行っている間、
公園にも行けず、ヒマは嫌だなァ
と思ったので、

『こどもの城』へ行ってまいりました。
4回目。

春休み中とは言え、日曜日なら
家族そろってお出かけ・・・
だから、以外に空いているかも?
なんて期待していったのに

混んでいた

パパも揃って来ているから、異常に大人が多い
パパがいるなら違うところに遊びに行ってよ~

今回は、いつもの乳幼児向けのお部屋ではなく、
音楽ロビーの乳幼児向けのお部屋へ。
ここは、音の出るおもちゃがいっぱいあって、
あっちこっちでプーピープーピー
子供に買ってあげる時、おもちゃってすごく
悩むんですよね。

お店ではすっごく興味を示したのに、
買って帰ると全然遊ばなかったり・・・

だから、こういう場所でどんなおもちゃで
遊ぶのか見てから購入する様にしています。

でも最近、こんなに頻繁に
『こどもの城』に来るなら、買わなくてもいいかも
なんて思っちゃう。

3歳過ぎるとボールプールで遊べる様に
なるので、それも今後楽しみです

そろそろ春休みも終わるので、
また平穏な『こどもの城』に戻るかしら


1歳6ヶ月検診

2006-03-20 22:13:54 | 

本日もかなりの晴天
暖かくて、ピクニックに最適だね

だけどそういう訳にはいかず、1歳6ヶ月検診へ

1歳以来の体重測定と身長測定
0歳児の時は毎月欠かさず体重測定をしていましたが、
1歳を過ぎる子供の成長も見て確かめられるので
測っていませんでした

姫はわりとスリム体型
0歳児の時から「スリムね~」と言われていました。
親には似ないわね・・・。

それでも、抱っこはさすがにキツクなっていたから
体重もそこそこあるだろうと思っていたら、
10,62キロ。
身長は公園ママの間でもうわさの高め
2歳のお友達に追いつけ追い越せ・・・な感じ(笑)
多分、ダンナ様の遺伝
ダンナ様はかなり身長が高いんですよね。
姫は83,1センチ。
このまま順調に伸びてくれれば良いんだけど、
私が早い段階で成長が止まったので、
そうならないことを祈るばかり

最近、姫がますます可愛くて可愛くて仕方ないんだよね。
ほっぺにスリスリすると逃げちゃうところが、
成長した証
だんだん、ギュ~って出来なくなるんだなァと思うと
切なくなる

今までは、姫一人より兄弟がいた方が姫に良いだろうと
思って二人目を考えていましたが、
また赤ちゃんが欲しいなァと思う気持ちが
分るようになりました。
これも親として成長した証