goo blog サービス終了のお知らせ 

かおどんのまいにち

日々のことを思いつくままに

なんで今ごろ?

2011-03-31 23:12:38 | ひとりごと
震災から明日で3週間・・・被災地の現状や復興とともに
私たちの大きな関心事に福島第一原発がある

しかし、自分でも怖いと思うのは、だんだん原発のこの現状に
慣れて来ているということ

まったく放射能や原子力についての知識がない私でも
日々環境に対する影響は深刻な状況になってきている
だろうことは想像がつくのに、最初に事故の事を知らされた
時ほどの衝撃はもうなくなって来つつある・・・

水道水や野菜、海水で放射性物質が検出された、ということ
にも最初はかなり恐怖を感じたけれど、それすらも毎日
繰り返される報道の中でだんだん感覚が麻痺してくる始末・・・

だからと言って、いくらかでも状況が好転しているのかと
言えばとてもそんな楽観的な事が言えるようではない
むしろ少しずつ手詰まりになっている感も否めない

結果、全く先の見通しがつかないまま、原発から遠く離れた
私たちでも漠然とした不安に包まれているような感覚の中で
過ごす毎日・・・地震の被害もなく、今のところ原発の被害も
受けていない私たちでさえ、こんな状態なのに被災地の方々の
ご苦労を思うと本当に胸が痛む・・・

天災である地震は避けられないことであるにしても、せめて
どう見たって人災な部分が大きい原発による不安は一刻も早く
取り除いてあげなければ、復興への一歩が踏み出せない・・・

ここ数日は大きな進展もない原発の報道をそんな歯がゆい思いで
見ていると、今日になってようやくフランスの企業とアメリカ海軍の
放射能専門部隊の受け入れが決まったらしい・・・

フランスのアレバ社は世界最大の原子力産業複合企業で原発の
廃炉なども含めて原子力に関する様々なノウハウを持っていて
アメリカのスリーマイル島やチェルノブイリの原発事故にも
対応した経験を持っているらしい

アメリカの軍隊は核実験や核兵器の解体など、こちらも豊富な
知識や経験を持っている・・・

この2カ国の支援を受けることによって、一刻も早く今の状況が
好転することを大いに期待する・・・けど、なぜもっと早い段階で
この対応ができなかったんだろうか?どう考えたって経験も豊富で
装備もあるアメリカやフランスに手伝ってもらった方がいいに
決まってるように思えるんだけど・・・
事情は全くわからないけど国と国との駆け引きやプライド?が
邪魔をしていたんだろうか?

おそらくかなり早い段階から今回の事故が深刻であることは
わかっていて、この期に及んで国としての事情が理由で支援を断る
なんてありえないだろうと思うのに・・・結局全てが後手後手で
結果として政府に対しての信頼も失う事につながっている・・・

もういい加減目を醒まして、本当に国民の事を第一に考えてほしい・・・

被災された人たちが安心して復興への一歩を踏み出せるように
国はもっとがむしゃらに支援するべきだと思うよ・・・














Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんぽ

2011-03-29 21:28:53 | こどもたち
今日も朝からスイミング

11時半に終わってからスーパーで買い物をして帰り
お昼ごはんを食べてから3人で新しい学校を見におさんぽへ

今年の冬は例年になく長くて寒かったけど、それでも
春はちゃーんとやってきてました








かわいいつくしやたんぽぽ・・・北の大地にも早く暖かな
春が訪れますように





と、写真を撮っててふと振り返ると2人はこんな姿・・・
いくら車通りの少ない田舎だからって・・・まるで子犬か
子猫みたい、おーい危ないよぉ


今日の夕ごはん・・・


かつおのたたき


チキンソテー、サラダと一緒に


小松菜と油揚げの煮びたし


いかなご・・・ぽん酢でいただきます

これに小松菜とたまねぎとお豆腐のおみそ汁、でした

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手伝い

2011-03-28 23:12:35 | ひとりごと
今週は月曜から金曜までまー&くーはスイミングの
短期教室へ

春休みは他の長期の休みと違って別府に帰省もしないし
これといって宿題も無い・・・それなら午前中、何もせずに
ぼーっと過ごすぐらいなら体でも動かすほうがいいかと・・・

今週は明日からも毎日がんばって行って来ます


そして私は今日は午後からまー&くーの小学校の引っ越しの
手伝いに

まー&くーの通う学校は創立130年をこえる歴史ある学校

もちろん校舎や体育館はその頃のものではないけれど、それでも
かなり老朽化していたので、今回の場所を少し移転しての新築
となったのだ

移転と言っても国道を挟んで反対側に移動しただけなんだけど
今日がその新しい学校への引っ越しで、役員の中で都合の着く
人がお手伝いに

私たちは業者の人が各部屋に運んでくれた荷物の荷ほどき担当
図書室や家庭科室、職員室や校長室などに届いた段ボールから
荷物を出して戸棚や本棚に納めていきました

学校の引っ越し、なんて聞いただけで気が遠くなりそうだったけど
みんなで手分けしてテキパキと作業をしたので意外とスムーズに
進んで、ひとまず今日のところは5時で作業終了

それにしても新しい学校の素敵な事
窓がたくさんで明るいし、木がふんだんに使われていてとっても
温かみがある

太陽光発電が採用されていたりするのも今どきだし、エレベーターも
ある(もちろん普段、子ども達は使わないのだろうけど)

子どもたちは古い学校にも愛着はあったけど、それでもさすがに
不評だった古いトイレもすっかりきれいに明るくなった

今までの校舎がかなり古かった分、新しい校舎を見たら子どもたちは
みんなびっくりすると思うなぁ

できることなら始業式の日におどろく子どもたちの様子を生で
見てみたいものだわ


今日の夕ごはん・・・



小海老と三つ葉、新たまねぎのかき揚げ丼


まーのリクエスト・・・けいらんうどん


けいらんうどんにはお好みでしょうがをたっぷり入れて・・・


きゅうりとちりめんじゃこの酢の物
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてた

2011-03-25 23:03:18 | ひとりごと
昨日からまー&くーのはとこが泊まりに来ている我が家

暖かければ公園にでも遊びに行くとこなんだけど、3月も
下旬だというのに今日も寒かったので、我が家お気に入りの
「兵庫県立考古博物館」へ行くことに

最初は朝早めに出かけて考古博物館で遊び、帰りにマクドナルドで
でもお昼を食べればいいかな、と考えていた私・・・
それを提案してみると、ちーちゃんのリアクションが今ひとつ

で、よくよく聞いてみるとお母さんやおばあちゃんがダメだと
言うので今までファストフードを食べたことがないんだと言う
(ちなみにちーちゃんのママは大学の教授なんだけどたしか専門が
子どもの肥満や心理学だった・・・

・・・そっか、さすがに無理か

ではどこか別のとこにごはんを食べに行こうか、と食べたいものを
聞いてみたけど、これまた特に希望がなかったので結局カンタンに
お弁当を作ることに

お弁当のおかずで好きなものは?と聞いたら姉妹とも「ほうれん草の
胡麻和え」「ブロッコリー」などの答えが返ってきたので好みに
合わせた質素なお弁当?に決定



おかかやゆかりのおにぎり、たまご焼き、からあげ、きんぴらごぼう
塩ジャケ、五目豆・・・の地味弁

しかしママの仕事のこと、すっかり忘れてたわ・・・とほほ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客さま

2011-03-24 21:53:50 | こどもたち
今日は修了式

1学期は「学校まで歩いて行けるのだろうか?」と心配した
くーもなんとか無事に1年生を終えられたことを本当に
ありがたく思いますそれにしてもほんとに1年経つのが
早い事・・・ついこの間入学式を迎えたような気がするのにな

そんな今日、我が家にパパの従姉の子どもたち2人が
お泊りにやって来ました

いとこの子ども同士なので、まー&くーの”はとこ”になる
2人は、ちーちゃん(小3)、みーちゃん(年長)

ちーちゃん、みーちゃんはいとこがいないので、まー&くーの事を
いとこのように思ってくれているらしい

東京に住んでるちーちゃん・みーちゃんと前回会ったのは
一昨年の夏休み・・・以来久しぶりの再会だったけど、年が
近い4人はすぐに息投合今日はもう通知表の事もすっかり
忘れ去って?の大盛り上がり

通知表と言えばそう、ちーちゃんの東京の小学校も今日が
修了式だったらしいんだけど、ご存知の通り東京も計画停電や
水の問題もあって春休みを待たず神戸のおばあちゃんのところに
帰省してきたんだそう・・・

理由はさておき、久しぶりの再会を果たした4人は今もまだWiiの前
早速春休みを満喫しています




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする