『消しゴムはんこで作る stamp zoo』動物はんこ& つれづれ対馬日記

☆画像の無断転写はご遠慮願います。当ブロクと関係ないと判断したコメントは削除させて頂きます。☆毎週土曜日→不定期更新中★

鳥三昧な1日!その1☆ マナヅルの冬期行

2012-02-15 12:35:32 | つれづれ日記@対馬

2月12日

マナヅルの冬期行と遭遇することができました。佐護の特権です。

マナヅルは、韓国、中国、モンゴル、ロシアのあたりに分布しているツルで、冬になると日本、緒戦半島、長江下流域へ南下して越冬します。

対馬はその途中に位置するため「ひとやすみ」場所として観察ができるポイントとなっています。

いつツルが来るのか?

その答えは夜に鳴き声が聞こえたら、です。鳴き声が確認できたときは翌朝いることがわかります。

佐護は田んぼがあるので、ツルにとっては絶好の休憩場所です。太陽が出ると体があったまるので出発します。

 

朝6時40分。まだ日が出ていません。朝から愛車は凍るし地面もすべて凍っている。さぶい。

佐護の田んぼのバードウォッチング公園に行ってみることに。

よく見ると、、、、いた!群れが見えます。

佐護ツシマヤマネコ米の認定田にマナヅル発見!おお~~^^

たくさんいます!見渡すと30~50羽の群れがそこらじゅうに!

対馬佐護・佐護ヤマネコ米認定田に降り立つマナヅル

太陽が出てきて、そして一斉に飛び立ちました。

対馬市上県町佐護の田んぼにて。飛び立つマナヅル

今年は上県の各地で群れが目撃され、1000羽規模の群れだったようです。

無事に故郷にもどれますように!

次はナベヅルがやってきます。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナイスショットです(≧∇≦)b (古郷)
2012-02-16 00:08:36
臨場感があって素敵ですね!
実は未だマナヅルの20羽を超える群れと出会ったことがありません(^^;)
羨ましいです!

マナヅルのあとはナベヅルが来ます。
昨年は上手いこと遭遇できたので、今年も頑張りたいところです。
情報入ったらお知らせしますね〒
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。