野田政権が内閣改造をおこなったけど、それについての世論調査が芳しくないそうな。
まぁ、それはそれとして、前から世論調査は、質問でかなりの程度、調査する側の好きな結果が出る様に誘導できるという話があるんやけど、今回の世論調査で自分なりの考察をしてみることにしてみた。
次の世論調査の結果は、2012/01/14の朝日新聞配信によるもの。
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は12月10、11日の前回調査の結果)◆野田内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する 29(31)
支持しない 47(43)
◇それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一。左は「支持する」29%、右は「支持しない」47%の理由)
首相が野田さん22〈6〉 1〈0〉
民主党中心の内閣22〈6〉 18〈9〉
政策の面22〈7〉 38〈18〉
実行力の面20〈6〉 38〈18〉
◆いま、どの政党を支持していますか。
民主19(20)▽自民18(16)▽公明1(2)▽共産1(2)▽新党きづな0(―)▽社民0(0)▽みんな3(4)▽国民新0(0)▽新党大地・真民主1(―)▽たちあがれ日本0(0)▽新党日本0(0)▽新党改革0(0)▽その他の政党1(1)▽支持政党なし44(50)▽答えない・分からない12(5)
◆野田首相のこれからの仕事ぶりにどの程度期待しますか。(択一)
大いに期待する8
ある程度期待する35
あまり期待しない42
まったく期待しない15
◆野田内閣の改造についてうかがいます。野田首相は、参議院で問責決議を受けていた、一川保夫防衛大臣と山岡賢次消費者担当大臣を退任させました。野田首相のこの人事を評価しますか。評価しませんか。
評価する 51評価しない 28
◆野田首相は、民主党の岡田克也さんを副総理に起用し、税と社会保障の一体改革や行政改革を担当させることにしました。野田首相のこの人事を評価しますか。評価しませんか。
評価する 50評価しない 33
◆政府は、社会保障の財源にあてるために、消費税を2014年4月に8%に、2015年10月に10%に引き上げる案をまとめました。この政府の案に賛成ですか。反対ですか。
賛成 34反対 57
◆野田首相は、消費税引き上げの前に、国会議員の定数削減や、公務員の人件費削減を実施する考えです。野田首相は、こうした削減ができると思いますか。できないと思いますか。
できる 19できない 67
◆消費税を引き上げる場合には、景気の状況をどの程度考慮する必要があると思いますか。(択一)
大いに必要がある32
ある程度必要がある48
あまり必要はない13
まったく必要はない4
◆野田首相は、消費税を引き上げる法案を国会で成立させる前に、衆議院を解散して、総選挙を実施するべきだと思いますか。その必要はないと思いますか。
実施するべきだ49
その必要はない38
◇
〈調査方法〉 13日夕から14日夜にかけて、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した(福島県の一部を除く)。世帯用と判明した番号は1588件、有効回答は941人。回答率59%。
では、気になるところをいくつか。
1.◆野田内閣の改造についてうかがいます。野田首相は、参議院で問責決議を受けていた、一川保夫防衛大臣と山岡賢次消費者担当大臣を退任させました。野田首相のこの人事を評価しますか。評価しませんか。 評価する 51評価しない 28
これ、今頃退任させるんやなくて、もっと前から退任させろよていう意見は、どっちにすればいいんや?
この質問だけからすれば、「評価しない」=「退任させる必要がなかった」ととられてしまうから、退任させるべきと思っている人は「評価する」と答えざるをえーへんけど、更迭が遅すぎて評価できひん人からすると、なぜ野田政権に肯定的な評価をしていると誤解させてしまう「評価する」という選択肢を選ばされなあかんのか、非常に不本意やと思うよ。
あるいは、そもそも、こんな輩を一度でも大臣に就けた人事自体が評価できひん人はどう、意見表明すればいいのか?
「評価する」ていう意見は、一見、野田政権に肯定的な印象を与えるから、この辺りは新聞社の誘導に見えるな。
選択肢として挙げるなら、
退任させるべきであり評価する、退任させるべきではないが政治の安定のため評価する、退任させるべきでなく評価しない、退任させるべきだが遅すぎて評価できない、就任させたこと自体が評価できない
ぐらい並べてもらえれば、政権支持者も不支持者も、割と正確に意見表明できると思うんやが。
2.◆野田首相は、消費税引き上げの前に、国会議員の定数削減や、公務員の人件費削減を実施する考えです。野田首相は、こうした削減ができると思いますか。できないと思いますか。 できる 19できない 67
これは、良心的な聞き方やと思う。例えば、
◆野田首相は、消費税引き上げの前に、国会議員の定数削減や、公務員の人件費削減を実施する考えです。野田首相の、こうした考えを評価しますか。評価しませんか。
てな設問も可能なはず。そして、この設問なら、まず間違いなく、ほとんどの人が評価すると答えるはず。なぜなら、「評価しない」と答えたら、定数削減や人件費削減をするべきでないということになってしまうから。まぁ、逆に言えば、こんな設問は無意味なんやが、やろうと思えばできる。
結局、マスコミが、肯定的な結果を発信したければ、いくらでも設問で誘導できるから、数字だけではなくて、設問の方もきっちりと見なあかんよねぇ。
ちなみに、今回はたまたま朝日新聞の例をやり玉に挙げたけど、朝日新聞の設問は、特に悪いとは思っていないので、念のため。
社説やコラムには酷いのも多いけど、なんやかんやいって、姿勢としては、朝日新聞が一番、大手マスコミの中で気骨があると思うな。