西山動物園の入り口にウルウルの協力金箱が出来ていました。
かわいいキャラクターです。
メガメガとウルウルはいつも一緒ですが、
ここ西山動物園では、ウルウルだけです。
かわいいので、たくさんの協力金が集まるといいです。
かわいいキャラクターです。
メガメガとウルウルはいつも一緒ですが、
ここ西山動物園では、ウルウルだけです。
かわいいので、たくさんの協力金が集まるといいです。
鯖江市と越前町の名物にちなんだ「安心・安全標語」を募っていた鯖江署は、
優秀作4点を選び18日に同署で表彰式を行った。
鯖江の最優秀賞は、
「パンダも見ている安心安全の町 鯖江」
いい標語です。
残念ながら私の標語はダメだったみたいです。
優秀作4点を選び18日に同署で表彰式を行った。
鯖江の最優秀賞は、
「パンダも見ている安心安全の町 鯖江」
いい標語です。
残念ながら私の標語はダメだったみたいです。

昨日の福井新聞の「福井ものしり館」に、
「レッサーパンダは冬眠しない」
「恋愛に没頭 動き回る」
の記事が。
鯖江市西山動物園の金田 俊晃さんの解説がありました。
レッサーパンダの交尾は、1年の中で1~3月と限られた期間。
5~7月に通常1~2頭を出産。
レッサーパンダは、冬眠せずに相手を求めて活発に動き回ります。
「レッサーパンダは、なぜ冬眠しないのか?」。
その理由は、はっきりとわからないそうです。
まだまだなぞの多いレッサーパンダでした。



「レッサーパンダは冬眠しない」
「恋愛に没頭 動き回る」
の記事が。
鯖江市西山動物園の金田 俊晃さんの解説がありました。
レッサーパンダの交尾は、1年の中で1~3月と限られた期間。
5~7月に通常1~2頭を出産。
レッサーパンダは、冬眠せずに相手を求めて活発に動き回ります。
「レッサーパンダは、なぜ冬眠しないのか?」。
その理由は、はっきりとわからないそうです。
まだまだなぞの多いレッサーパンダでした。



さばえのほうげんカルタが発売されている
絵札には同市西山動物園のレッサーパンダをイメージしたキャラクターが描かれている。
メガメガとウルウル
読み札には「あのお~ふくいのふゆはさむいんやざ~」など、
愛嬌(あいきょう)たっぷりの福井弁が登場しているらしい。
価格は2300円だが、25日までの受け付け分は2000円。
結構面白いかもしれません。
詳しくはこちらから。
絵札には同市西山動物園のレッサーパンダをイメージしたキャラクターが描かれている。
メガメガとウルウル
読み札には「あのお~ふくいのふゆはさむいんやざ~」など、
愛嬌(あいきょう)たっぷりの福井弁が登場しているらしい。
価格は2300円だが、25日までの受け付け分は2000円。
結構面白いかもしれません。
詳しくはこちらから。
今日は、PM2:00より鯖江文化の館 喫茶室で行われた
さばえライブラリーカフェに出かけました。
テーマは、「動物園とわたし」
講師は、鯖江市都市整備部 西山公園課長補佐
金田 俊晃さん
まずは、パワーポイントで金田さんが西山動物園の歴史から
基本的な動物園の話、西山動物園の動物達の話を
45分していただきました。
コーヒータイムの後、質疑応答で16:00に終了。
あっという間の2時間で西山動物園について楽しく学ぶことができました。
このカフェは初めての参加でしたし、1人での参加なので、
非常に不安でしたが、面白かったです。
特に、レッサーパンダの生態や数を増やす方法。
西山動物園は、金田さんは日本一小さい動物園だと思っているそうですが、
私もそう思っています。
大阪の池田市の動物園が日本一小さいとPRしていますが、
西山動物園ももっとこの小ささをPRしたほうがいいかもしれません。
質問の中で、西山動物園も入場料をとったらどうかとありましたが、
「入場料をとる人件費などを考えると、経費がかかリすぎる。」
「入場者が減る可能性がある。」
など、やはり難しいものがあると思います。
現行の、「協力金」方式がベストだと思います。
ただ、もっと入場者を増やす方法を考えて行くべきだとは思います。
定期的に、このような動物園についての講演会を開催し、
市民や観光客にPRすべきだと思います。
可能なら、常時映像上映をしてはどうでしょうか。
さばえライブラリーカフェに出かけました。
テーマは、「動物園とわたし」
講師は、鯖江市都市整備部 西山公園課長補佐
金田 俊晃さん
まずは、パワーポイントで金田さんが西山動物園の歴史から
基本的な動物園の話、西山動物園の動物達の話を
45分していただきました。
コーヒータイムの後、質疑応答で16:00に終了。
あっという間の2時間で西山動物園について楽しく学ぶことができました。
このカフェは初めての参加でしたし、1人での参加なので、
非常に不安でしたが、面白かったです。
特に、レッサーパンダの生態や数を増やす方法。
西山動物園は、金田さんは日本一小さい動物園だと思っているそうですが、
私もそう思っています。
大阪の池田市の動物園が日本一小さいとPRしていますが、
西山動物園ももっとこの小ささをPRしたほうがいいかもしれません。
質問の中で、西山動物園も入場料をとったらどうかとありましたが、
「入場料をとる人件費などを考えると、経費がかかリすぎる。」
「入場者が減る可能性がある。」
など、やはり難しいものがあると思います。
現行の、「協力金」方式がベストだと思います。
ただ、もっと入場者を増やす方法を考えて行くべきだとは思います。
定期的に、このような動物園についての講演会を開催し、
市民や観光客にPRすべきだと思います。
可能なら、常時映像上映をしてはどうでしょうか。
今日は、出張の帰りJR鯖江駅横の鯖江市観光案内所に寄ってみました。
レッサーパンダのカレンダーや携帯ストラップなど結構いろいろなものが販売されています。
私は、レッサーパンダのキーホルダーを買ってみました。
見れば見るほど可愛くなります。
いい年をしてちょっと恥ずかしいのですが、PRのためと思い買っちゃいました。
これからいろんな人に自慢します。
レッサーパンダのカレンダーや携帯ストラップなど結構いろいろなものが販売されています。
私は、レッサーパンダのキーホルダーを買ってみました。
見れば見るほど可愛くなります。
いい年をしてちょっと恥ずかしいのですが、PRのためと思い買っちゃいました。
これからいろんな人に自慢します。