goo blog サービス終了のお知らせ 

鯖江西山公園サポーター

福井県鯖江市の西山公園を応援するブログです。
つつじやもみじ・西山動物園・西山公園駅などの情報を綴っていきます。

第3四半期は6万人

2009-11-07 18:27:35 | 西山公園
今日の福井新聞に第3四半期(7月-9月)の西山公園の入場者数が掲載。

前年同期との伸び率では、西山公園(鯖江市)が3万人から6万人へ倍増。
好天が続いた大型連休に家族連れが多く訪れたとみられる。

第3四半期で最も入り込み数が多かったのは、
芝政ワールド(坂井市)98万1千人。
東尋坊(坂井市)44万2千人。
芦原温泉(あわら市)22万7千人。

7月に新展示施設がオープンした
越前松島水族館(坂井市)は17万4千人(59.6%増)
6月に全国植樹祭が開かれた
一乗朝倉氏遺跡(福井市)16万5千人(35.2%増)

越前海岸は
福井市域が20万5千人(26.8%減)
越前町域が15万8千人(12.2%減)
と落ち込みが目立った。

西山公園は、11月8日から「もみじまつり」
第4四半期も昨年比倍増といきたい。



西山跨線橋

2009-10-30 22:32:35 | 西山公園
西山公園から本町へ渡る西山跨線(こせん)橋に絵があるのをご存知ですか。

この前、ウォーキングをした時に見つけました。

殆どの市民は知らないと思います。

昔の西山公園の絵だと思います。



絵の中には、踏雲橋がありますが、今は写真のような橋になっています。




この西山跨線橋は、1994年に作られています。


跨線橋とは、字のごとく鉄道線路の上にかけ渡した橋で、福鉄福武線の線路をまたいでいます。

橋の表面に細工がしてあり、結構お金がかかっていると思います。

時間があればご覧下さい。



広報さばえに西山公園の記事

2009-10-26 21:34:39 | 西山公園
11月の広報さばえが配布されました。
中味を見ていると、結構西山公園の記事が出ています。

①市民アンケートの「市民の声」で、
 西山公園などの施設をもっと有効利用してほしいと思います。
 年数回ではなく毎月何かの行事に利用してほしい。【50代女性】

②10/3 西山で挑め!交通安全クイズ
 写真入で掲載されています。

③紅葉の秋、福武線に乗って鯖江まちなかハイキング
(11/22(日)午前9:30~集合場所:福武線上鯖江駅)
 主なコースに西山公園が入っています。

④エコネットさばえからのお知らせ
 収穫祭 ~どんぐりからの森づくり~
(11/7(土)午前9:00~ 集合場所:西山公園噴水前)
 身近な西山を散策します。いろいろな木の実を拾って観察し、森の恵みを感じましょう。

⑤エコネットさばえからのお知らせ
 ディスカバーさばえin鯖江地区
(11/8(日)午前8:30~ 集合場所:西山公園噴水前)
 市内にある環境資源や文化遺産を散策しながら再発見する、体験型イベント。
 ウォーキングを通して鯖江地区の魅力を体験します。

⑥第57回さばえライブラリーカフェ
 テーマ「動物園とわたし」
(11/21(土)午後2:00~4:00 場所:文化の館 喫茶室)
 講師は、西山動物園課長補佐 金田俊晃氏
 参加費500円(コーヒー・ケーキ代)

⑦紅葉モデル撮影会(もみじまつり)
 (11/21(土)午後1:00~4:00 集合場所:西山公園 噴水前)

⑧ハロー Helloレッサーパンダキャンペーンにご参加下さい
 西山公園の人気者レッサーパンダのカレンダー(B2サイズ)ができました。
 3種類のレッサーパンダカレンダーをお家にたくさん貼って
 西山動物園をPRし、さばえのレッサーパンダを応援しましょう。
 1枚200円(卓上カレンダーもあります。)
 取扱先:観光案内所、市役所1F売店、福茶園、
     公園管理事務所、市民活動交流センター


ウエマツの「自然染めタオルかれん」

2009-10-24 21:15:39 | 西山公園
以前テレビで見た情報が、ウララの9月号に載っていました。
福井の名所に咲く花々を原料にタオルを染めている会社。
株式会社ウエマツさん。
(福井市下河北町7-5-4 0776-38-9700 9:00~17:30 毎週土日は休み)

2009年4月に発売された同社のオリジナル商品
「自然染めタオルかれん」(1枚500円)
現在8色を展開中で、その中に西山公園のつつじを原料としています。

花びらは、社員総出で手摘みで集めているそうです。
少しでも傷があると発色が鈍るそうです。
タオル地も肌にやさしい国産綿100%を使用し、
色と触感で福井のあたたかさを伝えています。
現在は県内のサービスエリアや雑貨店で販売。

西山公園サポーターとしては、つつじのタオルを買ってみようと思います。



ドングリの木大きく育って

2009-10-22 22:18:13 | 西山公園
今日の福井新聞のこだまに西山公園の投稿がありました。

西山公園を散歩していたとき、ポトと音がして足元にドングリが落ちてきました。
そばにも同じようなものが転がっています。

何げなく3個を拾い、握りました。子供のころドングリを拾い、手のひらでころころ回し遊んだ、心地よい感触がよみがえってくるような気がしました。

捨ててしまう気になれず、小鉢に埋めておいたら翌年の春、芽を出しました。妻が水をやったり鉢を替えたり、世話をし始めました。

3年目の今年60~70センチに伸び、我が家の狭い屋敷にある垣根のそばで3本がひしめき合い、それでも精いっぱい葉を広げ生きています。

何とかしてやらねばと頭を痛めていました。市の広報で「枡谷ダム見学・植樹会」に参加できる機会を得、係の人にドングリの苗木持込を申し出ると、快く許可していただきました。

植樹会場で3本が絡み合っている根を分け、用意された腐葉土と赤土に1本ずつ植え付けることができました。

広々とした大地、太陽の光をいっぱい受けられる良い環境に、3本のドングリ(多分ナラの木と思う)たちは育ち行くその先に安堵し、喜び合っているように思えました。

妻が「私たちがこの世にいなくなっても、この子たちは大樹になり、生きていてくれるネ。その時私たちは大空から眺めてあげるからネ」と、植え付けたドングリの苗木に語り掛けていました。

いい話です。




西山ウォーク

2009-10-04 21:31:39 | 西山公園
今日は天気が良かったので、10時から2時間、西山公園をウォーキング。

自宅から西山公園駅→嚮陽庭園→
→西山橋→祈りの道→展望台→祈りの道→
→西山動物園→西鯖江駅→日野川河川公園→自宅

西山動物園は、親子連れでにぎわっていました。


生まれたばかりのシロテナガザルの赤ちゃんも人気でした。
(映りが悪いのですが結構可愛いです。)


ほんの少し汗ばむ陽気で、気持ちのいい2時間でした。


西山公園のブログ

2009-09-24 22:05:26 | 西山公園
「西山公園」「福井県」「ブログ」で検索したら、
西山公園をPRしてくれている方を見つけました。

つつじまつり紹介ブログは、
こちら
非常に詳しく、わかりやすくまとめています。
是非、11月の「もみじまつり」にもお越しくださることを願います。

西山公園近くの「なごや」を紹介しているブログは、
こちら。
だいぶ前に1度だけ行ったことがある「なごや」
今度久しぶりに行きたくなりました。
 

西山公園駅の無料貸し傘を使ってくれました。

2009-09-22 21:36:05 | 西山公園
今日、西山公園駅の無料貸し傘の使用状況を確認しに行ったら、
傘が濡れていました。

今日は、昼から若干雨模様で、
傘の準備をされなかった方が、使用されたのだと思います。
傘を持って西山公園を散策されたのだと予想します。

観光客または市民の方のお役に立てて、嬉しい気持ちになりました。

「百年後 カラスやすずめも 絶滅種」

2009-09-18 18:21:45 | 西山公園
西山動物園のホームページに第34回動物愛護に関する標語コンクール
入賞者発表のニュースがのっていました。

7月1日~7月31日まで募集した動物愛護に関する標語が
2374点応募があったそうです。

タイトルの「百年後 カラスやすずめも 絶滅種」は、金賞受賞作品。

そうならないように、環境保護や動物愛護を
考えていかなければなりませんね。

詳しい内容はこちら

西山の藩主も愛でし躑躅(つつじ)かな

2009-09-16 22:18:58 | 西山公園
西山公園の「西山動物園」から「祈りの道」へ行く途中に、
句碑があります。

「西山の藩主も愛でし躑躅(つつじ)かな」

西山公園が平成18年10月に「日本の歴史公園百選」に選ばれましたことを
記念して薊俳句会会員の篤志によりこの句碑が建立されました。

この公園は鯖江藩7代藩主間部詮勝が領民と共に憩う庭として、
安政6年(1859年)に拓かれて以来百数十年の時を経て
平成の世にかって藩主も愛でられたであろうつつじを今吾々市民も
同じように愛しているという感じをこめた俳句であります。

                 平成19年10月 流子



句碑の下のほうに日日草が茂っていて、下の俳句が読めませんが、
この句碑の雰囲気がいいです。

日日草にアゲハチョウが止まっていました。


ゆっくりと「西山ウォーキング」もいろいろな発見があります。